dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社を辞めるときの菓子折り

今月末で会社を辞めます。
(不景気で営業所を閉鎖することになり、社員は遠方へ転勤となるのですが、既婚なので辞退しました)

私は営業所勤務ですが、本社に菓子折りかなにか送ったりするものですか?
ちなみに遠方なので宅配便で送ることになります。

20年目の古株なので、一応カタチばかりも何かした方がいいのかなと思ったのですが、
普通はそこまでしないのでしょうか。
いずれにしろ出勤最後の日に挨拶の電話はするので、それだけでいいのでしょうか。

もし送るとしたら出勤最後の日に着くように送ったほうが良いですか?
できればサラッと流してもらいたいので、10月1日か4日着で送りたいのですが。

A 回答 (2件)

文面から、会社都合とはいえ円満に退職されることと推察します。



結論から先に言うと、
・一般的な社会人の礼儀としては、送る必要はありません。
・特に世話になった方がいらっしゃるなら、送るのも良いでしょう。
・もし送るなら、月が改まってから「在職中はお世話になりました」と送るのが良いでしょう。

営業所の方たちに手渡しするならともかく、本社にまで送るかどうか、というのは、
質問者さんが本社の方たちとどの程度の付き合いがあったのかによると思います。

本社には電話で挨拶されるとの事ですが、相手は誰になりますか?
例えば、本社勤務をされていた頃にお世話になった方とか、会社の規模に
よっては社長さんだったりとか、あるいは会ったことは無いけれど
社内連絡でよく電話応対をしてもらった方とか、色々だとは思いますが、
そういう方がいらっしゃるのであればその人に宛てて送り、「皆さんでどうぞ」
と一言添えるのが良いでしょう。

特にそういう相手がおらず、基本的に「電話で済む程度の関係」なのであれば
菓子折は不要でしょう。

もちろん、「直接挨拶したい程度にはお世話になった人」がいるのであれば、
直接挨拶に伺った時に菓子折を持参すべきでしょう。

いずれにせよ、個人的によほど世話になった人に送るのであれば別ですが、
漠然と「本社に送る」というのは必要ないと思います。
言葉を変えれば、「一般的には本社に菓子折を送らなくても失礼にはあたらない」ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を読ませていただいていろいろと考えしまい、御礼が遅くなりました。すみません。
やはり社長をはじめお偉方にはある程度お世話になったかなと思いますので、
一筆添えて菓子折りを送ろうと思います。
営業所のウラ番?お局?として、所長よりも一目置いてもらっていましたし(笑)。

大変イメージしやすく回答くださいましてありがとうございました。

お礼日時:2010/09/14 12:04

そこまでする必要はないと思います。


辞める理由は、質問者さまの事情よりももっぱら会社の業績不振での営業所閉鎖ですね。
ある意味、会社の事情で辞めさせられること(会社都合による退職)になるのですから、いくら古株とはいえ菓子折りはおかしいとおもいます。
ましてや本社宛というのは必要ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あ、やはり必要ないんですね。
質問してみてよかったです。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/09/13 22:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!