dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バイクの登録代行について。
バイクショップは登録代行料と称して、2万近い料金を客に請求します。

中身は、ショップが代行すると云うより、大半が行政書士に丸投げって感じです。

私としては、登録は自分で行うつもりなのですが、そもそも登録とは、どの様に行うモノなのでしょうか?

陸運局に脚を運ぶまでは、分かるのですが、どうも手順が分かりません。
順を追って説明出来る方、いらっしゃいましたら、是非とも御教示下さい。

長文、失礼しました。

A 回答 (4件)

どこでどう勘違いされているのか。



>250CC以上は、車検があるためナンバー封印するので、車体と車検証を
持ち込みます。125~250CC未満は書類のみでOKです。

封印ないです。
バイクで名変などで管轄変更になってナンバーの返納発行があっても、車検期間途中での場合は書類とナンバーのみの持込でいいです、車体持ち込みは必要ありません。

ちなみに、同じく車検のある4輪の軽自動車も同じです。

質問者さんは登録代行と言われているので、車検不要のバイクと思います。
250超なら車検切れの場合は検査代行料ですし、車検残りの場合は名義変更手数料の名目のはずですから。
    • good
    • 0

殆どのバイク屋は、陸運局に行き、必要な書類を書いて


提出して登録します。
2輪窓口で事情を説明すれば、書類購入窓口でどう言えばいいか、
記入内容も教えてくれます。こちらで分からない欄は、窓口の人が
調べて型式認定番号等も書いてくれます。

他都道府県府県ナンバーが付いた車両は、一度管轄の都道府県で
新所有者に名義変更してナンバー返納(抹消)後、登録する流れです。
返納(廃車)済であれば、返納済確認書と認印、住民票と
ナンバー代(¥700)+書類代が数百円程度です。
250CC以上は、車検があるためナンバー封印するので、車体と車検証を
持ち込みます。125~250CC未満は書類のみでOKです。

抹消や登録には3ヶ月以内の住民票かコピーで可能ですので
1/5に抹消し4/5登録も、1枚の住民票とコピーで可能です。
陸運局により多少違うけど、必要な書類はこちらで確認できます。
http://bike.alamode.tv/type.html

一度、陸運局の代表番号(050・・)で聞いてもいいし
都道府県の各陸運局でもいいし、窓口で聞けばもっと
詳しく教えてくれます。

車も同じですが、旧所有者と旧使用者が違う場合は、双方の
認印が必要です。譲渡証があればほぼ滞りなく可能かと。
遠方、旧所有者と旧使用者が違う場合は行政書士という
パターンが多いのでは?
先日、他県ナンバー付の250CC(軽2輪)の処理を行ったときの
注意事項と主な流れです。
    • good
    • 0

>中身は、ショップが代行すると云うより、大半が行政書士に丸投げって感じです。



登録手続きをご存じないのに、これはわかってるっていう感じの書き込みですが、どこでお聞きになりました?
丸投げと言ってもそこにも手数料を払うわけで、逆にいうと全額懐に入れるわけでない、ともいえるんですが。

排気量によって異なります、250以下なら軽自動車協会です、それを超えると陸事ですが、登録と言い切ってるあたり250以下なんですよね。
書類は前の回答者の方のいうとおりで間違いないですが、自分で行くなら書類代とナンバー発行手数料で1000円でおつりが来ます。しかしどこか代書屋:行政書士に頼むと私の知る限り5000円程度はとられます。2000円と言うのはバイク屋さん向けの、業者価格ではないでしょうか?

悪しき慣習と言えますが、手数料などでも利益が上がること前提で車両本体価格の設定をしてる場合が多いので、登録自分でやるといっても認めてくれない場合は多いです。
しかしそれは売る側の自由であって、けんか腰でいっても通りません。

あとの付き合いもあることですし、両方の気持ちがいい値段交渉を心がけたほうがいいですよ。
    • good
    • 0

★製造メーカーから添付の書類と使用者となる方の住民票を同封して、陸運支局近くの行政書士に送れば往復せずに簡単に出来ます。

料金はまちまちですが2000円もあればOK!でもねえバイクショップは値引きをしたらあまり儲からないんです。新車中古車で利益を出すには登録&納車諸費用&用品販売で稼ぐしかありませんので本人登録は難色を示すと思います。◎だから本人登録はメーカーよりの最重要書類になりますので個人様に渡す対応は致しません!っと取り合わないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!