dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

絞り値、シャッタースピード、露出値などについて
カメラ初心者でして基本的な質問ですいません。
それぞれの意味は調べはしたのですが、いまいちわかるようでわかりません。
どういった時にどのような設定にすればよいのでしょうか。
とりあえずこの3点が重要ですか?
難しい説明ですと混乱してしまうので、ざっくりと覚えやすいようにどなたか簡単に教えていただけないでしょうか。
今はGX200ですが、ゆくゆくは一眼レフが使いこなせるようになりたいです。
宜しくお願いいたします。

A 回答 (5件)

お使いのGX200は


M(マニュアル)/A(絞り優先AE)/P(プログラムAE)のモードがあるようですね。

Mはシャッター速度と絞り値を任意に決めて撮影。
Aは絞り値を任意に決めてシャッター速度は自動。
Pは絞り値とシャッター速度両方が自動。

絞りの基本
f1.4 - 2 - 2.8 - 4 - 5.6 - 8 - 11 - 16 - 22 - 32
←絞りを開く(開放)          絞る→
←明るくなる           暗くなる→
←ピントの合う範囲があさい(被写界深度)
       ピントの合う範囲が広い(深い)→

シャッター速度基本
1/2000 - 1/1000 - 1/500 - 1/250 - 1/125 - 1/60 - 1/30 - 1/15 - 1/8 - 1/4 - 1/2 - 1/1秒
←速い(動きの速い物を止める)         (動きが流れる)遅い→
←暗くなる               明るくなる→

絞りを絞って暗くなったら、その分シャッター速度を遅くして光を補います。
逆に絞りを開けたらシャッターを早くする。

1/250でf8 が適正露出の場合
1/500でf5.6
1/125でf11
いずれも同じ露出です。

ISO100の時1/250でf8の場合
ISO200の時1/500でf8 や 1/250でf11
ISO400の時1/1000でf8 や 1/250でf16
これも同じ露出となります。

実際の絞り値やシャッター速度には1/2または1/3ステップの値がありますが、
上記基本の間に細かいステップがあると考えてください。


絞りを絞ってピントの合う範囲を広くするか狭くする、
それに伴いシャッター速度を合わせてあげる。

速い物を静止させる場合シャッター速度を速くし、
絞りを開けてあげる。

像をぶらして流れている雰囲気を出すため、
シャッター速度を遅くし、絞りを絞る。

対象物だけにピントを合わせるため、絞りを開けて、
その分シャッター速度を速くする。

明るい場所であれば、シャッター速度を速くし絞りを絞る必要が出てきますし、
暗い場所であれば、シャッター速度を遅くし絞りを開けてあげる必要があります。

その様な組み合わせで、シャッターと絞りを変化させていきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。
こんなときにこんな設定という具体的な説明で分かりやすかったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/19 17:15

 一般的な話しとして、


 絞り値 
 光の入る量を調整しますが、写真を撮る上では「ボケ」の効果を調整するのにも使われます。背景をぼかした写真を撮る時は絞りを開け(数値を小さくする)、全体にピントを合わせたい場合は絞り込み(数値を大きくする)ます。「ボケ」はレンズの倍率や、画像素子の大きさ等にも影響されるので満足する結果が得られない場合もあります。GX200は(一眼レフカメラと比較して)画像素子が大きいとは言えないのであまりボケ効果は期待出来ません。近接撮影や望遠撮影ではある程度ぼかせるかと思います。
 シャッタースピード
 光の入る時間を調整します。写真を撮る上では流動物(水)を撮る場合や動きを止めたい場合に活用します。例えば滝を撮る場合、低速だと水が霧の様に写りますし、高速だと水しぶきのはねている様子を撮る事が可能となります。スポーツ等の動きを止めた写真を撮りたい時なんかは便利ですね。GX200の場合は最高で1/2000なので一眼レフ等(1/4000~1/8000)と比較すると少し不満かも知れません。手持ち撮影であまり低速にすると「ぶれる」ので注意が必要です。

 
 露出値とは簡単に言うと光の量です。
 露出調整は絞り、シャッタースピード、ISO感度の三つから成り、その組み合わせで適正露出を導き出します(フィルムカメラではフィルムを入れた時点で感度は決定してしまうが)。

 主な使い方としては、
 ボケを活用したい時には絞りをまず決めておいて、シャッタースピードで適正露出に合わせる(絞り優先)。
 動きを出したり止めたりしたい時はシャッタースピードを決めておいて絞りで適正露出にする(シャッタースピード優先)。
 の二通りになるかと思います。

 二つを自動にしたのが一般にオートと呼ばれる物で、被写体に合わせたオートと言うのは絞りとシャッタースピードが被写体に合う様に自動で調整している物になります。
 ISO感度は、一般的に低い方が高画質が得られますので低感度気味にセットしておきますが、暗い場所や、絞り・シャッターの条件によっては高感度に変更して使う事になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。
分かりやすい説明、ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/19 17:14

水道に例えると


絞りは蛇口を回す量, たくさん回すと水の出る量がおおい
シャッタースピードは、水を出す時間  時間が長いとたくさんの水が出る

バケツに水を入れる場合に、蛇口をたくさん回すと短い時間で入る
蛇口を少しだけ回さないと時間がかかるが、結果的にバケツに入る水の量が同じ

バケツの大きさが10リットリ入りや15リットルなどいろいろあるのがiso感度

バケツにギリギリ一杯入れるか8分目にするかは好み次第これが適正露出

同じiso100でも
絞り数値を大きくすると光の入る量が少ないのでシャッタースピードで時間をながくする
絞りを小さくして光の量が多いとシャッタースピードで時間を短くする

iso100が必要とする光の量

組み合わせは無限にあるのでどの組み合わせにするかは撮影者がきめる、
フィルム時代はiso感度はフィルムで決まっているので途中で換えられないがデジタルになっていつで変更できるようになったので、複雑さが増えています


決める能力が無いひとの代わりにカメラが自動で決めているのが自動露出(AE)
カメラ任せに頼っているといつまでも自分で判断できないようになります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。あれから水道を思いながら撮っていますがなかなか体が覚えてくれません。。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/19 17:10

こんなのが自分のデータブックにありました


ご参考になれば幸いです カメラ同好会より

・フイルム感度絞り値ASA一覧表
・フイルム感度絞り値ASA100
感度 <簡易露出表>
情景_________________ISO_(感度)__ 絞り__ シャッター速度 情景
快晴の海・山_________ISO___100__16__1/250 快晴の海・山
快 晴________________ISO___100__11__1/250 快 晴
晴れ・薄日___________ISO___100__8___1/250 晴れ・薄日
明るい曇り___________ISO___100__5.6_1/250 明るい曇り
曇り・日陰___________ISO___100__4___1/250 曇り・日陰
雨 天________________ISO___100__2.8_1/250 雨 天
街の夜景_____________ISO___100__2.8_1/15 街の夜景
夜のショーウィンド___ISO___100__4___1/15 夜のショーウィンド
ネオンサイン_________ISO___100__5.6_1/2~1/5 ネオンサイン
明るいデパートや舞台 ISO___100__2___1/60 明るいデパートや舞台
打ち上げ花火_________ISO___100__4~5.6 B=バルブ 打ち上げ花火4秒間ほど
雷 夜________________ISO___100__5.6~8 B=バルブ 雷 夜
-- 1 --

・フイルム感度絞り値ASA200
感度 <簡易露出表>
情景__________________ISO感度_ 絞り_シャッター速度_情景
快晴の海・山__________ISO_200___22_____1/250_____快晴の海・山
快 晴_________________ISO_200___16_____1/250_____快 晴
晴れ・薄日____________ISO_200___11_____1/250_____晴れ・薄日
明るい曇り____________ISO_200___8______1/250_____明るい曇り
曇り・日陰____________ISO_200___5.6___ 1/250_____曇り・日陰
雨 天_________________ISO_200___4______1/250_____雨 天
街の夜景______________ISO_200___2.8___ 1/30______街の夜景
夜のショーウィンド____ISO_200___4______1/30______夜のショーウィンド
ネオンサイン__________ISO_200___5.6___ 1/4~1/30_ネオンサイン
明るいデパートや舞台__ISO_200___2.8___ 1/60______明るいデパートや舞台
打ち上げ花火__________ISO_200___5.6~8_B_________打ち上げ花火4秒間ほど
雷 夜_________________ISO_200___8~11__B_________雷 夜
-- 2 --

・フイルム感度絞り値ASA400
感度 <簡易露出表>
情景 ISO  (感度) 絞り シャッター速度 情景
快晴の海・山_________ISO_400____32____1/250 快晴の海・山
快 晴________________ISO_400____22____1/250 快 晴
晴れ・薄日___________ISO_400____16____1/250 晴れ・薄日
明るい曇り___________ISO_400____11____1/250 明るい曇り
曇り・日陰___________ISO_400____8_____1/250 曇り・日陰
雨 天________________ISO_400____5.6___1/250 雨 天
街の夜景_____________ISO_400____2.8___1/60 街の夜景
夜のショーウィンド___ISO_400____4_____1/60 夜のショーウィンド
ネオンサイン_________ISO_400____5.6___1/8~1/60 ネオンサイン
明るいデパートや舞台_ISO_400____2.8___1/125 明るいデパートや舞台
打ち上げ花火_________ISO_400____8~11__B 打ち上げ花火4秒間ほど
雷 夜________________ISO_400____11~16 B 雷 夜
-- 3 --
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。貴重なデータありがとうございます。いろいろ撮ってみてはいますがまだまだ体が覚えてくれません。。

お礼日時:2010/11/19 16:55

「絞り」「シャッタースピード」がいわゆる露出。

自動露出カメラならこれに加えて露出補正というものがあります。絞りやシャッタースピードはISOによって変わります。

自動露出(AE)カメラには
・絞り優先AE
・シャッタースピード優先AE
・プログラムAE
とあり、風景や人物と言ったシーンモードはプログラムAEの応用です。

絞り優先AEは絞り値固定で状況に合わせてシャッタースピードが自動で変化します。
シャッタースピード優先AEはシャッター速度固定で状況に合わせて絞り値が変化します。
プログラムAEはあらかじめ記憶されている値で状況によって絞りとシャッター速度が変化します。

自動露出というのは適正露出になるようカメラが自動的に計算する機能のことでカメラに内蔵されているAEセンサーが情報元になっています。GX200などのコンデジにはAEセンサーは搭載されていませんがイメージセンサーからの画像の輝度情報から計算しています。


>どういった時にどのような設定にすればよいのでしょうか。
単純に言えば「何をどのように撮りたいか次第」となります。

ボケをコントロールしたいなら絞り優先。流し撮りや激しい動きを止めたいとき(被写体ブレをコントロールしたいとき)はシャッター速度優先。とりあえずオールマイティーに撮りたいときや露出が激しく変化する状況の時はプログラム。
と言うのが私の場合の使い分け方。

この辺は「習うより慣れろ」ですね。
理屈はわかっていても実践するとなるとそれなりの練習が必須です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。あれからいろいろ試してみて少し分かってきましたがまだまだです。

お礼日時:2010/11/19 16:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!