dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

食事と体温の上昇について
食事を取ると体温が上昇するといいますが、
食べてからどのくらいの時間が一番上昇するのでしょうか?
またタンパク質をとると体温がよく上昇するといいますが、
具体的に、他とどれくらいの差があるのでしょうか?

A 回答 (1件)

添付図は、今年の3月に生姜紅茶と体温の関係を調べたときの体温グラフです。


実験では、1日に4回生姜紅茶を飲み、紅茶と食事の前後に体温を測定しました。

その結果、生姜紅茶を飲むと体温が0.5度ほど上がりますが、5分ほどで元の体温に戻ってしまうことがわかりました。

私たちの身体は、冬の寒い戸外に出ると、末梢の血管を収縮して体温を逃さないようにします。
生姜はこれとは逆に、末梢の血管を開かせて血行を促進するので手足が温かくなりますが、身体の体温が逃げるので、深部体温が下がります。
下記のNHKのサイトには残念ながらグラフが載っていませんが、放送では、体表面の温度が上昇し、深部体温が0.2度ほど下がるグラフが放映されました。

NHK夏冷え解消!しょうが使い方が間違ってた!
http://cgi4.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi …

結論としては、生姜の血行促進作用は体温の分布を変えるだけで、体温を上昇させるものではありません。
生姜紅茶を飲むと、体温が5分間ほど上昇しますが、生姜なしの紅茶でも5分間上昇するので、体温の上昇は紅茶の熱によるものであることがわかります。

体温が1度上昇すると、基礎代謝が10%から12%上昇するのですが、生姜紅茶は体温をあげないので、ダイエットにはならないようです。

> またタンパク質をとると体温がよく上昇するといいますが、具体的に、他とどれくらいの差があるのでしょうか?

普通、蛋白質食品は胃で消化されるのに2時間から3時間かかります。
蛋白質食品だけを多量に食べれば測定できるかもしれませんが、あまり明確なグラフにはならないだろうと思います。
「食事と体温の上昇について」の回答画像1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい内容でありがとうございます!
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
なるほど・・・!
参考になりました、ありがとうございました!

お礼日時:2010/09/26 20:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!