重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

25歳、社会人の女です。
慢性的に疲れ・だるさ・肩こり・眠気があり、困っています。

●生活●
仕事は平均9時~21時。休みは月6~7日程度。営業職ですが、外出4割(車移動)・デスクワーク6割くらいです。
休日は一日中寝てしまい(寝ても寝ても眠い)、夕方になって後悔することが多いです。

●運動●
以前はジムに通っていましたが、資格試験の勉強をするため、最近辞めてしまいました。運動不足です。

●肩こり●
時々、マッサージに行きますが、気やすめな感じがします。たまに頭痛もあります。
湯船につかる、ストレッチする、など気をつけていますが、改善される気配はありません。
病院などに行った方が良いでしょうか?



昔から風邪などはひかず、体は丈夫な方ですが、自分の生活が全体的に「無気力」と感じています。

勉強しなければならないのに、今日は1日寝てしまいました。


自分の体や心に疑問を感じ、投稿をしました。
普通、20代ってもっとタフでパワフルなものじゃないでしょうか?

改善方法はあるでしょうか?
教えてください。

A 回答 (2件)

おもいっきりリフレッシュしましょう。



ジムワークを休止して、
資格ゲットの学習をしていておられるということで
All work and no play makes Jack a dull boy.
の状況を招来させているのでしょう。

アシュタンガヨガをお勧めします。
数分で、リフレッシュできます。ネットでデモ動画を
観てください。

お仕事中に、ヨガ式の呼吸を行うことでも
リフレッシュします。

学習の前には、ラージャヨガ(瞑想=メディテーション)を
行うと集中力が増して効果的です。

普段、縁のないジャンルのことで脳髄をつかうのも
1つの方法です。営業職であれば、
新しい分野を開拓しつづけて多芸多才になっておくことは
クライアントに有益な機会をもたらす可能性があり、
多様なビジネスチャンスを生み出しますので、
ご損はないでしょう。

クライアントをハッピーにすることが
質問者さま自身のハピネスであると
感じることができれば自身の生活のすべてが
喜びになり、その源泉が、心身の健康にあることに
お気づきになられるでしょう。
会社組織のためではなく、クライアントにトータルで
喜びを与えられるとき営業職は質問者さまにとって
最高のお仕事になるでしょう。

資格試験をクリアしたら次は
合気道などの指導者になりませんか
心技体が鍛えられますし、
クライアントファミリーに護身術を教えることで
質問者さまへの信頼感は深まります。

CiaoCiao!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。資格試験も無事終わり、ヨガを始めました。回答、ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/09 14:59

こんにちは、栄養士です。



* 生活について

基本的に夜型になっていませんか?
人間は本来、昼型です。なのに夜型の生活をするのは不自然です。
脳が夜型になると、体が休みたくても休めないので、体の疲労が抜けません。
また、脳が夜型だと、(質的な)睡眠不足が起こり、日中は眠気が起きます。
これでは、昼も夜も、脳も体も、十分な休養を取れません。
ですので、仕事が終わったら夕食と入浴をさっさと終わらせ、
12時には眠るようにしてみてください。
勉強は早朝にしましょう。
できるだけ、昼型の生活を保つようにしてください。

また、休日も寝だめ(昼寝)をせず、平日と同じリズムを守ってください。
寝だめをすると体のリズムが崩れ、かえって疲れが取れません。
休日はテレビを見ててもいいので、日中は起きているようにしてください。
(ただし、早寝早起きはOK)

* 運動について

休日は昼寝より、軽い運動をお勧めします。
ヨガやダンス、ジョギング、散歩、ウインドショッピングなど。
体はじっとしているより、軽く動かす方が血行改善になります。
また、精神的なリフレッシュにもなります。

* 肩こりについて
首や肩の運動を行ってください。
会社なら首、肩だけでなく、全身のストレッチも行ってください。
家ではゴルフスイングの真似や、野球のバッティングの真似がおススメです。
水泳も肩の運動になるのでお勧めです。
ベットの上でエアー背泳とかも良いです。

あと、猫背、過度の冷房や薄着、体の冷えも血行を悪くし、肩こりの原因になります。
つまり、姿勢を良くすることと、肩や背中を冷やさないことも大切です。
http://katakorinet.com/break/point/getrid11.html

* 食事について
ビタミンB類が不足すると体が疲れやすくなります。
ということは、ビタミンBの多い食事を心掛けると疲れにくい体になります。
具体的には、うなぎのかば焼き、豚足や豚の角煮、レバニラ炒め、青魚の焼きものや煮つけ、
焼き肉、貝料理、カツカレーなど、いわゆるスタミナ食です。

また、ネギ類はビタミンBの効果を3~4倍に高めます。
肉や魚と一緒にネギ類も食べてください。
ネギ、玉ねぎ、ニンニク、ニラ、ラッキョウ、ノビルなど。

赤黄紫の野菜や果物、芋にはビタミンAが多く、肩こりや疲れ目の解消に効果が有ります。
トマト、人参、南瓜、ナス(皮つき)、焼き芋(皮つき)、紫芋、苺、西瓜、巨峰、ブルーベリー、ラズベリー

ビタミンCは食品の栄養素の吸収率を3倍程度に高めてくれます。
できるだけ3食とも野菜をたっぷり食べてください。

ビタミンEは血液サラサラ効果で血圧を下げてくれます。
青魚、アボガド、植物油に多く含まれています。

カルシウムは精神安定作用が有り、快眠効果が有ります。
寝る前にホットミルク+ココアを飲むのも良いと思います。
ただし、就寝前に必ずトイレへ。

http://eonet.jp/health/recipe/eiyou/

http://eonet.jp/health/recipe/

極端なダイエットや偏食はダメですよ。
栄養バランスの崩れから、体調不良、免疫力低下、虚弱体質、病気になりやすい体へと変わります。

あと、糖分、塩分、肉の脂は血液を粘らせ、肩こりや体の倦怠感の原因になります。
取りすぎに注意してください。

それと、乾燥生姜を使った生姜湯も良いと思います。
体温を上げ、血行を改善してくれます。
なまの生姜は体温を下げるので、なるべく使わないように。
乾燥生姜、粉末生姜です。

そうだ、便秘は無いですか?
便秘は腸の血行を悪くし、老廃物の排出ができないため、疲れやすい体の原因にもなります。
便秘の場合は、お腹のツイスト運動を行ってください。1日合計30分以上。5分X6回以上。
約1~2週間で便秘改善できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。夜型で不規則な生活が続いていましたが、試験があったため、諦めていました。仕事しながら勉強して、栄養バランスや運動まで気遣うのはなかなか大変でした。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/09 15:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!