
F-X 航空自衛隊次期主力戦闘機は、ユーロファイター・タイフーンしか無いんじゃないですか。
タイフーンしか無いんじゃないですか。消去法でいくと。
F-22>空自が一番欲しがっていたけど、オバマ大統領の生産中止決定で事実上消滅。
F-35>開発遅れが続く。いつになったら手にはいるのか全く予定がたたず。F-Xには間に合わない。
F-18>そもそも第四世代機。ステルス性ほとんど無しで、おまけに鈍重。空自の目的に合わない。
F-15SE>何をいまさらのF-15。完全な第四世代機。だいいちこのSEとかも実機が飛んでいない。
F-2増産>空自は3機種体制を取る方針とかで、それからいくと2機種になってしまうF-2はありえない。
ラファール、グリペン、さらにロシア機に至っては妄想のレベル。
となると、もう残ってるのはタイフーンだけでしょう。
これで決まり。後はいつ予算をつけるかだけじゃないんですか。
どう思います?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>でも現実的に入手できて、しかも最新鋭の機体は、もうこれしか残ってないのでは
とどのつまり、「最新鋭」というのは具体的にどのようなアドバンテージに繋がるのでしょうか?ってことなんですけどね。
タイフーンの特徴として
・ハードポイントがF-2やF/A-18と比べて多い(搭載重量は不明です)
・推力重量比が同世代機と比べても高い
といった部分がありますけど、反面
・ペイロードレンジが現有機と比べて短い
・機首が小さいため、F-15に比べてレーダーの性能が制限される
というのもあるわけです。
RFPが出ていないのでまだわかりませんが、仮に航空自衛隊が今後の戦闘機に要求するものが「大容量の兵器を搭載し、広い空域を担当できて、相手をできる限りアウトレンジできる機体」ならF-15系列の可能性が高いだろうし、それ以外の要求が優先されるならタイフーンが最も適している可能性があります。
(実際の要求はこんな定性的な言い方ではなく、もっとずっと具体的な数値やシチュエーションを挙げてきます)
ついでに言っとくと、実は質問者さんの挙げている機体の中で開発開始や初飛行が最も最近なのはF/A-18Eです。当然ながらエンジンやレーダーもF/A-18のほうが新しいです。
ステルス性についてですが、レーダーに捉えられないようにする技術ってのは機体形状や塗料に限らず色々あるようなのでちょっと分かりません。ただし、F/A-18は改修時にステルス性を意識した設計が行われているし、ユーロファイターは構想の時点(1980年代)では最新技術の実証機においてもステルス性なんて考慮されていないので、どちらが優れているかはかなり微妙です。
・EF-2000
開発開始:1986年(共同開発のための企業であるユーロファイターGmbHの設立を基準とした)
初飛行:1994年
・F/A-18E
開発開始:1992年(米海軍がF/A-18をベースとして開発することを決定した年度を基準とした)
初飛行:1996年
おまけで追加
・F-2
開発開始:1990年(開発チームの設置を基準とした)
初飛行:1995年
No.3
- 回答日時:
こんにちは
先日の報道では
「最終的には、JSF(F-35)、ライノ(F/A-18)、EFの三機種に
候補が絞られた・・・」
とありました。
でも、このうち"現在完成しているのはライノだけ"
JSFはもちろんの事、EFも空自が欲しがるTranche 3(正確には
3B?)は、開発中。
空自がF-Xをいつから、どれくらい、必要とするのかが、依然と
して"もやもや"状態なので、断定は出来ませんが、もしも、数年
以内の調達を考えているのなら、必然的にライノしか選択肢は
あり得ないのですが・・・。
でも、その可能性は低いようですね。
何故なら空自は第5世代機しか眼中に無いから。
なので、導入時期のことはさておき、上記の3機種の中から選ぶ
となれば"F-35"
何故そんなに第5世代(ステルス機)にこだわるのかと言えば
空における戦いは「質を量でカバーできない」空自はこれまで
各時点で最高性能の戦闘機を調達してきた。
ステルスは対空戦闘能力と対地・対艦攻撃能力を発揮する上で
必須な機能。
空戦能力について見ると、これまではAAMの射程とレーダーの能力
が大きな要素だったが、今後はステルス性の要素が重要。
しかもそれはレーダー性能の向上で補うことは困難。
対地・対艦攻撃ミッションでも、敵の防空網を回避するのにステ
ルスは大きなアドバンテージ。
などと、林富士夫さん(元空将)が某誌のインタビューで答えて
いました。
まぁ"そりゃそうでしょう"なのですが・・・。
果たして、現在 我が国がおかれている状況で下、(機種の決定を)
こんなにも引っ張りまくって、いいものかどうか?
導入時にはそのアドバンテージがアドバンテージのままであり続け
ているのか?
などを考えると、ちょっと疑問ですね。
個人的には"日の丸EF"を見たいのですが・・・。(゜ペ)
たしかにそうです。タイフーンのアドバンテージは時間的にあまりない。いや、もうすでに無いのかもしれない。
しかし、実際に入手できる最新鋭戦闘機は、もうタイフーンだけというのも現実でしょう。
No.2
- 回答日時:
EF-2000のF-Xとしての疑問点。
・AESAレーダーを搭載していない
タイフーンが搭載するのは従来型の機械走査式レーダーで、この点でF-2にはっきりと負けている。多数の機体への対処能力はAESAのほうが高いが、タイフーンでは未だに量産されていない。
・国産のミサイルとのインテグレーション
タイフーンの機種は写真で見るとF-2と同じかそれ以上に細く見えるが、日本独自の電子機器を追加できるのかという問題。他の何かを下せばいいという問題では無いため、結構重要(んなことしたらタイフーンの能力が低下する)
また、タイフーンは一部のミサイルを胴体への半埋め込み式で運用するが、この方式はミサイルのサイズによっては利用できなくなる。国産の対空ミサイルにはヨーロッパで使用しているものより一回りサイズが大きいものがあり、それが使用できるか不明。
もし機体側に改修が必要な場合は機体形状をいじくる必要があるが、そもそもそれは簡単にできるものなのか、という問題がある。
・ペイロードレンジ
対空や対艦などの装備を搭載した際にどれだけの距離を飛べるか、という量です。「フェリー航続距離」とは違うものであることに注意。
同じ装備で比べた場合、国土・領空があまり広くないこともあり、ヨーロッパ製の機体は伝統的にこれが短い傾向にあります。一方、アメリカ製の機体はペイロードレンジをヨーロッパに比べてずっと長くとられており、防空の範囲が広くて使える基地が少ない空自もペイロードレンジにかなりこだわる傾向があります。
そもそも、戦闘機選定で一番大事なのは「空自が戦闘機に対してどのような仕事を求めていて、そのためにはどのような性能が必要か」です。F-22を除きますが必要な性能が「航続距離とステルス性」ならF-35、「ひたすら高いレーダー性能が欲しいが加速性能などは重視しない」ならF/A-18、「とにかく大きなペイロードレンジ」ならF-15E系列。じゃあタイフーンが提供できるものって何よ?って話ですね。
F-2の場合は「対艦ミサイル4本抱えて三沢から宗谷海峡まで対艦攻撃に行って帰ってくる」という運用のために「大きなペイロードレンジ」が求められました(それ以外にも色々ありますが)。
こういったことに気をつけないといざ導入しても日本の防空の役に経たない可能性が出てきます。
たしかにタイフーンは満足のいく機体ではない。それは認めます。
でも現実的に入手できて、しかも最新鋭の機体は、もうこれしか残ってないのでは。
No.1
- 回答日時:
日本のFX選定では
その時点で、最強の制空もしくは邀撃戦闘機を選定している
それは国防上、少数で他国侵攻を洋上で迎撃する思想だから
キルレシオが1:3とかかなり能力上位の戦闘機で無いと破綻する
ユーロファイターは
マルチロール機だから
空対空だと、F-22レベルだと遅れをとる
ということにたぶん空自は耐えられないと思うな
私、たぶん、F-22を
輸入(ライセンス生産なしとかで)が一番可能性高いと思う
次は、F-2増産で途中をしのぐかな
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
2024年の明るい話題を教えて!先行き不安を払拭する暮らし向上のポイントとは
2023年は物価高騰が生活を直撃したり、人道危機が世界中で頻発したりと、落ち着かない1年となった。年が改まっても、続く物価高騰や「2024年問題」、増税の可能性、社会保険料納付5年延長案など、国内では先行き不安...
-
2024年はどんな年になる?変化が多い年になる可能性、私たちはどうするべきか
2023年も残りわずかとなった。様々な業界で来年の予測がはじまっている。変化が多い今の時代、来年はどんな年になるのかと、漠然と不安を抱えている人もいるかもしれない。「教えて!goo」にも「2024年はどうなるの?...
-
2022年5月13日開始のサポートカー限定免許が一体なんなのか弁護士に聞いてみた
先日、普通自動車免許の更新手続きをしてきた。筆者は免許取得依頼、一度も車を運転したことがない生粋のペーパードライバーであったため区分優良で手続自体はすぐに終わった。ちなみに免許の更新はこれまで何度か経...
-
週休3日制はあり?なし?日本で導入が進む可能性を専門家に聞いた
昨今、仕事と私生活のバランスを考える上で重要視されている「多様な働き方」。その選択肢のひとつとして「週休3日制」を導入する企業が出てきているようだ。実際、「教えて!goo」にも、「週休3日制に賛成ですか?...
-
コロナ禍を理由に結婚式や旅行をキャンセルした場合のキャンセル料はどうなるか
新型コロナウィルスの影響で人々の生活様式は大きく変わった。その中には良い影響ももちろんあるが、やはり悪い影響のほうが圧倒的に多く、中でも結婚式は現在、キャンセルが相次いでいるという。 結婚式は準備に半...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
航空法の航空の用に供するとは
-
中国無人航空機の性能は?
-
1.5Vの乾電池(単三形)は何mAの...
-
未成年でライター購入できますか?
-
DCモーターにどれくらいの乾電...
-
DC12VをDC6Vに変換する方法(スイ...
-
単三6本の代わりにUSBから電源...
-
直流の電圧を下げる方法
-
スーパーTRIALを利用したことあ...
-
家にある切手シートをなるべく...
-
ライターのオイルは自然になく...
-
12V 7Ahのバッテリーで感電する?
-
LM338T電源回路について 秋月電...
-
Power LEDでデイライトを作りま...
-
コンデンサによる感電について
-
ファミマに切手売ってますか? ...
-
デジタル電圧計の3線化について...
-
切手の端が欠けちゃいました・・
-
整流ダイオードの選び方
-
ボタン電池を乾電池に変更した...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
航空法の航空の用に供するとは
-
オスプレイの違い
-
飛行機の欠航について 飛行機は...
-
カタパルトで発艦時の、前進制...
-
宇宙へは、戦闘機で十分出られ...
-
戦闘機の違い。
-
ヘリコプターを戦地に投入する...
-
大気圏と成層圏の違いを教えて...
-
ヘリコプターの操縦桿について
-
航空機の騒音
-
アフガニスタンを飛び立った飛...
-
アメリカがUFOの存在を認めまし...
-
バードストライク対策について
-
F35。仕様が違うようですが...
-
空自のレーザーJDAMの運用方法...
-
エアバスとボーイング 機体の...
-
航空機の購入
-
飛行機の着陸中に地震が起きたら?
-
ジャンボジェットは何故引退し...
-
飛行機の中で急病人の対応は?
おすすめ情報