dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ソフトのインストールの時、「実行」と「保存」 どちらにするか きいてきますが
この違いは何でしょうか? どちらにするのがよいのでしょうか?

A 回答 (6件)

「保存」してバックアップしてしまう事を強くお薦め。


新しいバージョンが出た・・・って試したら不具合が出たりというのはよく有ります。
また、「PC新しくして又使いたい」と思ったら作者が公開停止してしまったとかも頻発します。
vectorなんかで公開しているからいつでもダウンロード出来る・・・と、思ったら大間違いです。
結構公開が終了してしまうソフトは多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/09 21:04

保存とはそのソフトをインストールしたのみで、まだ使用する前の状態。

安全なのか、チェックするならこれ。実行とはインストールしたソフトをすぐに使う時や、何の心配もない場合。基本的には保存してその後実行なのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/09 21:03

通常はソフトを取っておきたいのであれば、保存したほうが良いでしょう。




保存する必要が無い場合は実行を。

ただし、ソフトがエラーでインストール不能になる場合もありますので、基本的には保存の方が良いとは思いますが。

また、保存してから実行して下さいと、指定される場合もあります。
    • good
    • 0

ダウンロードする実行ファイルが確実に安全なものであれば「実行」でよいと思いますが、事前にウィルスチェックをするなどの場合は、「保存」にします。



Firefoxでは、「次のファイルを開こうとしています」とダイアログに表示されますが、「実行」ボタンはなく、「ファイルを保存」と「キャンセル」しか選択できないようになっていて、安全側の扱いになっています。
    • good
    • 0

すぐに実行したいものは実行を、保存して後で実行する場合は保存を。


実行をすれば、終わり次第、自動的に保存になるか、保存を聞いてきます。
    • good
    • 0

 すぐに実行したいものは実行を、保存してデータを録っておきたいものは保存を。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2011/06/09 21:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!