dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は大阪在住の高2の女子です。将来数学の教師になりたいので数学科を受けます。ずーっと私には奈良女があっていると決めていたのですが、担任の先生が津田塾なんかも合っているとアドバイスをもらい、色々調べると確かによい感触です。母親も寮に入り広い世界を見てきなさいと津田塾に傾いていますが、東京まで行く価値はあるでしょうか?

A 回答 (9件)

津田塾からは多くの数学教員を全国レベルで輩出しています。


ただ学部だけでなく、大学院に進学されることも視野に入れた方が良いです。
その方が教員として高校教員として採用されやすいからです。

津田塾大学の50%近くは地方出身者ですので、寂しい思いはしないと思いますよ。
    • good
    • 0

私は来年東京の某女子大に合格が決まり、上京する身です。


ちなみに九州出身、津田じゃないです。
個人的な観点から。奈良女<津田塾
理由は、全国的に名前が知れてる・年寄りウケがいい・数学が有名だからです。
私が東京に行くから無意識的に津田を贔屓してるかもしれませんが、津田はどこ行っても有名、名声健在。
津田を知らない人は単なる無知(ちょっと言い過ぎか…笑)。

奈良女ももちろんすごい大学だとゆうことは知っています。
努力家で才能ある才女が多いですもん。

けど数学の教師になるから近くの大学でいいとゆうのではなくて、大学4年間でより違う自分になるにはどうしたらいいか?でかんがえてみると、私は上京して一皮むけろとゆうあなたのお母さんの言葉が合っていると思いました。
奈良女の場合名声も関西止まり…関西で就職するなら問題ないかもしれないけど

津田塾、お茶の水、なら上京する価値あると思います。
この2つは双璧です。私はどちらでもないんだけど。
だから津田の価値に関しては安心して。

私の先輩が津田に通ってるけど、授業がすごくいいって言ってました。
学園祭も、豪華らしい。
お茶大にもいるけど、やめたいって言ってた…
どうなんでしょうね。

あなたにはまだ1年もあるからたくさん悩んでみてね!
偉そうにすみませんでした。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。
色々、悩んでみます

お礼日時:2010/11/29 00:07

数学の教師になりたいというならば、わざわざ東京へ出る必要もないのでは。



でも津田塾はイメージとはかなり違う大学であるのも事実。

英語が強くて留学生が多いというイメージだけど、実際はそうでもない。
ICUや東外大のほうが留学生は圧倒的に多い。

数学というイメージは少ないのに、わりと数学科にも力を入れている。
入学してからすぐに少人数制のゼミを組まされるし、基礎力を鍛えられて
宿題もたくさん出される。

OGなら皆「つだつだしい」といった言葉の意味はわかっているけど
改めて書けば「彼いない」「お金ない」「ヒマがない」、典型的な津田塾の子の
ことをいいます。

東北地方や新潟といった地方出の女の子たちも多いので、東日本の子たちと友達に
なるのも悪くはない。

最近勢いのあるモバゲーで有名な南場さんは津田塾のOG。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E5%A0%B4% …
http://career.gree.jp/interview/05/nanba/01

実家は新潟で開業医だったと思うけれど(違うかな?)、両親は地元の新潟大学を薦めたけれど
彼女は東京にでることを強く望んで津田塾に入学した。
それで世界を視野に生き方を変更させることができ現在の彼女がある。

あなたも東京にきたら考えがかわるかもしれない。

でも一方、奈良女も神戸も関西の大学だから、新潟ほど地方(田舎)ではない。
グローバル的な視野を育てるのも他地域よりはずっと恵まれている。

ただ近鉄奈良駅から東大寺に向かうことなく、左側に入っていった奈良市の古い町並みは
お世辞でもグローバルとは言えないかな。
でもそれはそれで趣はあるし(古文の授業みたい)、私は奈良女のキャンパス周囲の雰囲気は
好きですよ。

神戸大理学部も校舎を建て替えて綺麗になっったばかりだし、神戸港を見下ろしながら
数学をまなべる環境は素晴らしいですよ。
六甲台の他学部キャンパスよりは下に位置していて、坂道を登る距離も少ないし
立地的には津田塾よりは神戸のほうがずっと都会ですよ。

大阪で数学の先生をするならば地元神戸大のほうが有利でしょう。
教育委員会にもOBが多いし、大阪府庁内では一大派閥を作っているから。

津田塾大のキャンパスは鷹の台の駅からも10分くらい歩くし、
玉川上水が近くにあって武蔵野の自然を満喫できます。
タイプ的にはいろんなタイプがいるけれど、下の方も書き込んでいる通り
一橋大とは密接な繋がりがあるよ。

ということで、自宅から通って落ち着いて勉強するならば、神戸か奈良女(なんば線も開通しているしね)、
関西(大阪)で就職するつもりでも神戸か奈良女。

環境をがらっと代えるつもりで、なおかつ未知の世界を体験したいなら津田塾というところですね。


最後にお父さん世代の方にとっては津田塾=お堅いイメージが定着しているから
津田塾を薦めるのだと思います。
でも現在は、タイプ的にはいろんなタイプの女の子がいるよ。
マジメな子が多いけれど、派手派手の子も見かけるし。
確かなことは、下の方も書き込んでいる通り、一橋大とは密接な繋がりがあるよ。
サークル活動は一橋と合同のところも多い。

あっ、それから津田塾の学食だけは一見の価値あり。
おいしいことで有名だよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさんの情報をありがとうございました。ちょっと関西に傾きかけてます・・・

お礼日時:2010/11/18 19:43

女子大中心に探すのなら、お茶の水女子大、という選択肢がないのはどうしてでしょう。


津田もいい大学だと思いますが、国立大学で学費も抑えられますし、(閑静な場所ですが)山手線の中、東京の真ん中です。こちらも調べてみてはどうですか。

なお、出身地に戻るとしても、一度東京を経験するのは悪くないと思います。親御さんも賛成してくれるなら東京へいらっしゃい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。国公立は奈良女と決めてのスタートだったので・・・
皆さんのよいアドバイスで気持ちは関西に戻りつつッて感じです。

お礼日時:2010/11/18 19:46

No.3の再訪です。



>面倒見、学生の雰囲気などの事も教えていただけると嬉しいです。私が感じたところでは、両校とも真面目で派手さはなく勤勉であるとのこと。

組織的な面倒見は一般に私立大学のほうが効率的で厚いですが(そのかわり教員免許取得は「別料金」となったりします),学問的・個人的には師事したゼミ教員によります。どちらもいい大学で学生の質もいいですが,抜きんでるものではありませんし,小規模な女子大で和気藹々ちまちまやっているという印象はぬぐえません。どっちもどっちです。No.2の方がおっしゃるように,あなたの射程距離内にあるなら神戸大学のほうがいいです。

両校で決定的に違うのは,津田塾が(金がかからない)数学科だけしか設置していないのにたいし,奈良女は理学部を設置していることです。この差は大きく,理系の学問をひろくおさめるうえで重要です。

>独り暮らしは私も含め親も心配みたいです。

経済的に余裕があるなら,「○○女子学生会館」とか賃貸マンション(アパートではなく)という選択もあるでしょう。

津田塾大学では学生寮がキャンパス内にあり,通学時間ゼロという点も魅力です。大学公式サイトによると,「毎年およそ60~80名の新入生が入寮します」とあり,入学定員は580名ですから,単純計算で8人にひとりくらいでしょうか。大学に問い合わせても,「実際に合格者をだして入寮希望を受け付けないと,なんとも言えません」となるでしょう。

>奈良女はおっとりしていて、今の私にとてもマッチしすぎていて、反対に不安です。津田塾は英語にも力を入れていてプラス1って感じです。親元で生活している今の私に私自身ももう少しおっとりした生活から抜け出して独りで生活して自立心を養うのもプラス1かと・・・

「おっとり」については,上述のように,あるていどは女子大の特徴です。相対的には奈良女のほうが朴訥に感じます。奈良女は伝統的に京都大学の植民地なので,支配する人民を故意に低い意識水準に押さえてきた印象はあります(これは冗談にしておきましょう 笑)。

「おっとり」をなおしたいなら,奈良女の近辺に下宿するという手もありますね。週末には実家に帰れます。お母さんに洗ってもらう洗濯物をかかえて 爆。

英語については,たしかに津田塾の伝統的な売りですが,東京までいって学ぶというほどのレベルでしょうかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・・とても参考になります。神戸大学の事、寮の事、独り暮らしの事、理学部の事・・・よく考えてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/17 20:31

 女子大限定なのですか?広い世界を見るには共学の数学科に行かれる方がいいのでは?と感じます。

数学は、男性のほうが得意とする方が多いですから、共学大のほうがハイレベルじゃないですか?なぜ故女子大?と疑問に感じます。

 親御さんが津田塾ならお堅い女子大で悪い虫がつかない、とでも思っていらっしゃったら、それは間違いです。女子大は男性が多い大学との交流がものすごく盛んです、それは津田塾も同様。

 津田塾独自のサークルなど少ないのでは?と思うほど、津田塾って一橋の女子部のような存在です。そして一橋サークルでは、東京女子大と競い合っています(サークルも一橋女子の一人もいないサークルが多いです、一橋女子の入るサークルには他女子大はいない物が多い)・・女子大サークルってそんなものです。

 奈良女子大のことは知りませんけど・・今時、女子大限定に受験なさる方もいらっしゃるのですね。津田塾の立地ですが、東京都なだけで、埼玉県との境です、東京に行って・・という感じではありませんよ、大阪~奈良位東京駅から時間がかかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なぜ女子大にしたかというと、女子大限定とは考えてないのですが、理系、特に数学科は男子が圧倒的に多いため、授業内容によっては女子は男子任せになったりとかって話を聞きます。理系の女子大に行った先生に話を聞くとそうゆう意味で女子大の方ががっちり遠慮せずに勉強が出来ると聞きました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2010/11/17 13:48

どちらの数学科がレベルが高いかとか,面倒見がいいかという質問ではないですよね?



>母親も寮に入り広い世界を見てきなさい

「東京に出るならいっそマンションを買おうか」というわけではなく,寮に入らないと経済的に苦しいということでしょうか? 確実に入寮できるんでしょうか? 東京のアパート家賃は調べましたか? 津田塾大学(ないし東京)は奈良女子大学(ないし大阪から自宅通学?)にくらべて,経済的に無理をするほどの差はないだろうとぼくは思います。

大阪もじゅうぶんに大都会なので,わざわざ東京にいかなくてもいいのではないかとも思います。あなたがたとえば島根県人なら,はなしは別ですが。

教員採用試験を受けるのは大阪や兵庫でしょうから,東京から受けに来るのは時間も旅費もかかります。

というわけで,奈良女子大学に1票。(なお,ぼくは大学教員として両方の大学を見知っています)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。寮は経済的云々より、独り暮らしは私も含め親も心配みたいです。寮は確実かと言われれば分かりません。大学に問い合わせてみるつもりではいます。
両校の事よく知ってられるとのこと。レベル、面倒見、学生の雰囲気などの事も教えていただけると嬉しいです。
私が感じたところでは、両校とも真面目で派手さはなく勤勉であるとのこと。奈良女はおっとりしていて、今の私にとてもマッチしすぎていて、反対に不安です。津田塾は英語にも力を入れていてプラス1って感じです。親元で生活している今の私に私自身ももう少しおっとりした生活から抜け出して独りで生活して自立心を養うのもプラス1かと・・・

お礼日時:2010/11/17 10:51

>勉強だけを教える教師でなく幅のある教育指導をしていきたい


それでは津田や奈良女はレベルが低すぎるし片寄っているでしょう。
東京に出るなら慶応クラスを狙うべきだし、上方なら最低でも神戸大が良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。検討してみます。

お礼日時:2010/11/17 10:35

親がカネだしたるってんだから東京がいいんじゃないの。


異文化圏での生活は間違いなく視野が広がる。リスクもあるが承知の上なんだろ?

どうでもいいが教員になるのを優先するなら大教大がどちらの学校よりも格段に有利だよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。もちろん大教大は一番に考えましたが、教育者目指す人ばかりの中では視野が狭すぎると考えハズしました。勉強だけを教える教師でなく幅のある教育指導をしていきたい・・・そんな理想を持ってます。

お礼日時:2010/11/17 09:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!