
使用6年目のGJ-C245T2という松下製ガス給湯器ですが、使用4年目で追焚きができなくなり修理歴があります。
それは問題ないのですが、最近シャワーでお湯を出そうとすると、ぬるいお湯?水?しかでないことが多くなりました。建築業者の保守に連絡したところ、給湯器のプラグを抜いて、5分後くらいに差込み、様子を見てほしいといわれましたが、変わらなかったのでパナソニックのテクニカルサービスにきてもらったところ、「検査したが、症状は確認できず故障もしていない。今年の夏はあまりにも猛暑だったので、その影響があったかもしれない。温度制御をリセットしたので少し様子を見てください」と言われたのですが、やはりおかしいです。
もう一度、業者に見てもらおうと思いますが、次は部品交換などの修理が発生しそうです。
ネットで検索すると、松下は数年前にこの事業から撤退していると知り、技術的に問題があったのではないかと思います。
そこで専門的な知識のある方に、今後どのように対処すべきかをアドバイスいただきたいと思います。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
うちはノーリツですが同じ症状で10年目で交換しました。
確か高温(70度?)と水をミックスして適温にする原理のものだったと
思いますが、その制御がうまくいかなくなったようです。
サービスに連絡したらすぐに来てくれて『なんでこんなに早いの』って
聞いたら『毎日使うものですから・・』と非常にユーザーの立場にたった
対応でした。
まあ、診断説明と年数で判断し結果的に修理せず交換したわけです。
建築業者のアドバイスも一理ありますが、ユーザーの立場から言うと
毎日使うものであり、一時でも症状が出ると生活に支障が出ます。
従って『事実』をメーカーのサービスに言い続けてみて下さい。
家電各メーカーはこの手の商品の撤退をしてますね。
三菱がファンヒーターから手を引いた時はびっくりしました。
撤退の理由は技術的問題というより経営判断(収益)かと思います。
ありがとうございます。
メーカーは違いますが同じ症状のようなので非常に参考になります。
なるほど交換ですか・・・やはり相当の出費だったのではないでしょうか。
ただ、我が家のはちょっと早すぎるような気がします。すでに別な修理をしていますし、いわゆるハズレなのでしょうか・・・
症状が出たり出なかったりではっきりと故障という判断がしにくいのですが、寒い時期なので突然まったく使えなくなっても困るので、また業者に相談してみます。
ネットで検索すると家電メーカーのものはあまりいい評判を聞きません。ノーリツはいい評価を見かけますが、その点いかがでしょうか?
No.4
- 回答日時:
>症状が出たり出なかったりではっきりと故障という判断がしにくいのですが
それを障害といい、不適合(不具合)が確認できれば故障というのです。
一般的な人は余り理解していませんが、給湯器は確かに機器を購入しますが
実はお湯が出るといった快適性、利便性を実は購入しているのです。
その快適性、利便性に障害が出ているわけです。
この製品は、だましだまし、使う性質のものではありません。
時々、冷えない冷蔵庫と思ってください。
ちょっと、理屈っぽくなりましたが、サービスの人にぜひ、いま直面している
不便さを訴えていただきたく再投稿しました。
ノーリツは、この手の専門メーカであることで信用しています。
(理由は他にもある--HP見てください)
再びありがとうございます。
そのとおりだと思います。明日、業者に連絡してみようと思います。
もしも、修理費が高いようでしたら思い切って買い換えようと思います。
ノーリツかリンナイかやはり専門メーカーですね。
No.3
- 回答日時:
修理をする場合、症状が出なかったり、部品の完璧な故障でなかったりして一度では修理できない場合があります、
その症状に関係する部品をすべて替えればなおりますが、それでは修理代が多額になります、修理代を少なくするよう努力しているので、再修理しなければならない場合があります。
パナソニックのテクニカルサービスは、パナソニック製品の修理に関してのプロです、それ以上の組織はありません、
全国的に壊れやすい部品等の情報は社内で共有しています。
(もしリコールするような部品があれば、パナソニックは積極的に無料で部品を取り替えます)
貴方は修理依頼をするだけで良いと思います、
後は修理に来た人が適切にどうすればよいか判断してくれます。
今後どのように対処すれば良いかは、その人と相談してください。
(お客様の立場に立った回答をしてくれます)
ありがとうございます。
>修理をする場合、症状が出なかったり、部品の完璧な故障でなかったりして一度では修理できない場合があります
そのとおりだと思います。まさに我が家のケースです。
もちろん最終的にテクニカルサービスにお世話になるつもりです。しかし、何も予備知識がないままメーカーの技術者という肩書きで、言われるままを信用してしまうのもどうかと思い、アドバイスを求めたわけです。(語弊はありますが、どのメーカーも不都合なことは隠したがるケースが多いことは周知ではないかと思います)
また、型番で検索したところ、下記ような事故を見つけてしまったので、同じ型を使用しているユーザーの方の中に同様または問題となる事例がないかということも期待してご相談させていただきました。給湯器は恐いですから。
http://www.meti.go.jp/press/20070622008/sai_pres …
No.1
- 回答日時:
>次は部品交換などの修理が発生しそうです。
その根拠を教えて下さい。
>技術的に問題があったのではないかと思います。
その根拠を教えて下さい。
>そこで専門的な知識のある方に、今後どのように対処すべきかをアドバイスいただきたいと思います。
メーカーさん以外に専門的な知識があるのでしょうか。
メーカーしか知り得ない事もありますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
運転免許の更新について。2、...
-
東京サウンド Valve100 の修...
-
プリンタを床に落としてしまい...
-
βビデオデッキ、修理不可能 ど...
-
ヴィンテージアンプのオーバー...
-
家電、部品保有期間 8年
-
ローライフレックス2.8E前期タ...
-
修繕 資本 ?
-
ウォークマンと車ディスプレイ...
-
自分ではじめてオーディオを取...
-
畳の上のスピーカースタンドの...
-
オーディオ用外付けHDDを探して...
-
LPレコードのゆがみ
-
カセットテープの巻き戻しがう...
-
カセットデッキにテープが噛まれる
-
レコードに落とす針が中心へ向...
-
リファレンスとはなんですか
-
mp3音楽ファイルをcdのファイル...
-
輸入盤アナログレコードについ...
-
MCカートリッジのオススメを教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
洗濯機の修理後、直っておらず...
-
AnkerのSoundcore Liberty Neo ...
-
座椅子って修理できますか?
-
イヤホンの耳への装着部分が壊...
-
素人の家電修理資格取得について
-
家電、部品保有期間 8年
-
アンプの修理内容と業者につい...
-
各製品のイヤホン差込口の修理...
-
ヴィンテージアンプのオーバー...
-
CDラジカセのフタが閉まらない…
-
修繕 資本 ?
-
電子レンジの扉を開けるとブレ...
-
イヤホンの故障についてです。
-
掃除機の修理日数について
-
●DDレコードプレーヤーの回転...
-
電動ハンマのグリース漏れ
-
オーディオアンプの修理!
-
オーブンレンジから煙が出たら...
-
FMチューナーの修理を請け負っ...
-
家電修理エンジニアの仕事をさ...
おすすめ情報