dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

内申点をあげたいのですが。

今中2なんですけど、高校受験のために内申点をあげたいと思っています。
なにか方法はありますか?


真剣に高校に入りたくて今すごく勉強しています。
でもやっぱり内申もあるのであげたいです。
普段は授業もしっかり聞いていますし、提出物も出しています。
このほかに方法があれば教えてください。
委員会とかですかね?

A 回答 (4件)

こんにちは。


まずは定期テストをしっかり得点していくことが基本ですね。
あとは・・・
提出物は丁寧に仕上げることは言うまでもありませんが
期限ぎりぎりではなくとにかく早くだす。
あるお友達は、〈俳句を2つ作って提出〉というとき
5つ作り、更に俳句に合った挿し絵まで描いてました。
プラスアルファで差を付けます。 

夏休みの宿題では自由課題はやらない生徒が多いですが
余裕があれば出したほうがいい。

授業中の態度もしっかり聞くだけではなく
先生の顔を見て時折うなずいたりとアピールする。
挙手も忘れずに。
授業後、わからない問題を聞きにいく。
(塾からは、わからない問題がなくても聞きに行き、やる気を示せと言われました。)

体育では
先生が集合!っと言ったらのらりくらりせず、ササ~と率先して先生の前へ!

推薦を狙うなら部活や委員会活動もしておいたほうがいいです。

要はテスト以外で先生が自分に好感を持つようにするってことです。
反抗していた友達は
音楽のテストで満点だったのに4がつきました。
授業中、挙手が少ない
やる気を感じないが理由でした。
心証がよくなかったからだと思います。

あまり露骨だとゴマすりっぽくなりますので
気をつけてくださいね。
    • good
    • 0

高校入試において中学校からの内申書の


何が評価されるかというと
教科の評定の合計(平均)点です。
ですから英語の5も美術の5も同じ5です。
評定の上がりやすい教科をよく勉強することです。


内申点なんてのは中学担任教師の言うマヤカシです。
担任の評価などはそれこそ内申書の評価には影響しません。

部活での県大会レベル以上の入賞も評価されるのはスポーツ推薦の場合だけです。
一般入試の場合はボーダーラインに乗ったときに少し有利かなって言う程度です。

評価される委員会なんてありません。
    • good
    • 0

(1)授業を集中して聞き、積極的に発表をする



(2)部活を一生懸命取り組む(記録等も伴えばさらによい)

(3)生徒会活動にかかわる

(4)先生に対して授業内でよくわからなかった点を質問する

(5)先生に好かれる

(6)友達を多く作る

(7)無遅刻・無欠席

(8)定期テストで平均以上を必ずとる

この8つのうち6つぐらいできれば、おそらく内申点はあがると思いますよ。
    • good
    • 0

委員会やボランティアや部活は、受験の際高校へ渡す調査書に書かれるので大きなプラス点になります。


あとは英検や漢検、数検も調査書に書かれるので取っておいた方が良いです。
とにかく調査書に書かれそうなことやっておいた方が良いです。
何かの役員になるなど、肩書きが付くようなものは大体調査書に書かれます。
とりあえず部活とボランティアは、進学校を目指す人は必ずやっているのでやっておいた方が良いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!