重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

まだ企画段階ですが資格学校を開業したいと考えています。
仲間にも声は掛けていますが、個人としては簿記1~3級、少しかじった中小企業診断士の財務会計など教えられると思っています。
そこで少し疑問に思ったことがありました。
前に個別塾で働いていた事があり、その時に使っていたテキストは決まったものがほとんど無く、生徒の教科書や市販のテキストでした。
やっているときは気付かなかったのですが、いざ、自分でテキストを集めようと思ったら、これって違法なのかな、と思いまして。
例えば、TACとか大原とかのテキストを市販で買ってきて、それを教材として使うというのはどうなのかな、と。
どこかの許可をもらえば使えるとか、自由に使っていいとか、知っている人いらっしゃいましたら教えてください!

A 回答 (2件)

 自分で買ってきたものなら、特に問題ないはず。


 ただし、同じ資格学校のテキストでは、生徒から見ても何か変に感じる。なぜなら、教科書も作れない学校なのかと思えるから。どうせ買うなら、中央経済社とか、そういったテキストだけを販売している会社の方がマシでしょう。
 それと今は不況のせいもあって、資格学校へ来る人というのが、ものすごい高学歴の人がいるから、質問されてもたつくようでは生徒にバカにされるよ。

この回答への補足

買えばいいんですか!そうなんですか!

補足日時:2011/05/10 23:09
    • good
    • 0

普通に考えて・・・・・


> TACとか大原とかのテキスト
TACとか大原に問い合わせればわかるでしょうね。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
普通に考えますと、将来TACや大原は競合先になる可能性があるわけです。
直接聞いて何かしら営利目的の契約をお勧めされるのはできれば避けたいですし、大手学校の理屈に丸め込まれるのも避けたい。
大手学校が自分のところを幾らで使えとは言っても、どこどこの教材を使えばいいとは教えてくれないような気がしますが、どうでしょう?
少し言葉足らずでしたが、教材を買えば後は自分の塾で自由に使っていいよ、というのがあればと思っています。
最終的には大手学校に直接聞くのも一つの手でしょうね。

補足日時:2011/05/10 11:23
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!