dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

dynabookSS1610 11L/2 を使用してます。
最近調子が悪くなり、リカバリーCDがあるので、
再インストールしようと、外付けCD-ドライブにCDを入れたのですが、
反応がありません。
CDドライブが原因かと他のCDを入れるとちゃんと動きました。
取り説を見ると、東芝製の外付けCDドライブでしかできないと書いてありました。
いまさら東芝製のCDドライブなんて売って無いし、ジャンク屋に行っても無いです。
結果、今持っているCDドライブで再インストールしたいのですが、
どうしたらできますか?

外付けCDドライブは、下記を使用してます。

Panasonic製ポータブルCD-R/RW ドライブ
KXL-RW21AN

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

仕様として記載されている、Windows2000モデルのセットアップCDについては


純正のUSB接続光学ドライブが必要と示されていますが…
実際には、一般的なUSB接続光学ドライブでのセットアップCD起動が可能です。
(USBの規格上の問題なので、普通は起動できるんです。ただ保証外となる)

よくよく見ると、このPCはどのモデルでもリカバリーCDは添付されないので
(公式サイトの記述に誤りが一部あるように見えます)
手元にあるのは、HDD内のリカバリー領域から作ったリカバリーCDと
それ以外のCD-ROMではないかと思います。

もし、そのリカバリーCD以外の起動用CD-ROMを試していないのであれば
UbuntuやPuppy Linuxなどの、別の起動用CD-ROMでの動作を確認しましょう。

もし、それらが起動できるなら
自作したリカバリーCDの作成ミスや劣化が考えられます。

もしそれらも起動できないのであれば、単にUSB光学ドライブからの
起動設定に問題があると考えられます。

「反応がありません」の意味が、何らメッセージを伴わないものであれば
リカバリーCDの異常によるハングアップの可能性が高いと言えます。

逆に、何らかのメッセージがあるのであれば、それが重要なヒントですし…
なにもなく、普通にHDDからのOS起動が始まるのであれば
それは反応が無いのではなく、スルーされていると表現されるべきです。


まず、説明書のリカバリーCDの使い方について確認すべきかもしれません。

最初に挙げた、メーカー保証と汎用規格の関係性についての知識から考えると
Windowsは扱えても、パソコンを理解してはいないように見えます。
基本的な手順の何かが抜け落ちているように見えます。

#より遠く遡れば旧世紀、純正PCMCIA SCSIカードやATAPIカードでなければ
#PCMCIAカードのドライバーが無くてリカバリー不能みたいな時代はあった。
#USB規格によって、それは過去のものとなっている。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!