dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

化学の実験で中和滴定を行いました。
塩酸と水酸化ナトリウムを中和させたんですが、
NaOHaqはナトリウムに潮解性があるので正確な濃度の水溶液を作ることはできません。
そのため、NaOHaqは濃度が分かっている溶液で滴定し、NaOHaqの濃度を求めましあた(標定しました)。
標定の時に用いた酸はシュウ酸二水和物です。
このとき、なぜシュウ酸を使ったのでしょうか??
理由の一つに、塩酸や硫酸、硝酸、酢酸は揮発性や吸湿性があるのでそれらの欠点がないシュウ酸を使ったことがあるのですが、他にもあるそうです。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

(1)結晶の純度が高い。


(2)結晶が安定である。
(3)揮発性が無い。
(4)吸湿性、潮解性が無い。
(5)毒性が無く、強酸、強塩基でもない。
(6)安価である。

特に(1)、(2)、(3)の理由が重要です。
塩酸、硫酸、硝酸などの気体を解かした酸は濃度にバラツキがあります。
塩酸や硝酸、酢酸は揮発性で使用中に濃度が下がります。

NaOHはイオン交換膜法で作るのでどうしてもNaClの混入が
避けられず、潮解性があるので正確な計量ができません。
    • good
    • 1

終点とするのは 第二当量点だが、pK2=4.27<8 だから十分な高さのpHジャンプをする。

    • good
    • 0

こんにちは。



純粋なものを得ることが容易く、固体で秤量がしやすいからです。薬局方でも標準物質として出てきます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!