dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3月上旬に和歌山から京都まで原付で移動しようと思っています。

150km程なのでそこまでの距離ではないですが、通学程度でしか乗らないので大丈夫か不安です。

雨の場合は中止にする予定です。

ウェブで長距離移動されている方の話を調べてはいますが、まだ不安がぬぐえません。

ですが、学生の間にそういった電車で行けばいいのにと思えることでも挑戦しておこうかと思っています。

法定速度を守り、急ごうとしないを守って安全運転で行こうと思いますが注意することはありますか?

服装はダウンジャケットで手袋(革製でない)で行く予定です。手袋ですが、普段は気にならないですが、今回の為に皮手袋にしたほうが良いでしょうか?一時の寒さはないので大丈夫だとは思うのですが、購入するとしたら安い皮手袋にしようと考えています。

普通の車道であれば問題ないのですが、峠などの山道を何度か通ることになるのですが、注意することはありますか?

他にも、何でも構いませんので、なにか注意することがあればよろしくお願いします。

A 回答 (8件)

No.2です。



「首をどうしようかと」
私の場合、シルク100%のマフラーを二重に巻いています。
寒いと感じたことはなく雨天時も蒸れによる不快感などゼロです。
若い方の場合、見た目も重視したいと思われますので
ネックウォーマー等、着ているものに合わせられては
いかがでしょうか。
体感効果は人それぞれですが
私の感想では「ないよりまし」程度でした。
口を覆うこともできるのがメリットでもあります。

「パンクの修理とかあると便利ですが、初心者の私でも道具があれば」
なんとかなります。
あなたが今行おうとしている冒険はものすごく楽しいものです。
何度もチャレンジしたくなるのではと思われます。
それを考えますとこの機会に技術を習得するのもありかと思います。
お乗りの車輛がチュープレスかチューブタイプかで違ってきます。
チューブレスタイプなら患部の刺さっているものを取り除き付属のパーツを差し込み
ぐりぐりやって修理剤を差し込みとびでた部分をちょんぎる。空気を入れて完了。
ここで空気ですが圧縮タイプのものか手動ポンプ等の携帯が必要です。
自転車用のバルブ差し替え型で対応できます。

「マシントラブル発生したらと思うと」
不安でならば出発までに点検・整備をしましょう。


「時間は、昼前になってしまいそうです。」
そうなると到着は頑張っても日没後ですね。
夕刻はとたんに冷えます。
夕刻にどのあたりを走行しているか想定しておく必要あり。
私の経験では、160kmを10時間半かかった経験もあります。
2月中旬でしたがみぞれまじりの天候でしたので
想像以上の休憩が必要だったからです。
参考になれば
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。返信が遅れてすみません。
結局3月上旬でなく今週行くことになりました。
しかし、今週は雪が多く、とても自分には無理と判断したため電車にしました。
次回計画した時は参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/02/18 14:56

マイナス思考になると、不安が先行するのであれこれ


考えすぎると良くないです。
携帯とお金、防寒、雨合羽、地図以外は着替え等の
必要最小限でいいです。

一度、休日に予定のルートで片道30~35キロを往復してみると
何となく寒さや疲れ、給油・休憩ポイント、注意箇所の
イメージできるでしょう。

天候により安全性を重視するなら時間・距離優先するより峠を避け、
大型車等の交通量、道幅、車線、走りやすさを優先するほうがいいですよ。
帰りは出発時間も余裕あるでしょうから別ルートってのもありです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。長時間の冷えというのは、予想できるのですが、一度経験してみないと、どれほどのものか想像できなそうですね・・・。
次回に参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/02/18 14:58

装備などの件はすでに色々と出てますが、だいぶ昔ですが、京都南部からR24で和歌山まで750や400・250のバイク数台でツーリングに行こうと出発しましたが、橋本市辺りでギブアップした覚えがあります。


道路や景色があまりにも単調で耐えられなくなったためです。

普段は日帰りで300km程度のツーリングをしていたメンバーでのギブアップです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
バイク好きの方たちがギブアップするとなると私だとすぐギブアップするかもしれないですね、

お礼日時:2011/02/18 14:57

距離的にはたいした問題ではないですが、峠を走行するなら防寒対策が重要ですね


アウターはダウンジャケットしかないならそれでもいいかと思います
それよりもインナーを充実させましょう

近くにワークマンがあれば覗いてみてください
防寒対策に有効なインナーが格安で手に入ります
安い革手袋を買うくらいなら、ワークマンのネオプレンゴム製の防寒防水グローブがいいでしょう
1,000円以下で購入できますが効果は抜群です
同じ素材のインナーソックスも役に立ちます
ネックウォーマーも必ず使用してください

冬季の峠は信じられないくらいの寒さです
防寒対策だけはしっかりして下さいね
凍結や積雪の可能性があれば素直に引き返しましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
近くにワークマンがあるので、さっそく見に行ってきます!
無茶をせず、走行してきます。

お礼日時:2011/02/09 17:11

学生の頃は、様々な事にチャレンジしてください。


私はオジサンですが、高校時代は原付バイクで朝刊の新聞配達をしてました。
真冬の早朝は凍える寒さでしたが、若さは、それを苦に感じませんでした。
革手袋は意外と防寒にならないので、軍手の上に合成皮革の手袋の方が指先が悴まないです。
移動距離150kmは、原付の法定速度30km/hでは5時間コースですから長距離の部類ですが、無理な運転をしなければ原付バイクはびくともしません。
気を付けるとしたら、山道を走る前に「燃料確認」です。
山道でガス欠しない事と、キツい上り坂でオーバーヒートを起こさないような運転に注意してください。
法定速度を守って安全運転を心掛ける気構えがあるようなので、心配する事はないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
重ねるほうが有効なんですね。参考にします。
安全運転でいきます。安心しました。

お礼日時:2011/02/09 17:10

ダウンジャケット以外のジャケットは無いですか?



 薄いジャンパーで構わないから中にフリースを2枚重ねて着るとか

ダウンは風圧でぺっしゃんこになるので、あまり暖かく無いですから、まして長時間の走行ですし
冷えが疲れと判断力の低下となりますので
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
他にありますが、普段原付で載っている服の中では一番寒くない服でした。何万もするダウンジャケットだったからでしょうか、首は守られていないですが、守られている部分は問題なかったです。

首(というか口まで隠れる)モコモコしているコードがあるので、守れる面積を取るかで悩んでいます。

お礼日時:2011/02/09 17:09

服装はダウンジャケットで手袋(革製でない)



「首」のつく場所が冷えないような服装をこころがけてください。
グロープは、操作性のいい革製がのぞましいです。南海部品等で3000円未満であるもので十分。
足には、くるぶしを守るパッド付のものをお勧めしますよ。


学生時代、何度も原付バイクで名古屋をスタートし、里帰り(往復約360km)を経験しました。
車種にもよると思いますが一般に50ccで苦戦するのはパワー不足による峠での上りです。
できるだけ荷物をシンプルにすることで苦労も軽減できると思います。

もちろん現在もライダーです。

今でも思い出すとわくわくした思い出が残るツーリングになっています。
一回目は、臆病なくらいでちょうどいいと思います。
また大地図を持つと荷物になるため私の場合、別紙に自分がわかりやすいルートにて
製作したものを濡らさないようにビニール袋につつみ走りました。
数回目からは、慣れもでてきて一切地図など持たず寄り道しながら片道400km前後の
大冒険になってしまい野宿(ビニール袋をかぶり)も経験しました。
コンビニの多い時代ですから飯の心配もそう感じないし
できるだけ金を使わず、質素に楽しむことか゛一番。

おすすめの技術として
パンク修理(応急タイプでOK)の装備と方法は身につけておくといいですね。
こまめに燃料を補給しおおよその燃費をしっておくことも大切です。
※2サイクル車の場合、エンジンオイルの携帯が必要。
その他、レバーの遊び調整できる簡単な工具を取り出しやすい位置に
携帯しますと少しは快適にツーリングできるかもと思われます。
その他は、お金(一泊できるくらいの余裕があるとGOOD!)
なぜなら出会いがないともかぎらないからですよ。
わたしの場合は、一度もなかったですが(笑)



乗車前点検を厳守。
出発時間は、朝、日の出1時間前がおすすめ。
是非チャレンジしてください。応援します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
首をどうしようかと悩んでいます。ネックウォーマーにするか、マフラーにするか。マフラーだとごわつきすぎるし、ネックウォーマーは実際に使ったことないのでどれほどなのか・・・。

荷物もほとんど、レインコートと数日分の着替えと財布程度です。パンクの修理とかあると便利ですが、初心者の私でも道具があればできるもんなのでしょうか?

想定しているトラブルがマシントラブルなので、発生したらと思うと不安です。

ガソリンはこまめに給油していこうと思います。

時間は、前日に夜までバイトがあるので、早出したいところですが、昼前になってしまいそうです。

お礼日時:2011/02/09 17:07

休憩なしで、片道5時間、往復10時間かかりますが、その点は大丈夫でしょうか。


時速40kmで走っても信号などで停止するため、平均時速は経験的に8割ぐらいの約30kmになります。
日帰りだと観光するのも難しいですが、走ることがメインなら問題ないです。


むちゃと無理をしないで、安全優先で行けば、よろしいかと。
最初から、トラブルもなく行けたら、経験値も上がらず、おもしろくないと思います。
致命的な事故などでなければ、多少のトラブルは、あとで思い出となります。
また、今の世の中、携帯とお金さえあれば何とかなります。

>峠などの山道を
→和歌山の場所にもよりますが、早朝の凍結と対向車に注意するぐらい。

事故にだけは気を付けて。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
知人の家に遊びに行って泊まるので、その点は大丈夫です。間も休憩を取りながら行く予定です。

ちょっとしたトラブルはあとで、話のネタになるのでいいですね。致命的なトラブルがなければいいですけど^^;;

和歌山は大丈夫ですが、知人の話によると先月は雪もふり凍結の心配があったそうですので、不安でした。

お礼日時:2011/02/09 17:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!