アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

アンパンマンの歌を歌ったりしてるけど、何を言っているかは、わからない
何言っているかわかる言葉&言えるのは、
・じーじ⇒おじいちゃん
・ばーば⇒おばあちゃん
・うまーい⇒うまい(ご飯が)
あと辛うじて、そういってるんだろうなってのは、
・あーはーまーん⇒アンパンマン
・マーマ⇒たぶん母のことかと

1ヶ月前に、子供相談センターで検診を受けて(積み木とか、動物名から絵を指させる)、
言語は1歳6ヶ月~2歳、言語以外(理解能力?とか)は2歳半~3歳
総合で2歳程度と。
今回の診断を元に4段階のうちの最も軽度だけど、
大人で言う障害者手帳みたいなものも取れると説明されました。
取ってもとらなくてもどちらでもいいとも。

ちなみにこちらの言っていることは、ほぼ分かっているようで、
トイレ行ってきな、おしっこいってきなってのは分かります(最近はその行為自体は嫌がりますが)。
また自分からもトイレには行けます。
おやつにするよ~とか、1個だけとかなどなど、分かっていますし、
日常生活に困ることは、それほどないです。
あまり本人にプレッシャーはかけたくないので、療育とかはしていません。

子供相談センターでは、
言っていることは分かってるみたいで、耳は聞こえてるみたいだね
って言われました
何かしてあげたいんだけど、何をしていいのかってかんじです
一応一緒に歌を歌ったり、数える練習を少ししたりしていますが

周りや、医療関係(といっても薬剤師)は、聞こえてるから大丈夫とか、
視線も問題ないとかいってくれるんですが、気休めなのかなんなのかわかりません


インターネットで調べれば調べるほど、不安ですが、
やはり医療機関、例えばこんなところ(http://child-neuro-jp.org/visitor/sisetu2/images …)に、
相談にいくべきなんでしょうか
個人的にはいくしかないのかな・・・ってところです。

A 回答 (10件)

個人的には療育などを考えた方が子どものためになるかなと思います。


言葉の面だけを心配してらっしゃるようですが
理解力の面でも1歳以上の遅れが出ているようですね。
保育所での集団活動ではどうでしょうか?
もうすぐ4歳児クラスに上がると思うのですが
友達と対等に遊べてるのでしょうか?
この年齢、1歳違うだけで凄い差がでますが。
指示に従うだけでなく、自分で考えて行動できるでしょうか?
例えは、4歳児ぐらいになると朝の用意(指示されず、カバンから荷物を出して所定の位置におく)
とかもはじまると思うのですが、そういうのはできますか?
正直、トイレに行ってきなさい程度の支持は2歳の子どもでもきけます。
そのあたりはどうなのかなぁ?と思いました。

>今回の診断を元に4段階のうちの最も軽度だけど、
>大人で言う障害者手帳みたいなものも取れると説明されました。

おそらく軽度知的障害、軽度発達遅延といったあたりだと思うのですが
専門家ではないので。。。。

相談に行って損はないと思いますよ。
    • good
    • 0

行って安心できるのなら行くべきでしょうが、そんなに問題とも思いません。



言葉が出るのが遅いのは確かに気になるでしょうが、こちらの言っていることを理解している以上、知能的には問題ないでしょう。
若干でも意味のある言葉をしゃべっているようですし、聴覚も問題なさそうなら、単純に語彙数が少ないことを気に病むことはないと思います。

書籍で知った、私が尊敬する女性に現在米国シリコンバレーで社長を勤めている方がいるのですが、その方は東京大学を卒業後、三菱商事に入社。
スタンフォード大学でMBAを取得した後、マッキンゼーへと転職し、その後現在の会社を創業という経歴を持っていますが、その方は、

『3歳児検診で「軽度の知恵遅れ」と診断され、無理なことをさせないようにという親の配慮によりひらがなも教えられないまま小学校へ。(本人H.P.より)』

という状況だったそうです。
ですから、あまりまわりの”標準的な基準”にとらわれすぎないようにして下さいね。
ちゃんと目を見て話(のようなこと)ができるか、ひとつのことをある程度の時間集中して行えるかといったことが問題なければ何も心配すること無いと思いますよ。
お母さんにできるのは、子供さんをじっと見つめながら話しかけたり、一生懸命言っていることを理解してあげようとすることじゃないですか?
    • good
    • 3

発達障害児の母です。



娘も3歳半まで、単語を数個話す程度でしたが・・3歳半を過ぎてから急激に言葉が増えました。
娘は視覚優位で、聞き取って理解する力が弱いです。その逆に視覚から理解する力は優れています。
発達検査の結果では、やはり言語性の数値が低く、動作性との値とは差が出来ています。
その発達のアンバランスさは発達障害の特徴を表していると、専門医から言われました。


私個人の意見として・・・専門医の受診を検討されているのであれば、受診した方が良いと思います。より正確に息子さんの苦手分野の把握が出来ると思います。
ただし・・・受診まで3か月~半年位待たされるのはザラです。
その間、何かしたいのであれば、療育が良いと思いますよ。
息子さんのプレッシャーになるのでは・・と懸念されている様ですが、決してそんな事はありません。
遊びを通して、“今お子さんに必要な事”を教えてくれます。そして、“親が今すべき事”も教えてくれます。子供の様子を見ながら、家庭での様子と照らし合わせ、親がすべき事、してはいけない事・・・適切なアドバイスをしてくれました。
親が良かれと思ってやっている事が、発達の妨げになっている事もありますからね・・
私も何度も反省し、態度を改めた事がありました。

娘が通っていた療育機関では、発達遅延のお子さんも来ていました。(娘の様に障害判定をされたお子さんもいましたが・・・)
最初は敷居が高く感じましたが・・・慣れてくると、子供も楽しみにする様になり、私にとっても気楽に相談できる場所になりました。

療育機関では、沢山の情報があつまります。
評判の良い病院、言語療法・・・良い対応をしてくれる保育園幼稚園・・・等、私も色々な情報に助けられました。
そんな情報を集めてから、病院選びや言語療法をされるのも一つの手かもしれないですよ。
    • good
    • 4

障碍があるかないかを診断できるのは「医師」だけです。


子ども相談センターでは検査はできますが、診断は
できません。なので、発達の状態をおっしゃっている
のだと思います。ちなみに我が家の子どもは医師に
診断(脳波検査と保護者が子どもの状況を話し、
その後、いくつかの項目をマルバツをつける)を
してもらいました。診断名は「言語精神発達遅滞」で
その時(4歳)は中度から軽度、ということでした。
小学校に入る前に障碍児手帳を申請し、児童相談所で
検査をしてもらい、結果「中度」でした。何年かおきに
再判定があり、中学に入る前に重度になりました。
現在は障害者手帳になり、重度判定で確定となりました。

まずは医療機関で診断名をもらうことから始めて下さい。
その後、手帳申請、特別児童手当の申請ができます。
(特児手当は収入が関係しますので、重度でももらない
場合があります。詳しくは役所で聞いてみてください)

療育は必要です。子どもにプレッシャーを与えない方法は
たくさんあります。身辺自立が最初の目標ですね。
トイレ、お風呂、着替えなどなど。基本は「言われなくても
自分からできる」ことが必要です。我が家の場合は
診断を受けた医療機関が小児医療センターだったので、
そこにある言語療法士の先生のグループ指導を受ける
ことができました。これは遊びの中で発語を促して
いく方法で、インリアル・アプローチという療育方法を
基礎にしています。また個人的に専門家の方に指導して
いただき、入学前にはひらがなや数字の読み書きができる
ように、課題指導方法を教えてもらいました。
家の中ではお手伝いをよくしてもらいました。自立にも
繋がりますから。言える言葉を利用して、生活の中で
二語文、三語文にしていく方法も教わりました。
うちの子は「ちょうだい」が言えたので、何か欲しいものが
ある時には必ずその言葉が言えてから渡すようにしていき、
次は「~~ちょうだい」というように増やしていき、
最終的には「おかあさん、ぼくに~~をください」
もらったら「ありがとう」「いただきます」というように
なりました。うちの子は家の外と中とで使い分けができない
ので、丁寧な言い方で統一して教えていきました。

子どもは3歳で通園施設に通い始め、小学校は特別支援学級、
中学から特別支援学校でお世話になり、今年の3月に高等部を
卒業、現在は福祉施設で働いています。これからどういうところで
集団生活を送るかが課題となります。通園施設か保育所か、
理解のある幼稚園か。保育所の場合、加配の先生がつけやすい、
という利点があります。そして今から考えていかなければ
ならないのが、小学校です。早過ぎるとお思いでしょうが、
早過ぎて損をする事は一つもありません。その為に必要なことは
見学です。普通学級、支援学級、支援学校、必ずご自分の目で
見て聞いてきてください。お子さんにとって小学校の6年間で
何を学ばせたいか、そして社会に出て働く時、どんなところで
働いてほしいか、お子さんの状況を見ながら考えていかなければ
なりません。実は私も入学前に専門家の方から言われましたが、
そんな先のことなんて、と思っていました。ですが、一度言われた
ことは頭の中に残ります。小学校低学年の時から見学に行きだした
ましたが、周りから「早過ぎ」と言われました。ですが、自分では
早過ぎではなかったと思っています。十分猶予を持っていたことで
夫も見学に参加をし、話し合うことができたので、小6になってから
すぐに行動ができ、9月から始まる支援学校の相談会の最初の回に
参加申し込みができ、おかげで何回も足を運んで、子どもも慣れる
ことができたのは大きかったです。

長々すいません。

この回答への補足

こんにちは、遅くなりすいません、コメントありがとうございました。
人それぞれだから大丈夫じゃない?というコメントがある中で、
このような現実もあるというコメントも非常に助かります。

保育園のほうに話して、
来週園長先生と、担当の先生も一緒に言葉の教室に行ってくれることになりました。
急ですが、
大切な息子のことなので、
妻も仕事を休みますが、私も休んで一緒に行こうと思います。
後悔はしたくないです。
ある程度、いろいろなこの地元の話も聞ければなと思っています。
ただ、遅れているだけと信じたい私も少なからずいますが、
仰せのようなことも視野に入れて、考えて生きたいと思います。
コメントを読めば読むほど、もうタイムリミットで動かなければって
決定的になりました。


とても大変でしたね・・・。
にも掛からず
詳細に書いていただきありがとうございます。
書くだけでもつらかったかもしれませんね・・・

補足日時:2011/01/07 14:51
    • good
    • 1

NO4です



 補足ありがとうございました。

私の町の言葉教室はまず先生と子供が話をしてから 週1や週2と子供の言葉の発達によって違いましたよ。
 言葉の塾は私も初めて聞きました・・
そういう塾もあるんですね・・・

 私の町では小学校の一箇所を借りて活動してました。
日本全国でやっているみたいですよ。組合?的な感じで。
 言葉教室では運動会もあるし楽しかったですよ♪

 舐める事に飴ってかかれてましたが・・・
お勧めしません(笑)
 先ほど書いたように ポッキーとかを折れないように舌で取るんです。
口に含むのではなく 舌を出してぺろぺろって取るんです(笑)
 舌を横にしてみたり 舌先で舐め取ってみたりって感じでね ちょっと下品でしょ?
食べ方にはちょっと問題あるんですけどね~~
 でも 家でだけだよって言って教えるしかないかな~~って・・・
私の次男が行っていた時には小学1でこれは舌の練習だからね。って事で理解していたんですが・・
 3歳だと癖になったらごめんなさい(笑)
でも かなり効果ありますよ。これだけは自信もって言えます♪
 是非 ちょっと下品な食べ方だけど一緒にやって見せながらして下さい(笑)
遊びの一環でやるのが一番本人プレッシャー感じないと思いますよ。

 遊びに取り入れて楽しくにこやかに親と一緒にやるのが一番ですよ♪

 

この回答への補足

こんばんは、コメントありがとうございます。
今年から、保育園に方針伝えてから教室に通う方向で調整します。

また去年28日に、息子に聞いてみました、
しゃべりたい?と。そしたら、大きくうんとうなずきました。
だから、一緒にがんばろって言ったら、どうやらそこから少し変わりました。
Yes/Noの質問にも、まじめに答えるようになった(全部ではないですが)し、
いきなり、言葉をしゃべるのも出てきました。
おやすみ、がんばって、とか。
あとお風呂から出るとき、10数えるんですが、そゆときも大きな声になりました。
繰り返しは言いませんし、何度も聞けませんが、
今、XXって言えたね、って言うと喜んでますし、本人もがんがっているんだと
思います、。

ポッキーも少しやってみます!

補足日時:2011/01/01 23:50
    • good
    • 1

幼稚園で働いていた時、同じような状態のお子さんを受け持った事があります。



こちらの言っている事は、完全に理解していて、
指示を出せば、きちんとできるのですが、
彼の言うことは不明瞭で、身振り手振り、前後の状況などから把握して対応していました。
彼の家族は、もう3年一緒に生活しているので、
彼が言いたいことは理解できているようで、
不明瞭な発音で、何を言っているか分からないような状態でも、
彼の要求に答えてしまっていたので、
彼自身、相手に伝えようという気持ちが少なかったし、
ご両親、同居している祖父母共に、療育や言葉の教室など必要ないと思っていたようです。

でも、幼稚園に入って、友達とのやりとりができず、
結局辛い思いをするのは彼本人で、
心配した母親が、反対する祖父母を説得する形で、療育と言葉の相談に通い始める事になりました。

こちらの言っている事は理解できているので、
耳の聞こえが悪い訳でも、知能障碍がある訳でもないだろう、とは思っていましたが、
療育に行った結果、耳も知能も問題ない事がわかり、
言葉の教室で、舌の筋肉の使い方が間違っているという事が分かりました。

言葉の教室に行くようになってから、話そう、とする姿勢が見られるようになりました。
それまでは、話しても相手に理解して貰えないので、幼稚園では黙って過ごす事が多かったのです。
発音は少しずつですが、何となくそう聞こえるかな?程度にまでなってきました。
ただ、間違った使い方をしていた期間が長かった分、治すのに時間がかかるようで、
結局彼は卒園するまで、他の子に比べると発音は不明瞭なままで、
多分、彼と関わった事のある人なら、彼の言うことを理解できるけど、
そうでない人は、彼が何を言っているか理解できないだろうな、という状態でした。


障碍によるものだとしても、舌の使い方が間違っているものだとしても、
治療や改善は、早く始めれば始めただけ、早くに改善されます。
先送りにすればするほど、周りとの差が広がった状態からのスタートになるので、
追いつくのに時間がかかり、苦労するのは子どもです。

今、いくしかないのかな、と思えるようになったのですから、
思い切って、行った方が、お子さんの為だと思いますよ。

この回答への補足

ありがとうございます

うちは完全といわれるとそうではないんですが、
先日も私がお風呂に入っているときに、妻が虫・・・に対して悲鳴を出したら
あわてて、お風呂の扉を開けて、私を呼びにきました。
また、脱いだものを洗濯機に持っていってとか、そういったいつもお願いしている
指示については、問題ないので、
ある程度頭では、いろいろ理解しているのだと思っています。
ただ、興味のないことなのか、その時点でどうでもいいと思っていることについては、
どうやってきいても、うんって言います。
じーじのこと好き?⇒うん
すぐ後に
じーじのこと嫌い?⇒うん

ただし、例えばお菓子買うときとかは、
ずっといい子でいる?⇒(大きく首を振って)うん

ゆえに理解しているのか何なのか、さっぱりってのが本音です。

いずれにせよ、かなり舌は回ってない気もしますし、
おしゃぶりもほとんどしてなかったので、言われればそのあたりは
非常に怪しいです。
最初のリンクで示したところにあるような病院ですね

補足日時:2010/12/28 12:48
    • good
    • 0

はじめまして!



 三人の男の子の母です(中学 小学4 4歳)

私の次男が小学1の時に言葉で注意を受け 言葉教室に通いました。(三歳児検診でも引っかかり 幼稚園でも言葉が遅いって言われてました。男の子だから。。長男もあまり早く話さなかったし~ってのんびり構えすぎてました(反省))
 言葉教室ありませんか?
自治体で調べてみて下さい。
 
 息子が言葉教室で習った事を書きますね・・・

参考になれば幸いです。

 質問者さん歌を一緒に歌っているってかかれてます。
この歌は アンパンマンとかアニメでしょうか?
 歌の種類を変えて下さい。
童謡が良いです。
 のんびりした曲調とはっきりした発音の歌詞です。
 
同じ歌でも 書きながら歌う歌。
 棒が一本あったとさ~~カエルかな? カエルじゃないよ~~アヒルだよ~~とかいう感じの絵描き歌をお子さんと一緒にやって遊び感覚で歌って下さい。もちろん書きながらね。書く事でゆっくり歌うことになります。

他にも お子さんと話すとき自身に余裕がある時はお子さんの目線までしゃがみ 口元を見せて話して下さい。 それもゆっくりと 早口で話すとお子さんは口元で言葉を覚えようとしているのに覚えるのが難しくなります。
 なるべく口元を見せて話す。 目を見て話すを実践しているとお子さんが勝手に口元見ますからね♪

他にも・・・ちょっと食べ方としてはマイナスですが・・・
 チョコポッキーありますよね?お子さんチョコレート食べれるかな?
もしも食べられるならば・・・ ポッキーの周りのチョコレートを舌で舐め落とす遊びをして下さい。
競争だよ♪なんて言いながらやって下さい。
 棒状のクッキーやクラッカーにチョコクリーム(パンとかに塗るのです)をつけて 同じように舐め落とす。これ舌の運動になります。
 舌が上手に動くようになると言葉を話すときに上手に発音出来ます。

後 子供さんが変な発音しても指摘しないで下さい。
 例えば あーはーまーん って言ってきたら そうじゃないよ!アンパンマンだよ!って言わないで アンパンマンだね~そうだね~って親がさりげなく正しい発音を言い返してあげて下さい♪

 次男は一年言葉教室に通い 現在きちんと言葉を話してます。
一度言葉教室があるか調べてみてください。そしてあるようならば お願いすると良いですよ。
金額はかかりません。 私が行っていた所は金額かかるところか・・・逆にバス代が出てました(笑)

この回答への補足

ありがとうございます。

>言葉教室ありませんか?
↓のように、週に1回とかそんなところはありますが、
塾のようなところがあるって話はいまのところないですが、
そこまで聞いてないので、確認してみたいと思います。

仰せのように一緒に歌っているのは、アニメのアンパンマンです。
アンパンマンが大好きで、たまに歌っていたので、
発声練習にちょうどいいわって思って、一緒に私の口を見せながら歌っています。
息子からは、見てくれませんけど・・・、TVのほうが気になって。

舐めるというか、舌を動かす練習ってのは、初耳で、やってみたいと思います。
たしかに 口か舌が動いてないような発音ですし、
舐めるものですか、あまりよくないかもしれませんけど、飴なんかよさそうですね

>後 子供さんが変な発音しても
これについては大丈夫です! 褒めちぎっています
ただ何言っているかわからないときは、困ります。
XX?と聞き返しても、違うってかんじで首を振りますし、最終的にこちらが理解できないと
起こり始めます・・・。
でも上手く聞き出してあげないといけないんですね、がんばります。

>逆にバス代が出てました(笑)
何とうらやましい地区なんでしょうか、福祉の街ですね
わが中部地方某市はそこまでではないと思いますが、
確認してみる価値はありそうですね・・・。

普段の生活から変えていかないといけないんですね。

補足日時:2010/12/28 12:40
    • good
    • 1

言葉の部分だけですが。



ことばの訓練をしてくれる、専門の教室というか塾(?)に通う事で大分クリアされるケースもあるそうです。知人が幼稚園教諭でそういう子がいたと言ってました。
凄い勢いで伸び小学校入学時には他の子と変わらないくらいにまで成長したそうです。

行ってると行ってないではやはり違うんだなと聞いて思いました。
家で、親や周りが与える刺激とまた違った手段を知ってる専門の先生にみてもらうわけですから、
それが週1、2、となれば伸びも出るだろうなと思えました。

友人の子が発達障害で、体も小さく言葉も遅いです。来春1年生ですが殆どしゃべれません。
そういうのもあるらしいよと言っても、結局公的の無料の訓練に月1だか2カ月に1回行くかどうかという感じで、子供の伸びもあまり感じません。普通は必死になって探し回るんじゃないの??と、そののんびり加減をもどかしく思った事があります。

この回答への補足

ありがとうございます

やるなら徹底的というか集中的にってことなんでしょうか
たしかに月1とか2ってのは聞きますが、塾のようなものは聞いたことがないですが、
そのあたりも児童センターの人に聞いてみたほうがよさそうですね。

身長や体重といったあたりは、平均より上なんです・・・
ゆえに3月産まれにもかかわらず、
遜色ないんです・・・。

補足日時:2010/12/28 12:27
    • good
    • 0

専門家ではないのであくまで素人の回答で申し訳ありません。


私の子は7歳3歳1歳です。
3歳の息子の同い年の女の子のお友達は、最近までなかなか聞き取りにくい発音で話していました。でも最近になって急に今までためていたのが次々でるようになり、いまではしっかり聞き取れる話し方になり、今まで口数が少なかったのに、今ではほとんどしゃべってるようになりました(^_^;)

もしかしたら、今、言いたいことをうまくいえず溜め込んでいる時期なのかもしれません。
保育園や幼稚園には行ってますか?
まだ小さいころ、おしゃぶりをくわえさせていましたか?
頭で理解してても言葉にうまくだせないだけなら、お母さんもあまり心配がらずに、いろんな子と接するのを増やしてみたり、分からなくても分かったふりをしてみたりしてみてはいかがでしょうか。
でも、もし心配なら、医療機関や自治体などを利用してもいいと思いますよ。

この回答への補足

ありがとうございます。その娘さんのように急変すればいいのですが・・・、急変を待って10ヶ月、なかなかです。

>まだ小さいころ、おしゃぶりをくわえさせていましたか?
ほとんどさせていません、よくわかりませんが、必要がなかったからなんでしょうか。
↓にも補足しましたが、
保育園に入れても、なかなか進まないのでかなり心配です。
後ほど、
児童センターの人にも、個人ベースで聞いてみようと思います。
児童センターとしてだと責任が出てしまうと思うので、率直な感想を聞けたらなと

補足日時:2010/12/28 12:24
    • good
    • 0

こんにちは


私は医者ではないですが、身近にダウン症児がいます。
その子の言葉の発達をみていて
周囲が何でもしてあげると、話す必要がないので
喋ることを覚えないのかなーと思いました。
ダウン症でも程度の差とか、育て方で知能の発達や出来ることは大差が出ます。

お子さんを専門家が見て、特に問題が無ければ
環境を変える努力をしてはどうでしょう?
例えば、質問をイエス・ノーで答えられない形でしてあげるとか
保育園などに通わせ、言う事を聞いてくれない子達の中に入れてみるとか。
もしくは、その子の前でたくさんお母さんの会話を聞かせていますか?
TVを見ているよりも、お母さんが会話している事が刺激になりますよ。

どうしても兄弟が少ないと、大人が手をかけ過ぎてしまうので
色々な才能が眠ったままになることって多いと思うのです。
まずは、「これが欲しいの?」から
「何がしたいの?」に質問を変える。
たくさん会話を聞かせる。
それから、何でも手を貸さない。一人でさせる。
どうでしょう?

この回答への補足

ありがとうございます



ダウン症、初めて聞きました、調べました。
体の成長は人並み以上で、変わったところは見られないようなので、恐らく違うと思いますが、
このあたりの素人判断は禁物ですね、専門家に見せるところからってかんじですかね。

実は既に保育園に言っております、未満時保育からなので、1年10ヶ月ほどです。
最初は、入ればそのうちって思っていたので、なかなかしゃべらず、
今年度4月には保育園を、もう少し大きなところ(先生の数が多く、専任?をつけてくれるところ)に移したのですが、大きく状況が変わらなかったので、
園長先生から、そろそろ相談すべきところに相談したら?と薦められて
今日に至っております。

仰せのように、できるだけ言葉が出るような状況を作っていく方向にしたいと思います。

補足日時:2010/12/28 12:19
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A