dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鶏肉はヘルシー、とよく言われますが、本当に健康に良いんですか?
時々メディアでは単に低カロリーのことをヘルシーと言っていると感じますが、これもそうでしょうか。
(私は必要カロリーは人によって違うのと、低カロリーであっても偏った食材ばかり摂取するのは不健康であること、また糖質などの食品成分の関係という理由から低カロリー=健康に良い、とは到底思えませんが)
もし真実ならその理由も教えてください。

A 回答 (1件)

食品関係の仕事をしています


メディアでは「低カロリー=ヘルシー」と言っている事が多いという点には同意します。
ヘルシーというだけで鶏肉のみを好んで食するというのは間違っていると思います。

鶏肉がヘルシーだといわれるのは、
・高タンパク質低脂肪の代表的な食材
・肉部分にコレステロールの量を改善するナイアシンが豊富に含まれている
・必須アミノ酸のメチオニンを多く含む(肝機能を向上させ血中脂質の沈着を防ぐ)
・肝臓の余分な脂肪を包み込んで乳化し、脂肪肝を防ぐ
等の理由が挙げられるからだと思います。

また鶏肉は肉の中に脂肪層がなく、皮部分に脂肪があるために取り除きやすい。
脂肪を食べるとしても、鶏肉の脂肪には不飽和脂肪酸のオイレン酸などが多く含まれ、
血中脂肪を下げる=動脈硬化の予防という作用があります。


鶏肉の良い点ばかりが上がってきますが、身体に必要な栄養としては他の肉類…牛・豚なども
摂取した方が良いと思います。


豚肉は脂肪が多いと敬遠されがちですが、実は牛肉よりも脂質は少ないです。
豚肉の脂肪は、オレイン酸やステアリン酸を多く含み、鶏肉と同じくコレステロールを低下する作用があり動脈硬化を予防します。
他に良質のタンパク質も豊富に含まれ、これらの栄養素から作られるポークペプチドにもコレステロールを下げる働きがあるそうです。
ポークペプチドは肝機能を活発にしアルコールを分解する作用を促します。
また豚肉にはビタミンB1が牛肉の約10倍ほど含まれています。
ビタミンB1は糖質の代謝を促進しエネルギーに変換、体内に疲労が溜まるのを防いでくれます。
夏バテ予防に豚肉が良いとされるのはこのためです。
疲労時の他にストレスでいらいらする時にもビタミンB1は多く消費されるので、この場合も豚肉を食べると良いとされています。



動物性脂肪が気になる牛肉ですが、鉄分・亜鉛・葉酸・ビタミン・アミノ酸などの重要な栄養素を含む食品です。
牛肉のたんぱく質は必須アミノ酸がバランス良く含まれている良質なたんぱく質であり、
消化吸収も良く、身体に不足しがちなリジンが多く含まれていますので、
体力の増強に繋がります。
他にはユビデカレノンという物質も含まれていますので、貧血や低血圧の体質改善に効果的です。
心拍を高める効果もあるので血流を良くする効果も期待できます。


低カロリー食品ばかりを摂取すると、身体に必要な栄養素が足りなくなり、
基礎代謝量以下のカロリー摂取を延々と続けると、身体を構成する筋肉や骨などから栄養を排出し始め、
骨粗しょう症等の病気になってしまう恐れもあります。


以上の理由から食品の偏った摂取は避けるべきだと思います。
またメディアは一部の利点だけを抜き出してヘルシーだと言っていると考えています。
嘘じゃないけど、全部正しいわけじゃないって感じでしょうか。

長文でごめんなさい
    • good
    • 25
この回答へのお礼

プロの方の忌憚のないご意見ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/02 09:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!