

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
「ぶぶ漬けどうどすか?」の発祥の地京都から回答します。
京都で生まれ育って30数年ですので、聞いたことはありますが、実際に使ったことはありません。
一度、大学の友人の実家に遊びに行った時に、お母様から「美味しいヘシコがあるし、お茶漬けでも食べる?」って言われた時は、真剣に帰らないといけないかと思いました。
回りくど~い言い方は、京都の中心に住まはったら、よ~勉強になりますえ。(笑)
No.12
- 回答日時:
関西出身なので、ぶぶ漬けは、何となく知ってたな・・・。
明確に理解したのは、中高学生くらいの頃、何かの本だったか、国語の試験問題文だかで、読んだ気がしますよ。
「京都の人は独特な言い回しをして、排他的なイメージがあるけど、それは直接的に言うのが失礼だから、婉曲に表現する文化・マナーだ」みたいなコトが書いてたと記憶。
経験したのは、社会人駆け出しの頃、京都の料亭だかで、女将さんとそんな話をしましたヨ。
ただ「ぶぶ」は、「おぶう」「ぶう」と言う形で、全国的にも使われてますよ。
関西から離れるに従い、多少、意味は変わってくる様で、お風呂とか水を指したりもします。
元々は「お湯」とか「湯ざまし」の古語で、宮中の女房言葉=女性語の様です。
語源は良く判らないのですが、お湯をふぅふぅ、あるいは湯ざましに際し、ふぅふぅするからでしょうか??
従い、「おぶう」は幼児語として扱われたりもしますよ。
お茶が一斉に広まったのは、千利休・豊臣秀吉の影響で、庶民までがたしなんだのは江戸時代。
客が居ない状態を「お茶を挽く」と言いますので、江戸時代の京都の花街で、お茶が意味言葉となり、お茶の言い換えとして、古語の「ぶぶ」「おぶう」を採用。
ソレが現在の「ぶぶ漬け」発祥の由来かと思います。
最初は京の雅で婉曲な文化だったとは思いますが、幕末、薩長とか新撰組などの田舎侍や野暮な連中を、「ぶぶ漬け」ルールで京都の人がバカにしたり、あしらってたかも知れませんね。
No.11
- 回答日時:
生まれも育ちも関東の中高年です。
「逆さ箒」は親から聞いて知っていましたが、「お茶漬けでも食ってくか?」が(もうそろそろ帰ってほしい)の意味で使われるということは、後年になって桂米朝師匠の落語「京の茶漬」で初めて知りました。
私の周囲では誰も全く使っていませんでしたね。
Ano.10のご回答の通り「お湯」を幼児語で「おぶ」というのは私もよく聞いていたし実際使っていましたが、
「お茶漬け」を「ぶぶ漬け」とも呼ぶことは今回のご質問で初めて知りました。
質問者さんの生地と年代でよくご存じだと私も感心します。
同年代のご友人では、たぶん95%以上が知らなくて当然ではないかと思います。
No.10
- 回答日時:
ANo.8:
早く帰ってくださいという、婉曲な表現の役割は私たちには(東京浅草1930年代)には通じません。
私たちは婉曲な言い回しを使えないし、通じないのです。だから上品な人は付き合えない。
思い出しました、ご飯の後に“おぶ”といってました。幼児語です。お湯のことです。
“おぶ”にいくとか入るとかいってました。これは風呂でした。幼児がいい、幼児に使う言葉でした。
No.9
- 回答日時:
関東育ち。
高齢者。たぶん落語の枕で知ったのだと思います。こういう話は、知識として知っているだけでよく、実際に使うものではありません。
もし相手に通じなければ、何の役にも立たないし、もし通じたとしたら、「早く帰ってください」と言ったのとまったく同義語であり、失礼な言い方だと思います。
それよりも、「今日中にやらなければならない仕事があるので、すみません」などと率直に言うべでです。
No.8
- 回答日時:
1930年代浅草生まれ浅草育ちですが、わかりません。
“ぶぶ”っていうのがお湯とかお茶見たいなだと思えば、湯漬けかお茶漬けでしょう。
状況から判断して、粗餐という意味でいっているのでしょう。
あまり判る人はいないでしょう。
No.7
- 回答日時:
知っています
「何処でどうして知ったのか」
うーん、前から知っていたのでどこで覚えたかは分かりません
「住んでいる地域」
ずっと東京です
「年齢」
18です
関東ではほとんど知られておりませんよね
ですから、こちらで「お茶漬け、どう?」と聞かれたら
素直にごちそうになっちゃいますね
私はあくまでも相手からのご厚意と受け止めます
でも、京都で言われたらちょっとショック受けますね
あまり回りくどい言い方は言われた側もかえって傷つくかもしれないから
無難に「そろそろお開きにしようか」と言った方がいいかもしれません
No.3
- 回答日時:
九州です。
小中学校位かな?
結構昔から知っていましたよ。
「京都以外では通じない」事も含めて。
一般的ではないから普通の人は知らない人が多いのではないかな?
京都に興味が無かったら態々知る必要も無い気がしますけど…?
教養ものでも無いですし、京都に関連しない人が知らなくても悪くは無いです。
京都でも殆ど使っていない死語に近い言葉だと聞いてますよ。
逆さ箒も長年京都に住んでいる人も見たこと無いそうです。
「すーすーすー」
「とっとっと」
「へ」
「スンずり」
みたいに知らなくても問題は無いと思いますよ。
上から
「寒いね」
「取ってます」
「灰」
「渋滞中」
の事です。
…喩えとしてはちょっと違うかな?
知ってて損は無いし、通じるなら直接的に言う必要が無くなるので良い言葉ですよね。
でも、「無粋モノめ」と言う意味も有る(軽く使う言葉では無い)ので余程の事が無いと使わないですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アルバイト・パート 高校生 アルバイト 4 2023/05/13 20:35
- レシピ・食事 お茶漬け、食べますか? あなたの好きなお茶漬けのレシピ、食べるタイミングなどを教えて下さい、 私は基 4 2022/07/21 13:59
- 食べ物・食材 今後の人生で漬け物を1つしか選べないとしたら何にしますか?※キムチや野菜意外は除く 私は赤かぶの漬け 9 2022/06/24 14:56
- 友達・仲間 高校時代からの友人のドタキャンについて。 お互い女です。 その友達は、昔から返信も遅くて、時間にルー 1 2023/03/10 16:06
- カップル・彼氏・彼女 束縛が激しい彼女について 6 2023/07/09 21:02
- カップル・彼氏・彼女 意味が分かると怖い話。よろです。 私の名前はぽんちゃん。 ごく一般的な会社で働く24歳。二人暮らしで 2 2022/10/28 02:44
- その他(料理・グルメ) お漬物について。 二週間くらいで出来上がるきゅうりのお漬物?を教えて貰いました。 早速、昨日挑戦して 3 2022/06/27 19:45
- 友達・仲間 社会人になって友達作るの難しくないですか?? 22歳女です。 私は小学生で親友に裏切られて、中学では 2 2023/01/21 21:40
- その他(悩み相談・人生相談) 40年ぶりにFacebookで再会しました。 私は奈良県出身で、神奈川県在住の50代になる主婦です。 1 2022/03/26 15:33
- 食べ物・食材 コールスローやきゅうりのめんつゆ漬けを作るときの水分 4 2023/05/09 13:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
EXCELで、漢字のみ抽出する式を...
-
「洛西」は「らくせい」ですか...
-
「~してはる」は敬語?それと...
-
東日本から西日本へ旅行した場...
-
京都市西京区下津林前泓町の新...
-
シーソーって…
-
違う字体の漢字をエクセルのV...
-
私は滋賀県が嫌いです。 絶対に...
-
関西弁、京都弁で「いない」は...
-
漢字の意味で、「町」「街」「...
-
仕事を終える=「おく」という...
-
〜しはった、〜されはったって...
-
国内都会ランキングこれであっ...
-
関西弁ネイティブの方!尊敬の...
-
今週末に、めでたい席でなぞか...
-
途中下車した乗車券を他の人が...
-
社員旅行のオススメを教えてく...
-
京都(四条)周辺の夕食場所
-
大阪市は名古屋の何倍くらい都...
-
関西にはお百姓さんっていない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
EXCELで、漢字のみ抽出する式を...
-
「~してはる」は敬語?それと...
-
漢字の意味で、「町」「街」「...
-
「洛西」は「らくせい」ですか...
-
「じゃろ」と最後に付くのはど...
-
関西弁ネイティブの方!尊敬の...
-
私は滋賀県が嫌いです。 絶対に...
-
友達から わたしのこと嫌い?っ...
-
東日本から西日本へ旅行した場...
-
仕事を終える=「おく」という...
-
橋の端を何故「詰」というの?
-
1丁は何メートルになるのでし...
-
新快速車内での食事は・・・
-
阪急電車→京都駅への行き方教え...
-
『教えてたもれ』とは、どこの...
-
奈良で一番の繁華街
-
以下の文を【京都弁】に訳をお...
-
“京都の中心部あたりは性格がエ...
-
友達が言葉の語尾に、「〜にー。...
-
大阪市は名古屋の何倍くらい都...
おすすめ情報