重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

犬(マルチーズ・オス・2歳)がいる我が家に突然子猫がやってきました。
今日会社から帰宅すると、我が家の犬のベッドに子猫が寝ていました。
どうやら妹が帰宅途中に足元をずっと付いてきて、見かねて家に上げてしまったようでした。
家ではマルチーズのオス2歳を、留守・就寝時はサークル内、それ以外は室内で放し飼いにしています。
今は、例の子猫がベッドの上で寝ており、(とりあえず子猫用の離乳食は与えたそうです)
犬はトイレの上で寝ています。(最近は暑いせいか、ベッドの上に行きません><)
家族以外には怯えて吠えるような犬ですが、どうもこの子猫相手には守ってあげないと
というような接し方をしているようです。

そこでお聞きしたいのですが、もしこのままこの子猫を飼う流れになったとしたら、
まず何をし、どのような点に気をつけるべきでしょうか?
(食事・排泄・爪とぎのしつけ・犬と猫の共存についてなど・・・)

なにぶん犬と一緒に猫を飼うなど全く予想もしていなかったので、どう対応すべきか、
家族一同戸惑っています。

猫(と犬)を飼っておられる方、どうかアドバイスをお願いいたします。

A 回答 (3件)

うちは実家に大人コーギーのいるところに、大学卒業後私が成猫を連れて帰ったことがあります。

コーギーが友好的でも猫がお怒りでダメでした。
その1年後くらいにまた猫を広いました。生後半年ぐらいの子でしたが、この猫は犬と仲良しでした。
猫同士も仲悪かったので、最初の猫が難しい性格の子だったんだと思います。私以外の家族にもなつきませんでしたし。

2匹目と犬はくっついて寝るようなことまでしてくれて、見るたび本当に癒されて幸せな気分でいっぱいでした。結婚して猫二匹連れて実家を出てしまいましたが、写真を見るたびもっといっぱい撮っとけば良かったと思います。
子猫ちゃんが大丈夫そうなら、大丈夫だと思います。マルチーズの方は良さそうですもんね。
一緒に遊んだり、寝たりしてくれるんじゃないでしょうか。甘噛みなんかも動物同士自然に覚えてくれることも多いです。

病院行かれたら飼い方躾け方もきくといいですよ。犬と飼ううえで気をつけることなんかも教えてくれます。
猫のご飯場だけ、ちょっと高いところ(犬が昇れないところ)とかにするといいかなと思います。
うちのデブコーギーは良く猫の食べ残しを食べてました。
あとちょっと馬鹿な子なので、猫のトイレに鼻突っ込んで怒られてましたから、最初にダメだと躾けるといいかもしれないです。「猫のご飯食べちゃダメ」「猫のトイレにかまっちゃだめ」とか。
猫も猫でトイレや爪とぎは最初に躾けてあげれば、大丈夫です。
砂用意すれば大抵の子は教えなくてもそこでしますが、稀にできない子もいます。

結婚後拾った3匹目がそうでした。
爪とぎは用意した爪とぎですれば褒める。ソファや畳でしたら怒った声で「こら」「だめ」など言う。降下がなければ霧吹きで水をしゅっとかける。
トイレもできない子も、これで覚える場合もあります。うちはそれでもダメで、結構苦労しましたが、大抵の猫ちゃんは大丈夫だと思います。

あとは双方嫉妬しないようにご家族で両方可愛がってあげてください。
猫は自分で飼い主を選ぶといいますから、きっと可愛がってくれるご家族だとわかって妹さんについてきたのだと思います。
幸せが一杯増えるといいですね★
    • good
    • 0

※1です



犬は病院に連れて行かなくても、『家に犬がいるので』と説明すれば、フロントラインを処方されて、使い方も教えてくれると思います。

仲良くなったらいいですねぇ♪+゜
    • good
    • 0

うちは犬も猫も多かったですが、仲良くできました。



犬同士や猫同士でも相性があるので、特に気にしなくて大丈夫だと思います。

まず、のら猫だったのなら犬と合わせる前に病院に連れてって『のら猫を拾ったんで診てもらえますか』と言えば、猫の健康状態の検査をしてくれます。それからのら猫(特に今の時期)はノミやダニがすごいので、フロントラインなどを処方してもらって、犬に移らないようにします。

家ではトイレとエサ場を分けてあげれば、あとは何も問題ないと思います。

猫は毎日ツメトギをしたがるので、ツメトギは必要です。

段ボール製の物だと300円くらいで買えますよ♪

研ぎ方がわからないようなら、肉きゅうをちょっと押してツメを出して引っかきかたを教えてあげたり、人間がツメトギで研ぐフリをしたりしても覚えます。

トイレは砂があればほとんどの猫が教えなくてもそこで用を足します。

わからないようなら、猫のおしりや違う場所にしたおしっこをティッシュでふいて、そのティッシュをトイレに入れとけば覚えると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます!

どうやら拾ってきてからシャンプーしたようなので、
とりあえず犬にはノミダニは移ってな・・・ければいいのですが。

明朝病院には連れて行くつもりでおりますが、犬も一緒にノミダニ検査を
受けたほうがいいでしょうか?

ともあれ、大変助かりました。ありがとうございます^^。

お礼日時:2010/09/10 23:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!