
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
よく聞くのは、生産管理上のコスト改善のためです
スローピングフレームで、より顕著ですが、ホリゾンタルでも世情の背景に違いがあるわけではなく
ロードバイクは、より乗る人の体にぴったり合うことがとても重要ですが
フルオーダーメードのフレームは相応のコストが掛かるので敷居が高くなってしまう。
既製品のフレームから選ぶ場合にも、シートポストやステムを長くすることを前提にしたほうが
調整の自由度が高く、より少ない種類のフレームサイズで良いので管理上のコストや
サイズが合わないことによる売れ残りを低減させやすい
その様なコスト低減により価格も抑えやすい。
次によく聞くのは、そのほうが足が長く見える。
昔のデザインと異なることが重要で、古臭く見えない。
それが現在の流行だから。
とか
(まぁこれは人の好みで、猫も杓子も今風のフレームの中で、クラシックなフレームが
混じるとシブイ感じで、私は嫌いではないですが人それぞれです。)
つまり、作る側の利害と、買う側の利害が一致した結果という事のようです
No.1
- 回答日時:
バイクにもいろいろな種類がありますので、大まかな流れを技術的な側面を中心に書き込みます。
まず自動車や飛行機も含めて、第一次世界大戦から第二次世界大戦の間に大きく進化しました。特に第二次大戦時のドイツの機構化師団が大々的に機械化兵器を投入したため、世界的に一気に自動車などが普及していくことになります。その中にはバイクも含まれていました。
当初のバイクは、どちらかというと自転車にエンジンをつけたものだったのですが、ドイツは戦争中に連絡用車両として運用し、特にサイドカーつきのバイクをかなり運用しました。(古い映画でドイツ兵が乗っているのをみることがあるでしょう)
このときにおきた技術革新が「バイク専用フレーム」でありバイク用のフレームが出来たことで専用のエンジンと専用のタイヤなどが利用されるようになりました。
戦後になると、専用のフレームを持った現在に至るバイクが多数開発されるようになるのですが、この当時は、舗装されていない道を走ること、設計や製作精度さらに材料の質などがあまりよくなかったため、フレームは短めでサスのストロークは長く、タイヤ径も大きいものが主流でした。
この後、道が舗装されていくにつれて、長距離を早く長時間走ることが主流になっていったため、1960年代までにはフレームがどんどん長く、エンジンがどんどん大きくなっていきます。
これらは長距離を指向するヨーロッパとアメリカ(アメリカの場合はハーレースタイル)で起きた変化です。
1960年代になると、自動車同様バイクも日本車が世界中のシェアを独占していきます。そして日本車もより世界で売り込むために段々とGP選手権に出場するようになり、1980年初頭にフレームに大きな変化が現れます。
それはアルミニウムによるモノコックボディーの開発です。
この新しいフレームが誕生することによって、バイクの形が現在の形に変化していくきっかけになります。
特に大きな変化だったのは、フレームをタイプに合わせて自由に作れるようになったことです。それまでは自転車のマウンテンバイクとロードサイクルを見て分かるように、鉄パイプのフレームだったために用途が違ってもほとんどおなじ形をしていたのです。
これによって、現在のバイクのようにモノコックボディーはエンジン部分を抱きかかえるだけにして小さく、その代りにステムとピラーを長く取るように変わっていきます。
これはさらに、総重量の軽量化(エンジンは別としても、重いフレームが小さく少なくなれば軽くなる)とサスペンションの追従性の改善(特に後輪はスイングアームにすることで、ストロークがすごく伸びた)とさらにボディー重量の集中化に役立つようになります。これらはすべて操縦性の向上につながるわけです。
このブログの下のほうにモノコックにしたからこそできるバイクの形が載っています。
特に1985年のSUZUKIのコンセプトバイク FALCORUSTYCOは当時の技術では出来なかったものです(いや出来るけど、製作精度や素材の強度からいってすごく高いものになって売り物にならなかった)
それから20年以上たって、今のバイクはこの形にすごく近いものになっているわけです。今売っている倍のフロントサスがスイングアームになっていないのは、結局ぶつけたりしたときの金額がバカ高くなって、あまり現実的ではないからでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バイク免許、まだ一段階なので...
-
公園の中にバイクを止めると駐...
-
彼氏に「俺の後ろに乗ってほし...
-
バイクと車の運転ってどっちが...
-
入居中のアパートにバイクを勝...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
趣味が原因で彼女と別れました
-
郵便局の配達でバイクの免許を...
-
身長が高い人がバイクに乗ると...
-
バイクに100kgの女性を乗せるこ...
-
吸い込みは何のバイクでも出来...
-
キューピーのCМに出てくるバイ...
-
原付きで毎日1時間の通勤、きつ...
-
二輪の教習…自信がなくなりまし...
-
好意がなくても異性と二人だけ...
-
バイクが勝手に移動されていま...
-
警察からにげちゃいました・・・
-
今、バイクの免許をとりに教習...
-
バイク用コインパーキング
-
ホイールの流用可否について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
入居中のアパートにバイクを勝...
-
彼氏に「俺の後ろに乗ってほし...
-
バイク免許、まだ一段階なので...
-
郵便局の配達でバイクの免許を...
-
バイクと車の運転ってどっちが...
-
二人乗りで捕まったんですが・...
-
趣味が原因で彼女と別れました
-
原付きで毎日1時間の通勤、きつ...
-
バイクに100kgの女性を乗せるこ...
-
高校バイク乗ってるのバレたら...
-
公園の中にバイクを止めると駐...
-
バイク王の番号から何も登録を...
-
関東圏内で、 バイク自社ローン...
-
吸い込みは何のバイクでも出来...
-
身長が高い人がバイクに乗ると...
-
30代の主婦です。夫が片道25キ...
-
好意がなくても異性と二人だけ...
-
バイクなんて、多少の傷なんて...
-
警察からにげちゃいました・・・
-
自動車学校の教官とLINEを交換...
おすすめ情報