プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

我田引鉄的な思惑は抜きにして、実効性の面から1県1駅は必要なのでしょうか?

A 回答 (9件)

こんにちは。



長野県のような役に立たない田舎には駅は必要ないと思います。長野県は長野県内だけで、U字型やS字型に曲がりくねった路線を持つ独自のリニアを作ればそれで済むはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リニア支線のような感じですね。
でも長野は散々“直線で突っ切らずに曲がってくれ”と言っていましたから、許さないでしょうね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/11 00:07

少なくとも運転上の非常設備は必要でしょうね。

東京-名古屋間に折返し、故障車両の収容が出来る所が無いと運転に支障が出るでしょう。
またそうなれば乗客の降車場や収容施設も必要となってくるでしょう。

駅の設備は地元に資金を求めているのですからそうなれば非常施設に必要な資金がいらなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>駅の設備は地元に資金を求めているのですからそうなれば非常施設に必要な資金がいらなくなります
なるほど、乗降設備で駅としておきながら、付帯的に非常施設ということですね。
利害が一致しますね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/11 00:09

不要



東京ー愛知ー大阪に止まればいい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そういう案もありますね。
リニア新幹線なのですから、少なくとも現行のものよりも停車駅は格段に少なくてもいいですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/11 00:10

乗降という観点から見ると、特に、必要性はありません。

リニアの特性から考えると、東京と名古屋、大阪を短時間で結ぶことが使命とされていますので、途中駅はなければないほうが、一番望ましいです。

ですが、車内で急病人が発生した場合、犯罪が発生した場合、火災が発生した場合など、地震が発生した場合、線路に異常が発生した場合など、急遽運転を取りやめる、見合わせるなどの必要が生じた場合、東京~名古屋間に駅が一つもない場合は、旅客を途中で降車させることができません。問題が解決するまで車内に閉じ込めたままになってしまいます。特に急病の場合は、一刻を争う可能性もありますので、途中の降車設備は必要となります。

そういった観点から考えると、1県1駅は必要です。

もちろん、非常用降車設備なるものを整備して、駅ではないけども、リニアが停車できて旅客を降車できるようにすれば、駅は不要です。(なので乗降が出来る、本当の駅がほしければ地元が負担してください、と言っているのです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あくまでも不測の事態用としての緊急施設ですね。
それを前提としながら「駅」として乗降を認めて欲しいならば、地元負担だよ・・・分かりやすいですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/11 00:13

ご意見やお考えは色々有ろうかとは思いますが、緊急時対応から品川⇔名古屋間に緊急停車できる施設や折り返し設備が無いのは問題があろうかと思います。



まぁ、品川に近い相模原、名古屋に近い中津川の必要性には、疑問視せざるを得ませんが、そうすると地元の協力が得られず、計画が挫折しかねません。

なお、甲府盆地と伊那谷間には、南アルプス(赤石山脈)越えの難所が存在します。長大トンネルを掘削する予定ですが、アプローチは、40パーミルもの急勾配になり、万一運転不能に陥ると近くに救援列車を向かわせる施設も必要になります。
急病人が発生した場合も然りですね。

過って、東海道新幹線の停車予定駅に、当時の建設大臣大野伴朴氏のお膝元、岐阜羽島が挙げられ、何かとマスコミが騒ぎました。
事実、名古屋に近いが木曽川の対岸、田圃のど真ん中と言う状況でした。
岐阜羽島駅は、関ケ原越えの16パーミル勾配対策で、政治圧力でなかった事が後に判明。
今では、当時の面影すら残さぬ大都市に変身を遂げています。

何れにしろ、JR東海が検討に検討を重ねた結果。世論も概ね妥当だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>アプローチは、40パーミルもの急勾配
リニアでこの勾配は難なくいけるものでしょうか?
それにしても中津川については、さっそく多治見市長から物言いがつきましたね。
“なぜ、中津川なの。やっぱり、多治見でしょ”なんだそうですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/11 10:13

>実効性の面から1県1駅は必要なのでしょうか?



必要でしょう。

線路だけ通す。これでは地元自治体の協力が得られないからです。

駅も作る。将来的な経済効果も見込める。だから地元も金を出せ、
協力もしろ、反対運動など起こさせるな。。
そういう意味での実効性はあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>線路だけ通す。これでは地元自治体の協力が得られない
なるほど、そういう側面もありますね。
地元は莫大なお金が負担となりますが、結局は補助金ということで、国からの援助が相当入るかも知れません。
それをアテにして誘致していることもありますね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/11 10:18

他の方のご回答と同様、非常用施設は必要と思います。



 青函トンネルは、中に、駅が二つ(竜飛海底駅・吉岡海底駅)ありますよね。この二つの駅は、営業上は必要ありません・・というか、営業上は、意味がありません。
 もともとこの二つの駅は、列車火災などの緊急時の待避場所として作られたもので、本トンネルに隣接して、それぞれ、列車2本分の乗客が一時的に待避できる空間が用意されています。
 青函トンネル見学用と称して、地上との連絡は出来ないなどの制約付きながら、列車が止まってお客が乗降できるようにしたのは、あとからとってつけた話です。

 ですから、リニアについても、少なくとも同様の非常設備は必要と思います。あとは、その非常設備にもう少し旅客用の施設を付けて、営業用の駅にするかどうか、という問題でしょう。ここからあとは、地元対策、という意味合いが強くなると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、青函トンネルの例ですね。
でも地元対策ということでは、先にJRが“一県一駅”と言ってしまった方が無用な誘致合戦を避けられるという期待があったのかも知れませんね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/11 10:30

No5


訂正とお詫び
大野伴睦氏の名前が間違っていました。伴朴ではなく伴睦氏です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざ、ありがとうございます。

お礼日時:2011/06/11 10:31

私も非常時の対応ということで言えば、


停車できる施設(場所)は必要だと思います。

「営業用の駅が欲しければ地元が作ってね」という
JR東海の言い分にも賛成です。

ただ、新潟県みたいに
「建設費負担するなら、全列車停車させろ」とか
言い出す自治体がありそうですが・・・
(北陸新幹線の建設費負担の話です)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>建設費負担するなら、全列車停車させろ
角栄的思考ですね!
でも建設費地元負担といっても、結局は国からの補助金を当てにするでしょうから、そういう期待を前提としての強気発言が出そうですね。
北陸新幹線は、確か両側がつながっていないのに、先に福井駅だけ先行して作ったようなことを聞きました。要するに駅さえ作ってしまえば通さざるを得ないという理論ですね。
相変わらず我田引鉄が蔓延っています。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/11 10:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!