dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親から会社をついで基本的なお金の流れや動きを基礎から学校に通って勉強したいのですが、具体的に何を勉強すればいいでしょうか?簿記や中小企業診断士など色々ありますが何を勉強すればベストでしょうか?大阪在住なんですが、良い学校などありましたら教えていただけますか?お願いします

A 回答 (2件)

経営実務や経理・財務実務は、実践することが一番でしょう。

また、それらを教えてもらえるところは、あまり聞いたことがありません。

しかし、簿記などを知った上で実務を行えば、覚えも早いでしょう。財務諸表などを理解し経営判断に利用することは大切でしょう。
経営学なども、そのまま役に立つとは重いませんが、広い視野を持った上で経営学の知識を基礎に経営判断をすることで、成功の確率も上がるかもしれませんし、リスクも減らすことが可能かもしれません。

勘違いされる方がいますが、簿記検定を取得したからといって、経理の実務が出来るとはいえません。経理は会社が異なれば大きく変わります。業種が変われば勘定科目なども変わります。しかし、簿記の知識を基礎として考えて、実務をこなすのです。

中小企業診断士を否定するわけではありませんが、あくまでも第三者的な視点からのアドバイスをする専門家です。中小企業診断士が経営のプロであれば、中小企業診断士としてか、別な起業で成功するでしょう。しかし、中小企業診断士の多くが企業内の管理職などでしょう。大企業の社長が中小企業診断士だと名乗っていることを聞いたことはありませんからね。

資格社会は一部業界を除けば終わっていることでしょう。資格がそのまま役立つものとは考えない方がよいですよ。あくまでも基礎知識だったり、机上の知識です。どこまで役に立たせられるかは、その知識の活用や知識を得るために習得した情報収集能力や処理能力です。

簿記や税務会計の検定試験と同等の学習、大学などの経営学、経営コンサルタントや経営経験のある人のセミナーへの参加などが良いかもしれませんよ。小さいうちは、経営者自身が経理をしたり、監督する必要があるでしょう。税理士などへ丸投げしてしまうと、行き当たりばったりの計画となったり、どんぶり勘定になってしまいますからね。税理士へ依頼しても、対等に相談が出来、アドバイスを引き出す能力を持たなければ、費用対効果が悪いでしょう。
    • good
    • 0

学校ではありませんが、セミナーで「ビジネスゲーム」や「マネジメントゲーム」という研修があります。



これは数名が1組になって互いに事業を起しながら、段々大きくしたり、失敗して倒産したりをシュミレーション的に学ぶ研修です。

この中で事業に伴う基本的なキャッシュフローや損益の考え方がでてきます。

検索するといくつかの会社でやっています。一度お調べになってみませんか。


オーソドックスには経営学を勉強するのも一つの案です。

ご質問者の年齢や経験がわかりませんので具体的にはお答えがしにくいのですが、もしこれから大学にいけるのならば、経営学部や商学部に行くのが良いでしょう。

それが難しい場合は、最近は大阪駅周辺でもいくつかの大学が社会人コースを持っています。
この中に経営関係もあるようですから、これもお調べにナッタラと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!