dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。

私は直感が悪く、あみだクジも宝くじも全然当たりません。

セレブと呼ばれる人達は、良いものとそうでないものの区別がつくと言ってました。


皆さんは直感ありますか、また直感を鍛えることはできますか。

A 回答 (9件)

私は、自分は、直感が優れていると思います。

今行けば、奴がいるな?とか、この時間には、こういうものが店頭に出るな?、この馬は、1番でとか、ギャンブル的発想が強い人を、直感がある人、といいます。私は、そう思います。ギャンブル的発想は、例えば、空手や柔道を修行して、相手の手の内を見破る訓練を10年積むとか、競馬や競輪をやりながら、勝負運を、勝負勘を鍛えるのです。山勘!というのは、字のごとく、山本勘助から来たと言われています。セレブは、運勢が、元々よい方々なので、旭日昇天の勢いがあります。美運と言いますよ。この手の運は、生まれつきのものだと、思います。貴殿は、直感が悪いのであれば、運も悪いでしょうから、こればかりは、鍛え方を書きましたが、難しいと、思います。以上です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

鍛え方とは。

お礼日時:2010/12/31 19:28

「勘」と「運」は違いますからねぇ……。

くじは、運でしょう。

勘(直感も、まぁ勘の一種?)というのは、ひょっとしたら長年の蓄積から生まれるのかも知れません。私は技術屋ですが、まだ若い頃、とある言語の仕事ばかりを何年もしていたことがありました。するとですね、ある頃から、数千行あるコードをずら~っと眺めているだけで、「ここがまずい」というのがぱっとわかるようになってたんです。調べると必ずそこに問題の要因がある。見ていて「ここは美しくないな」と感じるところは必ず問題があるんです。

しばらく前に家を建てたとき、とある工務店の営業さんがいってました。輸入住宅専門の工務店なんですが、街中で輸入住宅を見ると、家の構造がわかるそうです。どういう建築方法かとかじゃなくて、「ここはホワイトウッド(あんまりよくない木)を使ってるな」とか、「この家はレッドシダー(すごく丈夫な木)でしっかり作ってある」というのが外観だけでぴんとくるそうです。

本当は、頭の中でものすごく複雑なことを考えているのかも知れません。が、長年、蓄積されてきた知識や経験のおかげで、瞬間的に高度な判断が行えるようになっている。それを「直感」と呼ぶんゃないでしょうか。

セレブの人(成金じゃなくて)というのは、長年、いいものに囲まれて暮らしているので、その経験が蓄積されて、よいものが直感でわかるようになっているのかも知れませんね。


ちなみに、あみだくじとかは「運」ですね。これは、生まれながらのものかも知れない……と思ってたんですが。以前、面白い人に会いました。「私は本当に運がいい」というんです。なんでも、今まで地震とか交通事故とか大きな災害に3回ぐらいあってるけど、奇跡的にすべて自分だけ無傷だ、他の人は何かしら怪我をしているのに自分だけ大丈夫だった。これほど運がいい人間はいない、といってました。

でも、考えてみたら、「3回も災害にあう」というのは、ものすごく運が悪い人ですよね(笑)。ということは、ひょっとしたら「運がいい人」というのは、「何でも自分にとって良い方向に考えることのできる人」なのかもしれませんね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2010/12/31 19:44

No.6です。


>直感のない人は、論理的に考えられる人なんですか
じゃなくてですね。
たとえば初対面の人に対して、誰でも「どんな人だろう」と思います。
何も思わない人などほとんどいないでしょう。
つまり、誰でも思うことを(ほとんど)無責任にすぐに決めつけてしまう人が直感がある人なのです。

質問者さんの場合は、論理的に考える力が無いようなので「論理的に考えられない人」は取り消してもらって、直感で考える人は「選択肢が少ない人」だけで考えてもらった方がいいと思います。
どうも、失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わたしは論理的な考えがないから、選択肢が少ないってことですか。
じゃあ選択肢が多い人は論理的に考えられる人なんですか。

選択肢とは具体的に何ですか。

初対面の人の事をすぐに決めつけてしまう人が直感があり、直感のある人間は
選択肢が少ないってことでしょうか。


何を言いたいか全然わかりませんでした。

お礼日時:2010/12/31 19:41

そもそも論として「直感とは何か?」と言う問題があると思います。



私からすると「論理的に考えられない人」、「選択肢が少ない人」が思い浮かびます。

論理的に考えられないからこそ、すぐに判断しもし間違っていても「良く考えていなかったから」と言い訳する。
選択肢が少ないからこそ、迷わずすぐに決められる。

特に、もし違っていた場合に自分が不利益を被(こうむ)るものならば、自業自得なので良いのですが、直感で決める人は、むしろ「他人の評価」などに使っている場合が多いようです。
もし、その直感が違っていても「そんな人だと思わなかった」と言い訳できますからね。

直感は直感でいいですが、あくまでも複数ある選択肢の中から選ぶ「直感」であって欲しいものです。
つまり「決めつけ」で無いことが重要だと思います。

質問の趣旨から外れてしまいましたが、ご了承ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

じゃなくてですね。
直感のあるひとは論理的に考えられない人だとすると、
直感のない人は、論理的に考えられる人なんですか。

なんか全然関係ない気もしますが。

お礼日時:2010/12/30 09:16

調子がいい、悪いはありますが直感的に判断することは多いです。



直感を信じることと、直感を使う時「当てよう!」とか欲を出さないことです。
迷ったら当たらない、欲が先に立つ前に「これ」って引いてしまって下さい(ここは楽しむ)

そのうち当たりが光って見えますよ。
引き寄せられないなら、それはハズレます。

参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何をひきよせるんですか。

直感を使うっていうか具体的に何が光るのかわかりません。ありがとう

お礼日時:2010/12/30 03:19

No.2です。


 直感を鍛えることは「無理」です。
なぜなら、生まれ持っているものだからです。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6414789.html

 取り戻すことは出来ても、鍛えることは、できません。(多分・・

勘は、鍛えることが出来ます!(余談)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かんのはなしはしてないです。 直感はきたえれないんですかぁ。ありがとうございます

お礼日時:2010/12/30 01:08

>セレブと呼ばれる人達は、良いものとそうでないものの区別がつくと言ってました。


正確には、経験からくるもので、適当や当てずっぽう的なモノではないと思います。
洞察力や分析力が高いと、予想も的中率が高いでしょうから、そのような土台と言うか、
地力のある人は、直感と言っても庶民のソレとは違うと思います。

宝くじは『運』でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

運は直感と無関係でしょうか。ありがとうございます

お礼日時:2010/12/29 19:25

えーと、くじ引きと直感は、何か関係があるのでしょうか?



 それは、カンではなく“運”ではないでしょうか。<(_ _)>

>セレブと呼ばれる人達は、良いものとそうでないものの区別がつくと言ってました。

 誰ですか。こんなデタラメを言うのは・・・<(_ _)>

逆です。
 そういった方々には、区別がつかないのです!
(だから、お金を使って、プロに依頼するのです・・・)


それは、さておき、

 私も、直感は無い方です。(「カンが悪い!」と“定評”があります・・・)

「カンがいい」と定評があるのは、ボクシングの長谷川穂積、でしょう。
http://ameblo.jp/hozumi1216/

 直感を鍛える方法は、あれこれ考えずに、どんどん積極的に、自分が「これだ!」と思うことを実行していくことでしょうか?

 失敗だらけになるかと思いますが、どうしたわけか人間は、失敗からの方が多くを学ぶようです。
 そういった経験を積み重ねていくうちに、カンが良くなっていくのではないでしょうか?

 失敗の経験の数と比例して、カンが良くなっていくのかもしれません。
但し、この失敗は、自分から「これだ!」と、積極果敢にチャレンジした経験です。(多分・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かんじゃなくて、直感の話でした。ありがとうございます。

お礼日時:2010/12/29 19:27

私は直感に限って


当たる場合が結構多いです(^-^;

考えたほうがよい場合も
ありますが
突発的なできごとに関しては
直感が大切なのでは
と私は思います

直感を鍛えることは
十分に可能だと思いますよ

個人的な
直感を鍛える方法としましては

日常生活で直感を
頻繁に使うようにしてみてはどうでしょうか

例えば、もらい物のお菓子の箱を開けるときに
直感で中身を予想するとか…

私も直感を鍛えていこうかと思います(^O^)

わかりにくい回答
失礼しました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういうのは霊感っぽいですよね。ありがとうございます。

お礼日時:2010/12/29 16:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!