dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

おはようございます。

『河童の川流れ』と、『猿も木から落ちる』や、
『豚に真珠』と、『猫に小判』等、

同じ意味のことわざがありますが、どのように使いわけされていますか?
理由や、根拠を教えてください。

また、上に書いたもの以外でも、面白い理由で使いわけされていることわざがあれば、その理由とともに教えてください。

私の場合は、自分が最近太ってきている(中年太り)ので、自分について言うときは、
『猿も木から落ちる』(木に登っても、枝が折れて落ちる。)
『豚に真珠』(猫とはいえない。)
を使っています。

A 回答 (2件)

『弘法にも筆の誤り』



 ではなく、
『イチローでも、6割は、打ち損じる』(笑)

 
   弘法大師は、さすがに、恐れ多い・・・・です。


 本当は、『どんな強打者でも、3割しか打てない(7割は、打ち損じる)』ですが・・。

 
 世界のイチローの方が、説得力抜群(現役・現在ですし)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ちなみに、
>『弘法にも筆の誤り』
で正しいのでしょうか?
『弘法『も』筆の誤り』と、記憶しておりました。

しりたかったら、ググらんか~~~い。と空耳のように聞こえてきました。ペコ(_ _)ペコ
どうでもいいんだよ~~~。と返事しておきます。

ところで、オリックスにいた頃のイチローはすきでしたが、

最近のイチローは、どうも、なんちゅうか、花が無いような気がします。

やっぱり、イチローもオッサンになったということでしょうか?

お礼日時:2010/12/19 23:03

『河童の川流れ』出来る事でも、調子こいて失敗した時。


『猿も木から落ちる』出来る事なのに失敗したとき。
『豚に真珠』服がヨレヨレなのにビトンやシャネルを持っている人。
『猫に小判』子供が、高額なお年玉を貰った時。

根拠と言うより、直感ですね(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

根拠といったのが、へんでした。申し訳ありません。

直感、ですよねぇ。
どっちを使うかは、そのときの状況で、決定ですよね。

でも、『豚もおだてりゃ、木に登る』、『猿はおだてなくても、木に登る』
意味)木に登りたい奴は、ほっといても木に登る
なんてことわざももありますしねぇ(ねぇよ!!かってに作るんじゃねぇ)

では、また、今度、お待ちしています。

お礼日時:2010/12/19 23:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!