dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日、週1アルバイトの最終日でした。
帰り際上司に「よいお年をお迎え下さい」と挨拶したのですが、
この上司今年初めにお父様を亡くされ喪中でした。
ご葬儀にも参列させて頂いております。
後から喪中の方にこの挨拶はマナー違反?と心配になりました。

言った言葉はもう引っ込みませんが、後学のために教えて下さい。
よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

よいお年をお迎え下さい



過去を振り返る言葉ではありません。
新しい年は良いことがありますようにって意味です。
ですので失礼にはならないですよ。

でも言葉を選ぶって難しいことですね、ことしも政治家の失言が色々あったけど
言葉の揚げ足取りばかりの政界だったような気がするのは私だけかな(笑)
    • good
    • 14
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

本当に言葉を選ぶのは難しいですね。
相手が間違って受け取る場合もあるので
無難に言っておけばよいのかというと、
それも違う気がします。
とりわけ昨今は言葉が多様化していて、
真逆の意味になってしまうことさえあります。
「言葉は生き物」とも言いますので、
本来の日本語を大切にしながらも新しい言葉にも
ついて行けるように努力しています。

お礼日時:2010/12/23 12:52

芳しい言葉ではありませんでしたね。


『本年はイロイロお世話になりました。来年度も宜しくお願いします』
だけで、結構です。『良いお年をお迎えください』は、良さそうな言葉ですが、じゃ、今年はだめだったのかという意味にもなりますから、上司に言うべき言葉ではありません。
同僚や、後輩に向けての言葉です。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
同様なことがありましたらそのように言いたいと思います。

しかしながら
>『良いお年をお迎えください』は、良さそうな言葉ですが、
じゃ、今年はだめだったのかという意味にもなりますから、
上司に言うべき言葉ではありません。
同僚や、後輩に向けての言葉です。
には同意できません。
「今年は悪かったから来年はいい年になるように」ではなく、
「これから大晦日まで無事にすごせて、滞りなく新年が迎えられるとよいですね」
という意味だと思います。
上司に言ったこと自体は間違ったことと思いません。

お礼日時:2010/12/23 12:40

ホントは「本年も大変お世話になりました。

」だけの方が良いのですが、今年の初めということは約一年経過してるんですからうっかり言っちゃっても仕方ないかな?
    • good
    • 9
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

ここの回答も分かれていますし、相手の受け取りも人によって違うかもしれないですね。
同じ事がありましたら気をつけたいと思います。(またうっかりしちゃうかな…)
幸い上司は相手の失言を捉えて批判するタイプではないので、気にしていないとよいのですが。

お礼日時:2010/12/23 12:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!