dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ビデオカメラの購入を考えているのですが、同じフルハイビジョンのカメラでも動画の有効画素数の差がかなりあるものがありますが、フルハイビジョンは約200万画素だと思うのですがそれ以下でもフルハイビジョンとしているのはどういう事なのでしょうか?

やはり有効画素数が多いほど画質の差はかなりあるのでしょうか?

宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

恐らく単体センサーで画像1画素単位と、


1センサー単位が直接関連しないからか。
液晶テレビと異なり白黒感度を稼ぐために
RG/GBの田の字型を1画素に束ねていたけど、
充分感度上がったから一組み三素子にしたとか、
動画の解像度は絞っても720HDカメラより
高画質に収まるなら良しとしたか。

ビクターのカタログ全機種1920フルHDでも、
GZ-HM450が1/5.8素子150万画素/動画有効125万画素
HM690/670/350/HD620では1/4.1素子332万画素で
動画有効144万画素辺りですね。
1/5.8形CMOSは、1/6形CCD従来画質と光学設計が
共有と思われ、逆に上位機では単体センサーで
1/2.3形1062万画素動画565万画素です。

素子が何万画素で計ると、4:3のセンサー
だったり=ただ動画撮ると一割休み
かもわかりません。でも画素数とセンサーの
大きさ=レンズ含む明るさの基本能力と
見る事が出来るでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

要するにフルハイビジョンの画素数に相当するのでフルハイビジョンとしてもよし、という事にできるということですね。
もっときっちり1920×1080になっているものがフルハイビジョンとしているものと思っていました。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/01 22:34

機種が書かれていませんので一般論として回答します。

(私の一般論は技術論になるため長いですご了承を)

Q/フルHDは約207万画素だと思うのですがそれ以下でもフルHDとしているのはどういう事なのでしょうか?

A/一言で言えば、センサーにそれ相応の利得があるか、もしくは画像処理エンジンがそれだけの性能を持っているかどちらかです。明るさも確かに影響はしますが、センサーがそもそも小さな場合は、画素数を補えるほどの性能があるかどうかは微妙です。

そもそも論で言えば、フルカラーの207万画素であるフルHDは、RGB(赤、緑、青)の3原色×207万画素となります。即ち、8Bitのカラースペースで言えば622万画素ほどの解像度が必要ですが、映像処理エンジンでそれを周りのドットで補うことで十分な解像感と感度を得られるように工夫がなされているのです。高性能なカメラは、3板式の3CCDや3CMOSセンサーを使うか、より高解像度で撮影し、ダウンミックス(ダウンサンプリング)を行い解像感を高めるように設計されています。

この方が、センサーの利得が稼げると共に、高感度でもノイズが少なくエッジの効いた映像となります。

該当の製品は、きっと少し無理をして解像度を割り増ししているのです。
これは、技術的にはそれほど難しいものではなく、一般の地上デジタル放送で使われるHD画像も1440×1080ドットのHDV映像を1920×1080ドットにアップコンバートして放送しているケースは多々ありますから、技術的に確立されたものです。

Q/やはり有効画素数が多いほど画質の差はかなりあるのでしょうか?

A/ありますよ。これは間違いなくあるでしょう。例えばズームなどをしたときにぼけたようなエッジになる可能性があります。また、そのままの映像でも輪郭強調やエッジぼけが見られる可能性があります。さらに、デジタルノイズ(モスキートノイズやブロックノイズ、擬色)が出やすくなることもあるでしょう。

それが、使う側にとって圧倒的に差として見えるかどうかは、他のビデオカメラの機種と家庭で使うのと同じサイズのテレビで、見比べた時に分かるかどうかによります。そこに差がなければ、選んでも実用上の差は無いでしょう。


ということです。
値段なども考慮して選べばもしかするとその機種は、お値打ちかもしれません。
ただ、とりわけ画質や性能を求める人には必ずしもお得とは言えないかもしれません。
この判断は使う人が、店頭などでチェックするのが妥当です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

フルハイビジョンなら間違いないと思っていましたが、有効画素数も重要な比較対象になりますね。
地デジ放送でも解像度も割り増ししているようなことをしているとは少し驚きです。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/01 22:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!