dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「彼が私を助けてくれればいいのだが」
I wish he would help me.
となっているのですが
この「would」は絶対にいるんですか?
最初に英作文したときに
I wish he helped me.
にしました。
例文にも「I wish」の仮定法には助動詞の過去形は入っていませんでした。
I wish I knew his name. など

「I wish」の仮定法に限らずなんですが
助動詞の過去形がいるのかいらないのか区別できません。

A 回答 (6件)

解説


ご質問の件につきましては、基本的な文法を思い出してください。

願望を表すI wish文は、
I wish 主語 + 動詞の過去形 = 実現するのが難しい現在の願望
I wish 主語 + 過去完了 = 実現しなかった過去の願望

つまり、
I wish he would help me.は、今の時点からみて(助けるのは)将来のことを表す単なるhe will help meが仮定法であるため、willがwouldになっているにすぎません。つまり、「将来のある時点で、助けてくれればいいのだが」であって、仮定法だから、必ずwouldを使わなければならないというとこではありません。

実現が難しくなければ、I hope he will help me.です。

I wish he helped me.
この文は、「「今、現在」助けてくれれば良いのだが」という意味です。

I wish I knew it. は、「現時点で知っていればいいのだが」です。
I wish I would know it. は、「将来のある時点で知ることになればいいのだが」です。

もう1つのご質問の、If it were not for the rain, we (would go , were able to go) hiking today.の形の仮定法の場合は、
if 主語 + 過去形、 主語 + 助動詞の過去形とするのが文法上の規則ですので、今回の場合は wouldが必要です。つまり、I wish~とは根本的に文法上の規則が違うのです。

I wish he helped me.の場合は、「既に助けていてもよいのだが」というニュアンスです。
例えば、It is time that you went to bed. と同じで、過去形にすることで「もう寝ていてもよい時間だ」というニュアンスであることを表しています。

結論は、
願望のI wishの場合と、通常の仮定法のif~文では、文法上の規則が違うということになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

皆様回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/23 21:57

No.5の追加です。



if~の仮定法の文は、実現が難しい将来のことなのに、単なる過去形にしたら既に実現してしまっています。

Again,
I wish とはニュアンスが異なることにご注意ください。
    • good
    • 0

No.3 の回答。

書き間違えました!

仮定法過去: 主語+助動詞+動詞の過去形・・・
 ↓
仮定法過去: 主語+助動詞+動詞の原形・・・

です。すみません!
    • good
    • 0

If 節を使った仮定法は、


If ~~~, ーーー. ですよね。
さっき~~~の部分については、
助動詞を使わないことが多いけど、
助動詞を使えばニュアンスが加わる
とお話しました。

今回のご質問はーーーの部分ですよね?
こちらは
仮定法過去: 主語+助動詞+動詞の過去形・・・
仮定法過去完了: 主語+助動詞+have+過去分詞・・・
と、必ず助動詞を使うことになっています。
普通は would ですが、
「~できるのに」「~できたのに」を出したい時は
could も用いられます。

ご質問の問題。
If it were not for the rain,
we (would go , were able to go) hiking today.
これを見ると、助動詞+過去形になってるのは
would go が答えになります。
were able to go が、もし could go だったら
こちらも答えに当てはまりますが、
同じ意味でも were able to go のまんまだと
助動詞を使っていないからダメ、ということになります。

お役に立てましたでしょうか☆
    • good
    • 0

私は仮定法だと思います。



問題集などではあまり見ない気がしますが、
I wish の後に、助動詞を使った節がくることは、あります。
その助動詞がもともと持っている意味を添える、
つまりなんらかのニュアンスを添えるのが目的です。

シンプルな I wish he helped me. をまんま訳すと
「彼が私を助ければ良いのに」・・・なんか味気ないですよね。
(英作文としては、決して間違いではありませんが。)
こういう文では、助動詞を使う方が、
話す人の気持ちや状況がより明確に表せるように思います。

まず would つまり will の持つ意味は「意志」
だから I wish he would help me. だと
”助けるつもりになってくれれば良いのに”
というニュアンスが加わります。

ほかに could つまり can は「可能」
だから I wish he could help me. だと
”助けることができれば良いのに”というニュアンス。

I wish だけでなく、普通に(仮定法の) if 節の中にも
同様に助動詞を使うことができますし、
同様の効果が得られます。
ただし、質問者さまの言葉を借りれば
”絶対にいる”わけではありません。
ニュアンスを加えたいときに、助動詞を使うことができる、
という感じです。

どちらかといえば口語的なので、
宿題や試験の問題では、助動詞なしの解答の方が
断然多いと思います。

ちなみに。ご存知だとは思いますが・・・
なぜ助動詞の”過去形”かというと、
「でも、実際はそうじゃない」からです。
これは普通に仮定法に共通した考え方ですね。
(仮定法過去完了ならばもちろん 助動詞+have+過去分詞)

この回答への補足

回答ありがとうございます。
助動詞をつけることで、ニュアンスが微妙に変わってくるということはわかりました。

少し話が変わるのですが・・・。

If it were not for the rain, we (would go , were able to go) hiking today.
( )から適切な方を選べ。
で、答えは would go です。
文法を無視して、意味だけを考えたら後者の方がしっくりくると思ったのですが、この場合「助動詞の過去形」が入るのは決まりなんですか?
「雨が降ってなかったら、私たちは今日ハイキングに行くのに」という現在の仮定ですから
過去形を使って表しますよね?
(  )内はどちらも過去形なのでどちらでもいける?と思ったのですが、なぜ後者ではダメなんでしょうか?

補足日時:2011/05/19 22:59
    • good
    • 0

まず最初にI wish he would help me.は仮定法ではないのでwouldが入っているのです。


仮定法なら、基本的にwill やwouldは使いませんね。
単純に、彼が助けてくれたらいいのにね くらいの意味の文です。
仮定法というのは、実際にはそうでない場合の時に使います。

I wish he helped me.
の場合は、彼が助けてくれることはないことが前提です。

次に、if 節の場合も
実際にある場合と仮定法の場合は違います。」

実際にある場合は
if 節 現在・未来の話は現在形 過去は過去形
主節 そのままの時制

例えば 明日晴れたらテニスをします。
→晴れる可能性はある

If it is fine tomorrow, I will play tennis.

ありえない話や実際はそうではない場合
仮定法を使います。

if 節 現在・未来の話 過去形 過去の話は過去完了
主節 現在の話 助動詞の過去+動詞原形
    過去の話 助動詞の過去+have+動詞の過去分詞

となります。

→ 昨日晴れていたら、テニスをしたのに・・・

If it had be fine, I would have played tennis.


ややこしいですね。

この回答への補足

「I wish」は仮定法の分野のところに載っているんですが
仮定法ではないのですか?

仮定法では、主節は
助動詞+動詞の原形 や 助動詞+have+動詞の過去分子形
になると書いてあるんですが違うんですか?

補足日時:2011/05/19 19:55
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!