プロが教えるわが家の防犯対策術!

日本無線協会が実施する国家試験に合格すること。
国家試験は、2・8月の年2回実施される。
日本無線協会による養成課程を修了すること。
養成課程を一般公募または法人などから受託し実施している。
受講には学歴制限がある。
総務大臣認定校の養成課程を修了すること。
学校が1年以上の教育課程で無線通信に関する科目を開設し長期養成の認定を受けていなければならない。

と、ありますが全くの独学で(学校や指定校とかに通わず)取得する事も出来るのですか?要は、一般人が試験を受けて合格すればいいのかと言う事なのですが...

教えて下さい

A 回答 (3件)

無線従事者国家試験については学歴制限は一切ありません。


航空無線通信士より上位の総合無線通信士1級から3級も学歴制限はないです。
航空無線通信士の養成課程については学歴制限を設けてますが、航空無線通信士の難易度は低く合格率は40%と高いです。
因みに、1級総合無線通信士の合格率は5%程度です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速、お答え頂き恐縮です。

下記を見ると試験を受けるには指定の学校へ通学した者や経験を積んだ者と解釈出来るのですがこれは間違いですか?

日本無線協会による養成課程を修了すること。
養成課程を一般公募または法人などから受託し実施している。
受講には学歴制限がある。
総務大臣認定校の養成課程を修了すること。
学校が1年以上の教育課程で無線通信に関する科目を開設し長期養成の認定を受けていなければならない。

お礼日時:2010/12/11 02:58

航空通は無線従事者のなかでは中程度の難易度ですが、無線工学と法規以外に


「英語」と「電気通信術」の実技試験もあります。確かに無線工学&法規は過
去問レベルの出題が大半ですが、英語は専門的な内容のモノも出るため、簡単
でない場合もありますし、電気通信術は練習が必要です。ですが、独学で十分
取れるレベルです。それに「電気通信術」は下位の「航空特殊無線技士」(航
空特)を取ると、科目を免除申請できますので、小手調べにこちらに合格し、
「工学・法規・英語」の3科目に絞るのもアリです。また、航空通は科目合格
制(3年有効)ですから、努力すれば、いずれ必ず取れると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答え頂きありがとうございます。ベストアンサーが2つあればいいのですが...(^^;;;)

お礼日時:2010/12/11 10:51

そもそも、航空無線通信士の従事者免許は航空関係者以外の人達には役立たずの免許です。


養成課程を受ける人達の多くは航空関係者ではないでしょうか?
上位の総合無線通信士の免許があれば航空無線通信士の範囲も従事出来るはずです。
航空無線通信士の免許を取得する人達は、無線関係の素人が多いはずですから、養成課程で取得しやすいようにしてるのだと考えられます。
私は総合無線技術士ですが、航空無線通信士の無線工学の試験は簡単だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!