dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて質問させて頂きます。

わたくし、かなり昔の中古のスピーカーを安く買ってつけるのが趣味でして、
最初つけていたのがTANNOYのマーキュリーMX2
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20010927/teac …

でしたが某セカンドストリートでテクニクスSB-D5000
http://www.pluto.dti.ne.jp/~lusye/odio/tecni/sys …
(↑のセットのスピーカー)
をペアで¥900で売ってるのを見つけて購入し、その後面白いスピーカーがないか探していたのですが

近くのリサイクルショップに
テクニクスSB-2150 (ペア¥1500)
http://www.pluto.dti.ne.jp/~lusye/odio/tecni/sys …

コーラルCX-5(ペア¥2300)
http://speaker.kir.jp/coral/cx-5.htm

ダイアトーンDS-38B(ペア¥4000)
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-38 …

が売っていました。

年代的に一番新しいのは今つけているSB-D5000ですが、
年代的に古いスピーカーの性能も気になるところです。
年代が古くてもやはり元値が高いものの方が性能は上なんでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

再び投稿させていただきます。

他の方の投稿にもありましたが古いスピーカーでは劣化問題が重要なところだと思います。コーン紙の劣化についてはいまだよく分かりませんが エッジ部分についてはウレタンがぼろぼろになっているのを良く見ます。さらにフルレンジ以外のものではコンデンサの劣化などもあるそうです。ただそのもっと昔のスピーカーを私も持っていますが、パイオニアの30cmフルレンジタイプのものですが これは、結構気に入っています。というのも愛着心もありますし、やはり当時結構高価なスピーカーであったからです。ただ当時は真空管のアンプを自作していましたから、ノイズが気になってなかなか思ったように使えませんでした。pax何とか言うタイプですが これが高効率で・・音圧レベルと言うのかな?が高くて・・使えなかったのですが、現在ではトランジスタタイプのものでノイズも少ないですから よみがえったと言うべきかもしれません。スピーカーボックスは密閉型にしてあれこれ考えなくても良い方法を取っています。少しは小型にも出来るかと思い・・部屋は8畳で、壁もベニヤといい加減なものですが、やはり大型スピーカーの力と言うか 気に入った良い音をだしてくれます。さらにプロジェクターも置いていたので映画やTV・・NHKの歌謡コンサートなどもスクリーンに映してみて見ましたが良かったです。古い機器、古いセットでも入力ソースがよければまだまだ捨てたもんではないです。
    • good
    • 0

こんばんわ 私も古いスピーカー使うのが好きです。

はじめの理由は、値段が安くそれでも結構良い物が色々そろえられるところでした。最近ではもし理由をつけるならば、昔の音楽は昔のセットで聴くのがいいかな・・・と言うことかな?。主に軽くBGM風に聞き流したいときには小型のスピーカーを天井近くに取り付けたものにソースを流し、じっくり聞きたいときには正面に置いたスピーカーで聞いています。この時にとくに色々と試したのは正面のスピーカーでした。そのときの経験から導き出された自分なりの解釈からいえば 当時高級品だったスピーカーはそれなりに良いと言うことです。でも気に入るかいらないかは色々つないでみないと分かりませんでした。実際同じメーカーのスピーカーで高額だったほうよりも現在は安くて(見た目はいい)小ぶりのほうのスピーカーをつないでいます。それから大きく変更なったのはむしろプレーヤーでした。これも中古で買ってきておりますが、高級品を使うと自分なりにも満足しますよ。アンプはそれなりの大きさのものでごじゃごじゃしたものよりシンプルなものが好きです。参考にして下さい。
    • good
    • 0

はじめまして♪



子供の頃からスピーカー工作に興味を持って、今も趣味の一つとしています。

時代的に好まれて売れたサウンド傾向って有りますねぇ。
ただ、古くなる事で劣化してしまう部分が有りますから、販売されていた当時の状態とはかけ離れた音が出てくる物や、修理や改造しないとマトモに使えない物まで有るでしょう。

近年はサラウンド環境が多くなってきましたので、室内にたくさんのスピーカーを置くため、小型製品が多く売れています。メーカーはたくさん売って利益を上げませんと会社が存続出来ませんから、昔の様な大型で高性能なスピーカーを作らなくなって来てしまいました(残念)

スピーカーの発声理論は真空管が発明される前に特許申請されていたそうです。そして今のスピーカーも基本構造は当時から受け継がれています。

有る意味で、昔の方が生の楽器音を聞く機会が多かったので、そういう時代のスピーカーの方が得意とするジャンルもあります。

単純に 良い/悪い では無くて、好みで製品選びをするのが良いと思います(個人的感想ですけれどね。)

「元値が高いものの方が性能は上」、、、 
そうとも言えますし、好みのサウンド方向で無ければ無意味でしょうか、、、。

他に、価格ではなくて大きさや重さで評価するなんていう考え方も有りますから、ひとそれぞれでしょう♪
    • good
    • 0

再回答します。



音の好みにもよりますがDS-38Bは密閉型ですから大型ウーハー使用で低音は出ますが伸びが無い(良く言えば締りの良い音)音になるので歯切れの良い音が好きならお勧めです。
ゆったりと音楽を楽しむならフロントバスレフ方式のウーハー30Cm超級が良いですよ。25Cmでは若干物足りないですが場所が(以前は30Cm3ウエイ使用)大型テレビで狭くなってしまった為サイズダウンです。
    • good
    • 0

40年くらい前と現在のスピーカーはほとんど同等性能で進化が止まっています。


私はTechnicsのフラットスピーカーシステムのファンで現在はSB-6を使用してますが本当はもっと上の(大型)クラスが置きたいのですが場所の関係でこのスピーカーが限界ですがフラットスピーカーの音は良いですよ。(フラットスピーカーは希少になりました)
頻繁にリサイクルショップに通っては私に合いそうな予備のフラットスピーカーを探しています(現代のスピーカーの音は私の部屋には合いません)
ダイヤトーンDS-25Bも以前使用しましたがBOXが大きなSB-6の方がおおらかで余裕の有る音が出ますよ。
音質はBOXの重量や容積や設置環境などで大きく変わります スピーカーは価格や性能では無く自分に合った音が出るか出ないかの比較しかないので性能や価格や見た目は気にしませんよ。

この回答への補足

>音質はBOXの重量や容積や設置環境などで・・・・

実は上述のDS-38Bが一台23kg(!)あり、少し気になっています。

音の傾向としてはNS-1000Xのような音が好きですが、このスピーカーはどうなんでしょう?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12680087

補足日時:2011/01/11 21:05
    • good
    • 0

エッジなどの状態が良ければ概ね問題ないでしょう。


高い=良いとは必ずしも限りません。
古いスピーカーは高域が今よりも出ません。
逆に今のスピーカーは小型で高域がそんなところまで?と思うぐらい出るものの低域が出ません。
(カタログの数値)

バブル時代は異種メーカーが参入したり、異種メーカーと共同開発したり
独自の理論だけで作ってみたり、考えられないような素材を使ったり
など、今では開発することすら許可されないようなものも出ていました。

堅いが(薄いと)脆いボロンを使ったり、バイオ素材を使ったり、平面振動版を使ったり
アラミド(防弾チョッキに使われる繊維)を使ったりと多種多様に飛んでました。

この回答への補足

バブル時代のものは随分色々な意味で凄かったと聞き及んでいます。

自分としてはYAMAHAのNS-1000Xのようなスピーカーが好きです。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12680087

さすがに76年代では難しいでしょうか。

補足日時:2011/01/11 21:03
    • good
    • 0

古いものは現物を見ないと判らないですね。



最近は大型スピーカーは本当のマニア以外は余り使わないので、有名なもの以外は以外に安く買えるかもしれません。

でもスピーカーの最大の劣化はエッジとコーンで起こると見てよいでしょう。
特に二十年以上前に全盛だったウレタンエッジは、経時変化でボロボロになっているものが多いようです。コーンも長期間の使用で剛性が劣化している可能性が大ですね。
私が長年使っていたロクハンのユニットは、いつの間にかエッジに穴が開いていました。

一方金属振動板のホーンスピーカーはこの心配は少ないでしょう。

これらの劣化は箱が開けられれば確認できますが、ネットを取り外せないものではまず無理です。

上記の劣化は音を聞いただけでは以外に判らないときがあります。しばらくすると何か変だと言うことに気がついて開けてみたらびっくりと言うこともありえます。

従って、特にユニットの状態を見た上で問題なさそうであればお買い得、わからなければ自己責任で買うかどうかを決めると言うことです。

でも2-30年前のスピーカーは、今ではできないような贅沢な材料の使い方をしているものもあります。丹念に探すとお宝が出る可能性は十分ありそうです。

私も30年以上前のLOーDのHS-500をサブに使っています。
重低音がもう少し欲しいと言うことを除けば、何の不足もないという感じです。
これは当時有名だったギャザードエッジを使っており、見たところ殆ど劣化はないようです。

この回答への補足

実は今のスピーカーで満足はしていたのですが知り合いの人が持っていた
パイオニアのCS-9100の音色に惹かれて色々探しています。
ちなみにcs-9100の調子が悪かったのでネットを外してみたところ
ウレタンエッジがすべて取れて下にたまっていました・・・。

結局通販でエッジを取り寄せて修理したところ音割れも改善したので
今ではスピーカーを買う際はエッジの状態に注意して買うようにしています。

ちなみに上記に挙げたものではテクニクスの物はネットが外れなかったので見ることはできませんでしたが、あとの二つはエッジは無事でした。

好みのスピーカーとしてはYAMAHANS-1000Xが好きです。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12680087

補足日時:2011/01/11 21:00
    • good
    • 0

古いスピーカーっていわゆるビンテージ物程度の価値だと思います


コーンは使えば剛性が低下します
古い物は性能では劣るはずです
好みの問題だけでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

「性能」ではなく「音の傾向」を質問すればよかったですね。

ありがとうございます。

お礼日時:2011/01/11 20:51

音楽のジャンルや


再生音楽で使われている楽器
それにお手持ちのアンプ

相性だと思います。

私は
子供の頃、アナログ時代はダイヤトーンを使ってました。
今はDENONを使ってます。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

音楽はクラシックからアニソン、jazzまでなんでも聞きます。

アンプはONKYOのavアンプTX-SA601です。

補足日時:2011/01/11 20:49
    • good
    • 0

さすがに、実売一本1000円とかと数万のSPでは、


基本の性能に上下はあるでしょうけど、
ある程度以上の値段のSPの場合は、
もう音色に対しての嗜好になるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに音色に対する嗜好が大事ですね。

実はこのころのスピーカーの傾向等がよくわからず質問させて頂きました。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/01/11 20:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!