dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ビジネスメール 「ご指摘」「ご忠告」は失礼?嫌味っぽい?


お客様とのやり取りで
私の送った資料の一部が間違っていて
お客様からメールで
「○○の部分が間違っているので
修正して再送いただけますか?」
とご連絡をいただき、再送する場合、
「ご指摘ありがとうございます。」
もしくは
「ご忠告ありがとうございます。」
は失礼でしょうか?

「若干嫌味っぽいかな?」とも思いましたが
私の気にし過ぎでしょうか?
「教えてくださってありがとうございます」が適切かな?と思いました。

・CCには自分の上司、お客様の上司も入っています。
・間違えた内容は2008/1/1→2009/1/1など細かい部分です。

よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

私の経験では、ご指摘いただき、誠にありがとうございました。

というのがいいように思います。忠告という言葉は、ビジネスになじみません。教えてくださって、、、といういい方もビジネスらしくありません。口語では通用しそうですけど。
    • good
    • 4

「ご指摘ありがとうございました」のあとに「○○を失礼致しました。

」と指摘されたことについてのお詫びを添えると嫌味さはなくなるはずです。たとえば、人名や社名を間違えたときは大変に失礼にあたるので、お詫びを添えたり前に持ってくるとよいと思います。
    • good
    • 0

「ご指摘くださって・・・」でよろしいです。

「教えてくださって・・・」でもいいですが、やや仕事でない印象を与えます。「ご忠告」は、事前に言っていただくことなので、該当しません。
    • good
    • 3

ビジネスマナー講師、企業研修講師をしております。


その立場からご回答します。

まずは、ミスに対して、相手に迷惑をかけていますので、
その点を謝罪します。
本来は、ノーミスで提出すべきものだからです。

「ありがとうございます」ではなくて
「申し訳ございません」が適切です。


「このたびは、こちらの記入ミスにより、お手間をおかけしております。誠に申し訳ございません。」
等の表現で、誠実に丁寧にお詫びいたしましょう。


「ご指摘(ご忠告)をありがとうございます」というメッセージは、
場合によっては、敵対的な感じに取る方もいらっしゃる可能性が出てきてしまいます。

また、ミスをしている側である自社(自分)への自己防衛意識が強すぎる感じを、相手が得る場合もあるでしょう。

より良い関係にはなり難いので、お礼ではなくて、謝罪が適切です。
ミスが起きていることは、報告すべき内容として、各上司にもCCでお送りしたほうが良いです。
    • good
    • 1

「ご指摘」あるいは「ご連絡」ありがとうございます、でいいと思います。



間違いを指摘されたなら、「ご忠告」は違いますよ…
    • good
    • 140

>お客様からメールで


「○○の部分が間違っているので
修正して再送いただけますか?」
とご連絡をいただき...

ということなので
「ご連絡ありがとうございます」
でも良いような気がします。
    • good
    • 5

”ご指摘ありがとうございます”は、この事例の場合、問題ないと思います。


むしろ、あなたは、お客様に対してどんな些細な内容しろ、間違ったメールを送って、注意されたのだから”教えてくださって”は違和感を感じます。
添削を依頼したわけではないのでしょう?

”ご忠告”というのは、おかしいですね。忠告というのは何かが起きる前に、指摘して未然に防ぐようなアドバイスに対して使う感じですし、あまり、ビジネス上では聞かないですね。
    • good
    • 13
この回答へのお礼

「ご指摘」が正しいようですね。ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/23 23:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています