dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鈴ヶ森の処刑場跡は、元あった場所(品川区南大井)から移設されたもののようですが、元の場所はどこだかお分かりでしょうか。例えば、品川区南大井何丁目何番地など。

また、元の処刑場であったことを示す標識のようなものはあるのでしょうか。

ご存知の方、ご教示ください。

A 回答 (3件)

南大井2丁目(5、6番地あたりでしょうか)にある鈴ヶ森


刑場跡は慶安4年に初めて設置されてからのものです。
都の指定史跡の標識や、磔台の跡などがあります。

元の場所から変わったとの話は聞いていません。
江戸時代には刑場は海岸沿いと書かれているのに、今は
埋め立てで街中なので勘違いした人が書いたのでしょう。

参考URL:http://www.roji-ura.com/reports/suzugamori.html

この回答への補足

ウィキペディアを調べたら、「礎石の位置はかつてあった場所から移動」と書いてありました。
刑場が正にこの場所にあって、斬首、磔、火刑等の酷刑が行われたのですね。

補足日時:2011/06/14 21:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/06/14 21:04

芝高輪刑場から1651年に鈴ヶ森に移動


芝高輪は泉岳寺の南にあったそうだ。

泉岳寺自体が 1641年に移転してきたそうだ。
その前が 本材木町で 東京駅八重洲口からどんと出て昭和通りの交差点あたり。

周縁を呑み込んだ都市
という書籍からの情報です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/06/14 21:04

ヒントで失敬。


海外所蔵の古地図がグーグルアースと多重表示できるようですが、
範囲に記載有るかや見栄えなど、確認しておりません。
http://googleearth.raifu.info/l_tokyo.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/06/14 21:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!