アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

介護に関する小論文の添削

介護の勉強をしています。教科書の理解度を見る為の提出課題です。添削をお願いします。

自身の体験をふまえた緊急時の介護職員の役割

 緊急時の介護職員の役割とは、利用者の生活との関わりで得ていた情報を元に、利用者の身体状況を的確に把握し、緊急性に合わせて対処することだ。私は有料老人ホームに勤務している。緊急事態に遭遇した職員は、利用者の意識レベルや呼吸と脈拍の状態、出血や身体の可動などを確認する。観察で得た情報を施設事務所に連絡し、常勤看護師を呼び診察や処置をしてもらう。緊急連絡先など利用者の個人情報を管理している施設責任者に報告し、必要であれば施設責任者が関係各所に連絡する。危機的状態と判断した場合は救急車を要請し、応援の職員と協力し心臓マッサージや止血など応急処置や延命処置行う。
 かつて私は、転倒した利用者を発見し何をしていいのか判断できず数分動けなかったことがある。介護職員が緊急時に冷静な対処する為には、事前にある程度の医学知識と各事例での対処方法を持っておき、常に緊急事態を想定して行動することが重要である。介護職員が利用者の普段の体温や血圧、抱えている疾病とその特徴、使用している薬の内容、通院している病院と医療処置など、利用者の現在の健康状態・普段の状態を理解しておくことで、緊急時に的確に利用者の状態の判断が可能である。事業所でも、職場研修会を開いて医学やAEDや救急車の連絡方法などを職員全員が勉強している。
 施設介護の為に職員による会議を開くと人手が無い為になかなかできないのだが、職員による意見交換会やケース検討会などで介護中に気付いた利用者の変化やヒヤリハットから、緊急事態に陥る可能性やその対処方法を考えていくことが大切である。また、救急が必要な際に介護職員だけでもが連絡できるように、利用者の通院歴や家族の連絡先などの情報を閲覧できる状態にするべきだ。

推敲前の文章です。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6301400.html

A 回答 (2件)

他に回答が無いので追加で答えます。



あくまで私の考えですが、要するに教科書に出てくる項目と
自分が現場で遭遇した事例とか自分の意見を合わせて論じればいいのだと思います。

なので、流れについてはOKですけど、問題は内容の方です。

私の仕事に置き換えて簡単に書くと

トラブルには事前に準備するのが必要であるが、実際にそれが発生した時に私は言われたことや普段できることすらまともにできなかった。
そして、なぜできなかったのかを考えると、基礎的な知識の不足に加え、経験が無く、さらにその結果自信も無いため慌ててしまい、できることもできなくなっていた。
焦りを無くすためにも、基礎学習に加え経験不足を補うための過去事例の学習を行なう事で対処した。

まあ、これくらいの事は書けます。

多分教科書の内容が血肉になってれば一番良くて、そうじゃなくても実感のこもった言葉として出てればまあいいのかもしれないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。

小論文を提出し、何とか及第点を頂くことができました。
採点者のコメントによると「自分の体験」も織り込められたようです。
一応大学出身者ですが、論文やレポートを書くと、つくづく「自分の意見」のなさを痛感します。

何回かのアドバイス感謝いたします。

お礼日時:2010/11/22 23:24

前も書きましたが、感想としては変わっていません。



そもそも教科書を書き写して申し訳程度にコメント付けるという方法が違うのだと思います。

教科書にある内容を理解した上で、自分の体験をピックアップして堀下げないといけないのでは無いでしょうか。
仮に良い事例が無くても、小さなことを大きく広げて意見としてまとめることが必要です。

要するに活きの悪い食材しかないならスパイスを効かせないと食えないということです。

まあ、教科書の理解度チェックであればこれでいいのかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再び、回答感謝いたします。

自分の体験ですか・・・

「○○に障害があるAさんが、介護中に××になって・・・
※※という症状があったので、~~と対応しました。
私は介護職員としてこうゆうことを注意して対応しましたが、
再検討するとこうゆう反省点がありました。
今後は、こうゆう改善をします。」

と、いう流れにしたほうがいいのでしょうか?

お礼日時:2010/11/15 19:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!