dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 まだ、東芝のRD-XS46を使用して現行アナログ放送のTV番組を録画し、virtualRDを使ってPCにダビングしています。
 3月第1週までは何の問題もなく録画でき、PCにダビングできていたのですが、3月4日の録画から、録画したものに「コピー禁止マーク」がつくようになり、DVDへの移動しかできなくなりました。
 どなたか、「コピー禁止マーク」がつく原因や解除する方法、もしくは、「コピー禁止」になっていても、PCへダビングする方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか。

A 回答 (2件)

はじめまして。



ひょっとしてCATVに加入していませんか?
その番組の黒枠上部にアナログの文字は表示されていますか?

CATVでは3月より順次地上波アナログ再送信はデジアナ変換の再送信に変更されます。
このデジアナ変換の再送信にはCGMS-A信号が多重されているので、HDDに録画した時点でコピーワンス番組となります。
この場合書き出しが許可されているのは、CPRM対応の記録型光学ディスクにVRモードのみとなります。
しかもコピーワンスですので、データの移動(ムーブ)完了後元データは消去となります。
このために「コピー禁止マーク」が付いているのではないか、と思われます。

>PCへダビングする方法

あるにはあるのですが、virtualRDではムリでしょう。今までの快適なダビング作業は皆無となります。煩雑な手間暇となります。

CGMS-A信号回避はコピーガード回避となり、著作権法でコピーガード回避は個人的な複製であれ認められておりません。複製する場合はコピーガードごとならばOKですが、その場合は再生不可となります。
また、このような不特定多数が閲覧する場では、その回避手段を記載することで悪用される可能性も高いので、規約でも質問・回答も記載することは禁止されている項目でもあります。

まぁ、無視して記載してしまうヤツもいますけど・・・
当方はそこまで厚顔無恥にはなれません。

原因は提供したので対策は自力でお願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございました。
実はJ:Comに加入していて、ケーブル分岐でRD-XS46に入力しています。
そういうこと
>CATVでは3月より順次地上波アナログ再送信はデジアナ変換の再送信に変更されます。
>このデジアナ変換の再送信にはCGMS-A信号が多重されているので、HDDに録画した時
>点でコピーワンス番組となります。
だったのですね。理解しました。
我が家のRD-XS46のHDDもガタがきていますし、DVDドライブもなかなか
ローディングしなくなっていますので、そろそろ地デジTV/BDレコーダに買い替
えるかなという気になってきました。

お礼日時:2011/03/11 00:26

画像安定装置(DVE781等)を通せばアナログ再生ダビング可能です。


RD-XS46なら自再生映像を外部入力録画するセルフダビングも可能だと思うので、画像安定装置を通してのアナログ再生セルフダビングも可能でしょう。その後はPCへもダビング可能になります。
ひょっとしてCATVのデジアナ変換での視聴・録画でしょうか?だとしたら元がデジタル放送ですからデジアナ変換でアナログ化されてもコピー制限が有効であり、今後はコピーワンスでしか録画できないでしょう。
アナログ放送が終わるまでは制限なしで録画したいなら、CATVのデジアナ変換での受信ではなく、自分でアナログ受信用アンテナを設置して受信するしかないです。
あるいは、録画時点で画像安定装置を通した外部入力録画をすることです(ただしこれをやるなら地デジチューナーからの録画のほうが高画質です)。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!