プロが教えるわが家の防犯対策術!

時計が丸い形をしているものが多いのはなぜですか?
いろいろみたのですが、よくわかりません。
どなたかわかりやすく説明して下さい。
おねがいします。

A 回答 (11件中1~10件)

あら、突っ込まれてしまいました。

(^_^;)
nozomi500さんが突っ込むのも無理ないですね。
補足いたします。

日時計の機能は存じておりましたが私が言わんとするところは、日時計の機能を
いかにして証明し、丸い形へ繋がったか?という点です。
時計の丸い形に対し、日時計を用いて説明する事は良い回答かと思います。
ただ質問者はいろいろ調べた事を告白しており、良回答である日時計との関係は
調べ終わっているのではなかろうか?と推測致しました。
質問者の意図は機能的な面において、「丸い形をしているものが多い」と質問な
されたのではなく、もしかしたら、そこに存在するにもかかわらず形をとって現
れない時間の概念を具体的に継承する地物をもって丸い形としてあらわされいるなら、
何故丸い形になるのか?ということに対し、回答を求めているのではなかろうか
と考えました。
結局のところ私の考えを敷衍したまま書き込んだ為、まとめるという作業から外
れ、文意が汲みにくい駄文を作成する結果となってしまいました。
心からお詫び申し上げます。m(_ _)m


時計の丸い形には直接関係ありませんが時間を考える上で
オススメの本を紹介しておきます。
有名な本ですのでもうお読みになっているかもしれませんが
参考程度にはなるかと思います。失礼しました。

「ゾウの時間ねずみの時間」 本川達雄 著  
「唯脳論」養老孟司 著
    • good
    • 1

 akiumeさん、「日」時計が「星」の運動、ということはないでしょう。

太陽の運動(地球の自転ですが)、その反対側にできる太陽の影が延を描くからですよ。

 補足しますと、日時計の針は北極星の方向に向いています。日時計は、影の角度で時刻を表すのですが、分度器だって、角度を表すのは円形をしています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

みなさん、いろんな解答本当にありがとうございました。
時計が丸い理由、だいたいわかりました。
やはり日時計からきているのでしょうか?
私には哲学的な意味合いがあるように思える部分もあります。
ちょっとした研究の参考にと思い、今回質問したんですが....。
助かりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2001/04/24 00:54

私もa-kumaさんに賛成の一人なのですが、駄回答を一つ...



アナログ時計は針が円運動するので必要最小限の面積にしようとすると円形になってしまいます。ところで、自動車のフロントガラスのワイパーも円(の一部)運動をしているので拭き取る面積は扇形の組み合わせになります。しかし、メルセデスの車で1本のワイパーブレードでほぼ四角形に拭き取るつわものがあります。なんとブレードの向きによってピコピコ延び縮みするんです。アナログ時計の針もこれと同じように伸び縮みの機構をつければ四角でも三角でも文字版いっぱいを使うことができます。

で、何かメリットがあるのかというと...信頼性落ちそうだし...
失礼しました。
    • good
    • 0

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=65734
http://nagoya.cool.ne.jp/gggyg/zakkisou/mukasiza …
の000328にご質問された内容に近いコンテンツがあります。

おもしろいなーと思って自分なりにちょっとまとめました。

丸い形をしているのは、

1.日時計から由来していると解釈するのが妥当?。
有力な説のようです。でも日時計がなんで丸いのかって考えたら、
星の運動にあるのではないでしょうか。
いろいろな星の観測結果から太陽の動きの意味を知り、丸になった?

2.機能から?-私はこれもアリかなと思います。
その昔、時計はゼンマイ仕掛けでした。これは丸めて納められています。
歯車は当然丸いプレートからなります。無駄のないスペースで囲むなら丸くなります。
古い時計には時を示すオプションがいくつかあります。
例えば、月の満ち引きが示されるもの、月日、曜日が示されるもの等です。
こういったものの多くは回転する丸い形のプレートを
使っています。

3.朝が来て昼になって夜になる。また朝来て・・・これを回転と呼ぶなら、
時計が丸いのは時を端的に示しているように感じられます。
丸い形のは哲学的な深ーい意味があるのかもしれません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
大変分りやすいです。
でも、ぶっちゃけた話し哲学的な部分をしりたいんですけどね....。

お礼日時:2001/04/24 00:57

私もa-kumaさんの意見に賛成です。


いくら外観が三角だろうが四角だろうが円運動をしている以上最低針の長さ分はスペースがいるわけで・・・と言う事はとりもなおさず ”円形”が一番コンパクトになるのではないでしょうか!!

質問に対しての答えとは少しずれるのですが、アナログ時計は時間を見る時直感的に判断出来る利点があるのですがそれ以外に便利な使い方?があります。
知らない土地に行って西も東もわからない時ってありませんか?
じつは、アナログ時計で方角がわかります。
時針(短針)を太陽の方向に向け12時方向と太陽に向いた短針のちょうど半分あたりが南の方角となります。
回答がずれて申し訳ありませんでした。
    • good
    • 0

 やはり、日時計がルーツでしょう。

だから、針は右回り(北半球で発明されたから)。

 針が回る外の空間をもったいない、と思えば丸くなります。デジタルは丸くないですね。数字が横に並んでいるから。回りの空間であそぼうと思えば、三角形でもウルトラマンの形でも、何でもできます。
    • good
    • 1

私の考え



時計が丸いのはなぜか? 
60進法や12進法24進法という都合上、一定時間が過ぎるとまた同じ所を示さなくてはいけないです。
定規のように横に長い目盛りだと、一定時間おきに0に戻すのはかなりめんどくさいです。だからといって、1時間おきに目盛りの進む方向が左右変わるのは見づらいです。バネで戻る構造にすると衝撃で壊れたり、秒針だと1秒付近の表示が難しいです。(戻っているうちに2秒くらい経っているかも)
勝手に0に戻ってくれる目盛りの形は?円形ではないでしょうか?

あと四角か、三角か、って言うのはデザインの問題だと考えます。
なぜ丸いデザインが多いのか?って聞くなら、丸い方が落ち着くからです。
(^_^;)
足元に落としたとき、痛さを和らげるためです。
    • good
    • 1

柱時計に限らず、腕時計にも多いですよね。



理由の幾つかを考えたのですが、
1:ケガをしにくい
2:歯車を機構的に多く使っていたので、無駄なスペース無く使える。
3:ゴミが四角などに比べて たまりにくい

かな?
    • good
    • 0

時計の種類、いろいろありますが、やっぱり一番多いのは長針と短針がある


普通のアナログ時計でしょうね。

だったら針先の軌跡は当然円になりますから、丸い形が最も適当でしょう。
昔の柱時計に八角形のものもありましたが、これもほぼ丸と思っていいでしょう。
    • good
    • 1

針が回ることによって時刻を知るタイプは、針の先が円運動をする


わけですから、文字盤は自然に丸になりますね。

外側の形だけであれば、腕時計なら、楕円形や四角のものは
たくさん有ります。

また、日本古来の水時計は、水が溜まることで時間を知るので、
箱の形です。


最後に、へりくつですが、デジタル時計は丸いものの方が少ない
ですね :-)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!