dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

天皇が亡くなった場合、たとえ年の途中であっても年号を変えますが、なぜ年の途中でも変えてしまうのでしょうか?
特に昭和の場合、年号上は64年間続きましたが、昭和元年+昭和64年=10日ちょっとなので、実質62年ということになるので、どうしても疑問が生ずるのです。

A 回答 (7件)

 なぜ変えるのか、という制度上の理由(規定)は皆さんの回答された通りではないかと思われます。

明治以降なぜそのような規定にしたのかといえば、日本国民の時間感覚を天皇の生死とシンクロさせることで、「日本=天皇」という一体化を国民のあいだに浸透させようとした、というのが目的でしょう。
 よく言われることですが、維新によって明治政府が誕生し、近代的な統一国家が作られましたが、統一的国家が税金を直接徴収したり兵役を課したりするために必要な「統一的な日本国民」意識は、まだ日本に住む人々の中に浸透してはいませんでした(牧原憲夫『客分と国民のあいだ』吉川弘文館、参照)。だから南西戦争が起こったり、公教育に対する反発が巻き起こったりしたのです。「日本国民」を生み出すためにさまざまな政策が採用されましたが、その一つが年号ということは言えると思われます。
 今でも、建国記念日を神武天皇の神話に結びつけたり、「天皇」と「日本国民」を一体のものとして人々に意識させようとする政策は、さまざまな形でとられています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/10/18 23:49

回答になってないかもしれませんが・・・。



明治天皇、大正天皇、昭和天皇・・・と、歴代天皇の諡号(おくりな・・・崩御後に呼ばれる呼称)がそのまま在世中の元号になっているからです。ですから、その天皇が崩御されたのに、まだ前天皇の諡号である元号を使ってたらおかしいですよね?一世一元とは、わかりやすくいうとそういうことだと思います(推論で物申してますので違ってたらご免なさい)。現天皇が「平成天皇」と呼ばれないのは、そういう理由からでもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2003/10/18 23:49

皆さんの補足です。



元号はアジア各国での習慣で、簡単にいいますとよくある●●王の治世○年みたいなものですので、過去には一人の天皇の在位中いくつか使用した例もあります。

ちなみに最初の元号が使われた大化(645年)以来1月1日から新元号になったのは781年の天応のみです。

参考URL:http://homepage1.nifty.com/gyouseinet/history/ge …
    • good
    • 0

簡単に言うと、今の即日改元というのは、長い歴史で見ると、明治までは異例に属するものだったが、1889年制定の旧皇室典範で一世一元とともに採用されたということです。



http://www.asahi-net.or.jp/~MI6M-FRYM/gengou/gen …

でも学説はいろいろあります。
URL参照。

参考URL:http://d.hatena.ne.jp/hakuriku/20030728
    • good
    • 0

ご質問自体に答えが有るんですが。



答えは天皇が亡くなったからです。

理由は「明治以後一世一元とされた。現在は1979年(昭和54)制定の元号法により皇位の継承があった場合に限り元号を改めると規定されている。」
    • good
    • 0

 一世一元の制が生きているからです。



参考URL:http://www.meijijingu.or.jp/intro/qa/13.htm
    • good
    • 0

私が理解している範囲では、明治・大正・昭和・平成は、元号なので天皇在位中に使用する物だから、となりますが・・・

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!