dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20歳学生です。
一時期普通のバイトと風俗で働いていましたが、風俗だけは所謂バックレしたため正確な収入はわかりません。
親の扶養(税金)に入れるか微妙なラインなので、扶養は入らずに自分で確定申告しようと思いましたが、バックレてきちんとした収入はわからないし、いまさらバックレたところに連絡するのも正直できないです。

ここで質問なのですが、こういう場合はどうすればいいんでしょうか。
風俗以外の収入のみだと明らかに103万以下です。
風俗関係できちんと確定申告している人は少ないようですし、私も本心はなかったことにしたいです。

叱責等は構いませんが、質問に答えた上でお願いしたいです。
あと、税金の内容に関しては前の質問でご指摘いただいてるので大丈夫です。

A 回答 (4件)

(1)店が源泉徴収していなくて、税務署に私の収入を申告していなかった場合


>質問者の収入はこれだけだったと自主申告してるのですから、それが尊重されます。
質問者が「これだけ源泉徴収されてました」として申告してたとしたら「還付金詐欺になってしまいますが、収入額だけを「このぐらいだった」と申告するなら、少なくとも過大に還付金を請求する行為になりませんので、心配無用です。

(2)店が申告した額と私が申告した額に誤差がある場合
>誤差修正して、差額が出ます(俗に追徴金と云われてる)が、それがどの程度かでしょうね。
例えば、103万円を越えていたら扶養控除対象者になれませんよという規定があり、104万円だから「アウト」だという場合には、これはきっちりと「違います」と処理がされます。
今回の場合は「企業が源泉徴収してるかどうか不明、源泉徴収票はない、収入金額もうろ覚えの金額である」という条件のもと、ご質問者が「このぐらい貰った」と記載されてる額が、企業側の支払い額と違ってたらどうなるという心配です。
まず「こんなもんだと書いた金額がぴったりだった」という事はないですよね。
少ないか多いかです。
「この収入額は違う、けしからん。正しくせよ」と指導されてもしょうがないのです。が、が、、。
それをいうには源泉徴収額がいくらだったかまで判ってるはずです。
企業の台帳を見ないとわからない数字だからです。
収入だけ増やせといいながら、源泉徴収されてた所得税の計上は認めないよというのは、片手落ちですので、そういう指導は出来ないでしょう。
すると、質問者を税務署に呼び出して、あれこれ説明して、結局は「還付金がでます」という結論もあります。
特に収入だけ上げて源泉徴収された所得税を記載しなかったという場合に多くあるケースです。
この辺を税務署員はプロですので「手間ぁかけて還付金が出るんじゃ、しょうがないから手をつけるな」という態度があるようです。

企業で実際に払った金額よりも、貴方が多めに収入額を書いてるというなら「全く心配不要」です。

ところで、日払いの額から引かれるのは、水道電気代、場所代とか衛生費とかの名目だったのではないでしょうか。
すると「給与」ではなく、報酬になります。
報酬だと「総収入ー経費」で事業所得として申告書に記載します。

ソープランド従業員の場合には、基本給があって、それとは別に出来高で「報酬」が支払われ、その報酬から、水道電気代、賃貸料(場所)衛生費、紹介料などが天引きされる例が多いようです。
調査官は守秘義務がありますので、貴方がソープランド従業員であったということは口にしないので大丈夫です。
申告書の内容への問合せでも、それが判るようなものの言い方をしません。
その点は、数ある行政機関の中で一番教育が行き届いてる官庁だと、感じてます。
(私は職員ではありませんよ)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ところで、日払いの額から引かれるのは、水道電気代、場所代とか衛生費とかの名目だったのではないでしょうか。すると「給与」ではなく、報酬になります。

そうでした。場所代という名目で引かれていました。
もし「報酬」であったなら源泉徴収はされていないということで、税金を払わなければいけないのでしょうか?

hata79さんの説明とてもわかりやすいです。
税務署もこの手には慣れているだろうし、信じようと思います。

お礼日時:2010/12/04 09:25

これは(1)自分の税金の問題(2)親の税金上の問題の二つに分けて考えるとよいです。


1、自分の収入はこれだけだったと確定申告をします。
  源泉徴収票のあるものはそこにある額を記入します。
  源泉徴収票のないもの(ばっくれてしまった勤務先の分)は、こんなものだったという額で記入しておきます。
  その際いくら源泉所得税を徴収されて(天引きされてという意味)たかの証明ができないので、支払いを受けた金額のみ記載します。
 源泉徴収票がないので、正確に精算は出来ませんが、ばっくれ料だと思いましょう。ばっくれた分の給与もおそらく貰ってないのでしょうから、あるところで「ま、こんなもんでいいや」としておくしか手がありません。

2、扶養控除について
 103万円以上の給与収入があった人は、控除対象扶養者になれません。
 親御さんには「私、控除対象扶養家族にしないでね」と伝えておきましょう。

3、調査
  個別に調査対象になることはないでしょうが、ばっくれた企業から出てる給与明細(市に出る)と、内容が大きく違うとなると「ちがうよ」と連絡が来る程度でしょう。それは覚悟しておきましょう。
 教えてくれといっても当局は教えてくれませんから、相手から教えてくれるのを、あえて待つという手です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
給料は日払いでした。毎回雑費としていくらか引かれていました。
それが源泉徴収なのか、今となってはわかりません。

では扶養に入らず、もらったであろう額を適当に書いて、
(1)店が源泉徴収していなくて、税務署に私の収入を申告していなかった場合
(2)店が申告した額と私が申告した額に誤差がある場合
はどうなるのでしょうか?

特に(1)については、私はもらったと言い、店は払ってないと言うことになりますよね?
詳しく調べられて、親バレすることだけは避けたいのです…

追加質問になりますが、よろしくおねがいします。

お礼日時:2010/12/03 23:39

>所謂バックレしたため…



ちょっと意味分かりません。
若者言葉でなく、誰にでも分かる日本語で書きましょうね。

>風俗以外の収入のみだと明らかに103万以下です…

所得の種類が違うので、単純に足し算してはいけません。

>一時期普通のバイト…

これは給与による「所得」を求めます。
【給与所得】
税金や社保などを引かれる前の支給総額から、「給与所得控除」を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm

>風俗で働いていましたが…

水商売系は、給与でなく「報酬」とされることが多いようです。
報酬とは、自分で八百屋や雑貨屋を開いているのと同じようなことです。
【事業所得】
「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm

>バックレてきちんとした収入はわからないし…

確定申告に際し、給与と違って源泉徴収票の添付などは必用ありませんなから、もらった額を思い出して書き上げるだけでよいです。
経費も分からなければ 0 としておきます。

>親の扶養(税金)に入れるか微妙なラインなので…

二つの「所得」を足して 38万円以下なら、親は扶養控除を取れます。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
他になんと言って良いのかわからなくて…
無断欠勤をして連絡を無視してたら辞めたことになってました。

では扶養に入らず、もらったであろう額を適当に書いて、
(1)店が源泉徴収していなくて、税務署に申告していなかった場合
(2)店が申告した額と私が申告した額に誤差がある場合
はどうなるのでしょうか?

追加質問申し訳ありません。

お礼日時:2010/12/03 23:32

 推測になり、真実性はないものの、自分の予想を言わせてもらいます。



 所詮風俗業。楽な商売、ボロイ商売、リスクなく原価はゼロ円に近く、金の亡者の人身売買。

 そんな人間がまともに、申告するわけもなく、もしかしたらあなたの名前はあっても、

 売り上げは過少報告されてると思う。

 ちゃんとした、仕事ではないため、風俗でいくら稼いでも、納税は厳しくないかと思う。

 例え厳しくとも、あんたの働いていた風俗がちゃんと申告してたらの話。

 自分が控えてない以上、どうしようもない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
働いていたころは何も考えてませんでした。
風俗嬢は何もしない人が多いみたいですね。

お礼日時:2010/12/03 23:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!