dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

物価スライド特例水準、対前年物価変動率について

物価スライド特例措置のひとつのデータとして、「対前年物価変動率」があります。
数値を書き出すと
平成11年 -0.3%
平成12年 -0.7%
平成13年 -0.7%
平成14年 -0.9%
平成15年 -0.3%
平成16年 0%
平成17年 -0.3%
平成18年 0.3%
平成19年 0%
平成20年 1.4%
平成21年 -1.4%

端的に言って、元の数字を知りたい。或いは、平成10年の物価の値を100とした場合の、それぞれの年の物価の値を知りたいのです。H10の平均の物価を100、とすると、H11年平均値は、99.7、だから、(99.7-100)/100で、H11は、-0.3%とH12.1.26に発表。小生がわからないのは、では、H12年の物価の値は?

「対前年物価変動率」の対前年ということからは、基準年と言う考えはないのかな? とも思いますが、
その一方で、平成11年、12年、13年を通して、物価は-1.7%の下落とも言っています。
足し算ができるということは、平成10年を基準年として平成11年、平成12年、平成13年の下落の累計のはずです。
小生を混乱させるものとして、インターネットのあるサイトでは、「累積」と言う言葉を使ったものがあります。
また、あるサイトでは、平成12,13,14年の物価の下落とも言っています。

もともと、変動率ですから、平成11年(H12.1.28発表)の値だ、と言っても、それは、平成10年と平成11年の値の変化。
-1.7%の下落は、明らかに平成11年(H12.1発表値)、平成12年(H13.1発表値)、平成13年(H14.1発表値)の値の変化の累計と考えます。H12,13,14の累積と言っているサイトは間違っていると考えます。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

 ご理解の通りでよいと思います。



 ところで、総務省のホームページに消費者物価指数が載っているのですが、「年度平均」と「年平均」があるようですね。
http://www.stat.go.jp/data/cpi/historic.htm#zenk …


 年金額の改定では、「年平均」を使用します。
 改定率は、政令で定められており、毎年、年度末までに翌年度の改定率が政令で定められます。恐らく、「年度平均」の消費者物価指数を使用した場合、総務省からの発表は、新年度に入ってから(4月末)となるので、翌年度の年金額改定にかかる政令改正に間に合わないこととなります。

 その点、「年平均」なら、1月末に総務省から発表されて、2月~3月に政令改正作業を行い、翌年度(4月)からの年金額に反映できますので、「年平均」を使っているのだと思います。(まあ、これは、余談ですが・・・)
    • good
    • 0

 「足し算をして1.7%と算出している」と言ってしまうと誤りだと思いますが、かけ算をすればよい訳で、



0.997(=△0.3%)×0.993(=△0.7%)×0.993(=△0.7%)=0.983090・・・≒0.983(=△1.7%)

と計算して、小数点第4位以下を四捨五入したと考えれば、「平成11年から平成13年まで3年間の物価変動率は、「0.983」、物価下落率は「-1.7%」である。」と表現することは可能だと思います。まあ、「累積」と言う言葉が適切かどうかは分かりませが・・・。


 また、「12年、13年、14年の累積が-1.7%」とか、「12年度、13年度、14年度『の』物価下落率の累積が-1.7%」というのは、完全に誤りかと思います。

 しかし、「12年度、13年度、14年度『は』、物価下落率の累積が-1.7%」なら、ギリギリセーフかなと。
 なぜなら、消費者物価指数は通常「年」単位ですが、「年度」ときたら、年金額を連想できると思います。つまり、「12年度、13年度、14年度(の年金額)は、(当該各年度の年金額の計算の元となる前年の)物価下落率の累積が-1.7%」と表現したときの、カッコ内が省略されていると考えれば、まあ、完全な誤りとは言えないのではないかと思います。

この回答への補足

QWE008さん、ありがとうございます。

>0.997(=△0.3%)×0.993(=△0.7%)×0.993(=△0.7%)=0.983090・・・≒0.983(=△1.7%)

やはり、変動率ですから、累積で考える。下落率は(1-累積)で持ってくる。
変動率が、1%程度までであれば、足し算しても、正しいやり方(累積 ⇒ 下落率=(1-累積値))に、近似的に等しくなる。
わきまえて、使うと言うことですね。

また、「年」、「年度」をごちゃ混ぜで捉えていました。
H1119990.3%0.997234000円
H1220000.7%0.993233298円
(値は、http://nenkin.co.jp/lifeplan-blog/news/archives/ … から借用)

234000円は、H11年度の年金額
0.3%は、H11.1.1からH11.12.31の1年間の物価変動率(とにかく年単位の変化)。この値が発表されるのは、H12.1月末。
この1行をきちんと理解できていませんでした。でも、理解しました。
234000*0.997=233298円(前年度の年金額*前年の物価変動率-->今年度の年金額)
これも、分かりました。

以上の理解で、正しいでしょうか?

質問は、分かりづらく書いてしまいましたが、小生の分からない部分をきちんと、理解した上で、回答してくださり、感謝します。

補足日時:2010/08/28 15:36
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!