dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バブル景気のとき日本は円高だったけど、今の円高不況とどう違う?

連続の質問申し訳ありません。
同じくタイトルの通りです。バブル景気のとき日本は円高だったと聞きますが非常に経済は潤っていたと思います。それと比べて現在の日本はどうして不況なのでしょうか。
円高になると日本製品が外国で売れ難くなりますが、そのような企業はバブル景気のときどうだったのでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

バブル景気の際の円高は、「プラザ合意」と呼ばれる、先進諸国との協調でおこなわれた政策が原因です。



当時は、円高になることが初めからわかっていましたから、当時の政府は、代わりに日本国内に対して、
積極的な公共投資を行い、外需手動の経済政策を内需主導に切り替えました。

また、大幅な金融緩和を行い、企業がお金を借りやすい状況を作り、また、当時国内に工場を持っていた
企業は海外へ拠点を移し、人件費を安く抑えることのできる仕組みを作り出しました。

また、何より「プラザ合意」が行われたのは、アメリカの日本に対する「貿易赤字」が問題でした。

ですが、日本は上記のような政策を採ることで、日本のブランド力を高め、結果的にアメリカの対日「貿易
赤字」はさらに拡大するにいたったのです。日本は、他国にまねのできない製品を作ることで、高い製品を
諸外国に買わせることにも成功しました。

今の日本の現状を見てください。何から何まで逆ですよね。

円高是正のためには「協調」が必要なのに、諸外国と協調しない。どころか、アメリカが中国に対して人民
元の切り上げを迫っている真っ只中で巨額な為替介入を行ったりするし。(しかもほとんど効果ないし)

内需主導にすることが必要なのに、現政権の目は国外に向いていて、外国頼みの経済対策ばかり採ろうと
し、公共投資を行わないだけでなく、例の「二番じゃだめなんですか」発言に代表される、日本のブラン
ド力を高めるために必要な政策までストップさせようとするし。

すでに「大幅な金融緩和」が行われた後ですから、いまさら金融緩和を行おうとしたところで、寄りしろ
がありませんから、たいした効果はないし。

すでに多くの企業が工場を海外に移転させた後で、今はむしろ逆に「産業の空洞化」が問題視されている
のに、さらに企業を国外へ流出させるような政策ばかり打つし。(温室効果ガスの規制基準なんて、その
最たる例ですよね)

お答えになったかどうかはわかりませんが、これが現状だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。バブル時代との違いがよくわかりました。
大いに参考にさせていただきます。

お礼日時:2010/11/01 00:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!