プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

1歳2ヶ月の息子がいます。
ここ最近絵本をかじったり、破ったり、むしったりしてはむしゃむしゃ食べてるんです。
ご飯も大体決まった時間にお腹いっぱい食べさせているのですが、治りません。
これはただの癖なんでしょうか?

A 回答 (6件)

1歳2ヶ月なら、空腹のために絵本を食べているとは思いません。


まだまだ、「口に入れて確かめる」行動が残っているというか、そういう遊びをしている時期と思います。
絵本に対してを「破って、むしって、口に入れて遊ぶ物」という認識をしているだけなので、癖とも違う気がしますが、ここで「絵本は、そういうことをしない物」という事実を教えておかないと、いずれ癖として続いて可能性が、無きにしも非ず。

お腹をいっぱいにしているつもりでも、1歳2ヶ月の子が1度に食べられる量(満腹になるまでの容量)にも限度があるし、食べるのを止めたのが「満腹になったから」ではなく「食べるのに飽きたから」の可能性もあるので、空腹ではないとも限らないんですが……。
空腹対策・口さみしさの対策は、補食を与えるので対処し、絵本など「本来、食べ物ではないもの」は口に入れないように教えていけば、そのうちしなくなると思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございました。
是非参考にさせていただきます。

お礼日時:2003/08/26 16:10

うちの子も一時期チラシをちぎって口に入れ、翌日ウンチに色鮮やかなチラシのきれっぱしが混ざっている事が頻繁にありました。

絵本も読み聞かせをしようと出してもすぐに破こうとするのでそれどころじゃなかったです。

お子さんは紙だけではなくお外の小石なんかも口にしませんか?
#1の方のコメントにもありましたが、小さい子はまだ指の感覚が発達していないので、一番感覚が敏感な口で確かめるのだそうです。
口に入れてしまったその都度「これは食べられないよ」と口から出すようにしていたら、その内わかったのか食べなくなりました。
子供は今1歳5ヶ月ですが、ちゃんと食べ物とそうでないものの区別がつくようになったみたいです。
時期的なものだと思うのであまり心配なさらずともいいと思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

何回も「これは食べ物じゃないよ」と言って教えても繰り返すのが子供なんですよね。
いつ頃になったら理解してくれるのでしょうか・・・?

お礼日時:2003/08/26 16:09

噛むこと自体は問題ありませんが、やはり噛んでよいもの、いけないものがありますよね。


危険なものや飲み込んでしまう恐れのあるものはさすがに噛むのをやめさせなければなりません。
#2さんのお子さんはとても物分りがよいようでうらやましいですが、1歳2ヶ月の子どもはたいてい頭でなくて体で覚えます。
熱いものに触って火傷させないためには一度触れさせて痛い目に遭うのが一番効果的と言います。
噛んではいけないものを噛んだら手の平をぴしゃりと叩く。
もちろん泣きますが、これで「これを噛んだらいけないんだ(叩かれるんだ)」と覚えていきます。
言葉で言ってもわからない年齢にはみなそうやってきたと年配の方々(子育ての先輩)から伺いました。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

うちの子は叱るときに手をたたいてもどっちかって言うと喜ぶ(遊んでると思っているのかも。)んですよね・・・。体で覚えさすのが一番手っ取り早いのかも知れませんが。

お礼日時:2003/08/26 16:06

専門家ではありませんが、


経験者、しかも自分&子供の2世代です。

私は子供の頃、異常に物を噛むクセがありました。

私の場合、思春期になるまでずーっと続いてました。
当時使っていたおもちゃ、本など全部歯型だらけで、
大人になって処分するときにあらためてビックリしました。

それが遺伝したようで、長男、次男もいろいろなものを口に入れます。

長男6歳、次男3歳ですが、やはり1歳前後からいろいろと口に入れだし、
一時期はオムツを替える時の排便によく新聞紙が混じっていました。

さすがに物心がつくようになって、
飲み込むことはやめましたが、
いまだに気づくといろいろなものをかじってます。

我が家の場合、私のクセの遺伝のせいか、
普通より酷いようですが、
幼少期に子供がいろいろと口に入れるのは珍しい事ではないようです。
いつまでも残るのも心配ですが、
私は自分の経験からそれほど心配しなくてもいいのではないかと思います。

なぜなら私は子供の頃、
お医者さんから「『噛む』行為は脳を活発にする働きがあるから大丈夫だよ」といわれた事を強く覚えてます。

もっとも時代が30年以上前ですし、
優しいお医者さんが子供にストレスにならないように指導してくれたのかもしれません。
(当時母親が心配してその事についてよく叱られており、検診のときに母親がお医者さんに相談した時の話です)
とは言え、健康に害があったらお医者さんが「大丈夫だよ」とは言わないのではないかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大きくなれば食べられるものと食べられないものとの区別くらいつくようになりますよね。言われてみれば大人の人が紙を食べるのなんてきいたことないですもんね。

お礼日時:2003/08/26 16:03

大なり小なり誰でもそういう時期はあるんだと思います。


でもそれが習慣づいてしまうと、それこそ食べたら大変なものまでみんな口に入れてしまう危険があるので、食べられないものを口に入れてたら、
「これは食べられないよ」
と都度教えてあげればいいと思います。

うちの子もやはり1歳過ぎた頃におもちゃを何でも口に中に入れるので、それを見つけたらすぐに赤ちゃんの歯固めのおもちゃってありますよね?アレを口の中に入れて
「お口に入れていいのはこれだけだよ~」
って言ってました。

すると自然に口におもちゃを入れることはなくなりましたよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

根気強く教えてあげることも大切なんですね。
また絵本を食べ始めたら違うおもちゃで気を引いてみます。

お礼日時:2003/08/26 16:00

おはようございます。



うちにも1歳3ヶ月の息子がいますので、
同じようなことをされています。

今は何でも口に入れる時期のようです。
私のところは、布団の破れているところから綿を取って口に入れてしまい、大事になりました。

幼児教育をやっている友人の話では、
今は手で持っても「何」と分からないから、
口に入れてみて手で持って理解できる頃に、
「これは何だ」と言う風に分かるそうです。
(私はよく分かりませんが、そういうことらしいです。<友人曰く)

なので、癖というより一種の成長過程のようなものだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

癖ではなく成長過程の一種なんですね。
しばらく見守ってみます。

お礼日時:2003/08/26 15:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています