dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://c.oshiete.goo.ne.jp/answer/thanks?qid=651 …
上の質問から、引き続き問題ができてしまいました。

メーカーサイトからDLしたオンボード用オーディオドライバをインストールしようとしたところ、同梱のインストーラーがWindous2000用だったために、XPではインストーラーが働きません。
どうにかこれを組み込む方法をご存じでしたら教えてください。
よりしくお願いします。

A 回答 (1件)

以前の質問も読みました。



Windows2000とXPはNT系といって同系列なのでインストーラーを使わずに裏技で適用出来る場合も希にあります。
ドライバファイルが実行形式で実行して即導入される形式の物なら適用不可です。
ドライバファイルをダブルクリックでドライバファイルに解凍される場合のみ適用の可能性が残ります。

可能だという前提で説明します。

デバイスマネージャからオーディオデバイスの所をダブルクリックしてドライバタブ内のドライバ更新を実行します。
2000用のドライバが入ったフォルダ内のドライバファイルと想像される部分を選択して手順を進めます。
それらを指定してドライバ更新が実行できたらPCを再起動して音が鳴るようになればOKです。

尚、ここに説明した内容の実行結果は全て自己責任になりますのでご留意ください。

この回答への補足

thunder-birdさんありがとうございます。
ダウンロードしたのは 1980-W2k_xp というもので、zipファイルでした。
これを解凍したところ、 
a3d.dll、 migrate.dll、 システムファイルの AEAUDIO及びsmsens、 instoll、 smx、 smddmSIS、 smwdmCH4、 smwdmCH2、 smwdm、 Remove
と、11個のファイルが出てきました。
この中のinstollファイルの副題には
Install Program for Windows2000 Windows(R)2000 DDK provider
と記されているのですがXPパソコンではダブルクリックになんの反応もありません。

デバイスマネージャーからドライバの再インストールをたどり、
~自動的に
~特定の場所から
など考えられる操作をすべてやってみたのですが駄目でした。”検索しないで~ドライバを選択する”からレガシーオーディオドライバと進むと sis7018AudioDriver がsistem32.から一応は組み込まれるようですが、これでは外部スピーカーからビープ音だけは出るものの、音楽などがでません。この場合レガシーオーディオドライバのプロパティタブのプロパティには本来出るはずのドライバ欄が空白になっています。
同時に先ほどの再インストール時に”特定の場所”をデスクトップにして一時的に展開した11個のファイルをデスクトップにおいた場合でも”インストールできません”となってしまいます。

2000もXPもNT系だからインストーラーからインストールできて良さそうなのにどうしてなんでしょうね?

たとえば、本来インストールされたファイルが収まるディレクトリに強制的にコピーペーストなどしても、なんらかの関連付けがなされなくて、動作しないものなのでしょうか。
頭混乱してきました。

他の方法があるようでしたら、ぜひお願いします。

補足日時:2011/02/10 22:15
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!