dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はたまに、3日に1回位自分からメールを送信するのですが、
返信が来ない事が多いです。

個々色々な事情があると思うんです。
でもその場合、こんな感じで対応してくれればそれでOKなんです

●(仕事などが) 忙しくて、すぐ返信できない
→仕事がお休みの曜日に「遅くなってごめん」をつけて返信

●メールが苦手
→電話で用件の返事をする


でも、これすらしない人って何なんでしょうか?
結論から言って、あまり私に友人としての価値を感じてないから
返信しないって事なんだろうなと思ってしまうんです。

だから1度でも返信が来なかった友人とはほとんど縁を切っています。
「忘れてた」と言われるのは屈辱で失礼だと感じてしまいます。
逆に私が、返信をしない時は「その人と縁を切りたい」時だけだからです。

でも、そのせいかどうか不明ですが、友人と呼べる友人は非常に少ないです。
そしてそれを淋しく苦しいと感じます。


私の感覚は異常でしょうか?正常でしょうか?みなさんどうですか?
もし異常ならどんな風に考えを変えれば良いでしょうか?

※ちなみに、メールの内容はグチや日常生活の報告などはほとんどせず、
遊びのお誘いや、メールアドレスの変更など、用件を伝える事が殆どです。
長文になる事はなく、長くても5行程度におさまります。

アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (15件中1~10件)

あっついですね・・・それを理由に仕事サボってダラダラ。


40代女性です。

質問者さんの受けた対応が実際どうだったかって、
なかなか文章だけじゃわかりにくいので、判断しにくいですが
(日頃の距離感や、そのメールの前後の関わり方も見ないとですから)
私なんかはルーズめで、ペースが一定じゃないですから
「あっ またこのタイプ!最悪」って嫌われるほうかもしれません。

ただ、私はメールのレスが遅れたり、来なかったことで頭きたことないですね。
そりゃあ急いで答えを聞きたいのに来ないからジリジリすることはあります。
でも、本当に困るなら電話します。
すると出てくれる、そして要件が済む、これでスッキリです。

もし、「メール見たけど忘れてた」と言われても
ああ忘れてたのか→それだけです。

これ以上に失礼なことをされたなら別ですが
これだけで何で怒らなきゃならないんだろうと思います。
あなたを非難してるんじゃなくて、怒る理由がわからない。

うまくいえませんが、メールってそれだけのもんでしかないというか
非常にあいまいで位置づけの難しいものだから
そこに厳密さを求めるのに違和感あるんでしょうかね。

あと、怒る理由として質問者さんは
「そんな風に扱われる運命なんだ」
「私をないがしろに!」みたいな感情があるようですが
やっぱりピンとこないんですよね・・・・つながらないです。

逆に、そんな風にキレちゃう人もいるからこそ
確実性でいけば電話かな、とますます思います。
電話なら、ムッときてたら、伝わってくる可能性も高いですしね。

この回答への補足

今回頂いた回答を通して、以下の事を結論として結びたいと思います。
苦言を呈してくださった方も含め、回答ありがとうございました。


●私は友達が去っていく事に非常な恐怖感を持っており、
 友達を信用していない
 →だから返信がない、という事に過剰な反応をしてしまう
  (精神的にそこを克服する事が必要)

●メール返信しなくても全然気にならないし、OKという人も
 世の中には多数いる。
 今後友達を作って増やして行きたいなら、自分以外の感じ方も
 認めて受け入れていかなくてはならない

●メールに返信の"義務"はない。
 他人は思い通りにならない。諦めが必要。

●メールは通信の関係上届かない事もよくあるので、
 なるべく電話を使うようにする。
 (メール過剰反応がある私は特に)

●「メール見たけど忘れてた」と言われても
 ああ忘れてたのか→それだけです。
 →→この感性を身につける

●世界は私と同じ価値観で出来ているわけではない

補足日時:2011/06/24 05:37
    • good
    • 72
この回答へのお礼

>もし、「メール見たけど忘れてた」と言われても
>ああ忘れてたのか→それだけです。
→私からするとこうなるのが不思議です。

○メール返信されなかった。
忘れてた。
私のお誘いなんかほっぽらかしにして、他の友達と楽しそうに
遊びに行っちゃった。

○メール返信されなかった。
その後音信普通になった。


そういう悲しい過去の思い出がくっついている事を思い出しました。
返信忘れられても、その後良い思いでで塗り替えられているなら
こんな激反応にならないのかも知れません。

メールに対しては、「返信しなくてもOK」と思っている人が
予想以上に多いって事がわかりました。
それに対して過剰に期待している自分に問題があるらしいという
事もわかってきました。。。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/24 04:40

「友人と呼べる友人は非常に少ないです。


そしてそれを淋しく苦しいと感じます。」
ということは、
友人は「少なくない」ことを望むのですね。

そして「1度でも返信が来なかった友人とは
ほとんど縁を切っています。」を、続けていたら、
確かに、友人は少なくなっていくでしょう。

返信が来なくて、
「返信をくれない人なんか、縁を切ってしまいたい!」
という衝動が湧いた時に、
・その衝動に支配されて、自動的に相手と縁を切るか
・その衝動は衝動として、
「縁を切るかどうか」は、じっくりと考えてみるか

その違いで、友人が少ないままかどうかが、
違ってくるかもしれません。いかがでしょうか?
    • good
    • 5

二回目の回答です。

質問者様は、真面目にお礼して下さる方なので、二回目って回答者様多いですね。
私の昔を思い出してみると、やはり返信が来なくて悲しい思いをした事もあったなぁと思います。
でも、自分も悪気は無いけど返信できなかった事等思い出して、「相手もそうなのかも」と思って、ある意味諦めているのかもしれません。
友達は変わらないし、思い通りに動いてくれる訳では無い。
なので(ご自分でも似た事を言われている様に)返信をくれない事を諦めて友達でいるか、友達を諦めて希望通りの対応をしてくれる人とだけ付き合うか、しか無いのかもしれません。

結局、自分が変わらなければ、付き合える人の幅は広がらないのだと思いますが、それは自分で決められる事だと思います。
    • good
    • 48
この回答へのお礼

そうなんですよね。
私は逆に、自分が滅多に返信ロスをしないので、他の人も出来るはずだろうと
思ってしまうんです。

返信来ない人に対しては、こちらからは出さずに、相手からの連絡を待つ
スタイルに切り替えるのですが、そういう人から連絡が来ることは滅多にない
のです。

おそらくですが、
返信が来ない人は、やはりどこか私に対して「友達としてあんまり価値なし」と
思ってるから返信しないんじゃないかな、という洞察はあながち間違えでは
ないのではないかと思います。

やはりそういう人と、「友達」になるのは難しい。。
今後電話スタイルに切り替えて、変化が出てくるかどうかを観察してみようと
思います。

頂いたアドバイス「友達は変わらないし、思い通りに動いてくれる訳では無い」
これを胸に。回答ありがとうございました。


★★★
今回、多数の回答を頂いたことにより、返信しない側の方の意見も
多数お聞きすることができ、私の中の「頑ななこだわり」が少し崩れてほぐれて
きたような気がします。
bananan64さんのおっしゃるような、諦めのような気持ちに近い感じです。
この質問を機に、自分の人生に変化を起こせていけたらと思います。
★★★

お礼日時:2011/06/24 04:59

うーん、古い人間なので、メールロストを疑るので


返信は気にしていません。

最近はスパムフィルターの設定によってはメール自体をサーバー上で消してしまい。
エラーを返さないサーバーもあるからね。

クライアントの設定でも指定受信をしていてアドレスが変わったとき拒絶されることもあるからね。
変更前に電話でセキュリティーレベルの一時変更を要請し、変更メールを等を送信する。

本当に必要な要件は有線を使った方が確実でいいですよ。
と思うのですが....

参考まで....
    • good
    • 27
この回答へのお礼

メールロストの件は、同意です。
業務でも、メーリングリストで送ったのに、ある人だけ届いていないって
事もよくありますよね。

TCP/IP通信ってのは、パケットロスした場合リトライしてくれるんじゃ
なかったの?これじゃUDPと変わらないよね?と心の中で突っ込みいれてます。

事実、他の人から私に送ってくれたメールが届いていないという事も
何度かありました。

メールに頼るのは、物理的にも精神的にも危険ですね。
もうメールは、あてにするのやめようと思います。
私にとってはトラブル温床のもとで、なおかつ確実性のないものであり、
こんな事で大切な友達を失うなら、もうメールはやめようと思いました。

人生のスタイルを変えていこうと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/24 04:50

私もむちゃくちゃメール不精です。


しかも電話も大嫌いです。

やはり性格でしょうね。
私はメールが来たらすぐ見ますが、急を要することじゃない限り返すのに数日~数週間かかります。
メールが生活の一部じゃないので。

遊びのメールも何日に遊ばない?ならなるべく早く返しますが、遊ぼう!だけなら数週間はほったらかしますね。
私自身返信がなくても気にならないので相手も気にならないだろうと思ってしまうんですよね。
実際まわりも気にしてないみたいですし。
必ず遅くなったことは謝りますが。

私が返さない場合は、
(1)メアド変更など返す必要のないもの。(周りの人も返してきません)
(2)遊ぼうとは思わない人でなおかつ、きまづくなっても支障がない人。
(3)返信に困る内容。
(4)やたら長文で日記のような内容を送ってくる人。

でも一生返さないことなんて、めったにありません。
いつかは必ず返します。
遊びの誘いを返さない人なんて縁を切っても別に問題ないと思いますけどね^^。

友達はこれからいっぱい増やせばいいのです。
嫌なことは嫌でしょうがない。
私は質問者様がそこで無理するのも違うと思いますよ。
    • good
    • 51
この回答へのお礼

>私自身返信がなくても気にならないので相手も気にならないだろうと思ってしまうんですよね。
そういう事なんですね。
私はそういう感性を持っている人達の事を受け入れなくてはならないですね。

>遊びの誘いを返さない人なんて縁を切っても別に問題ないと思いますけどね^^。
そう思いますか?

>嫌なことは嫌でしょうがない。
>私は質問者様がそこで無理するのも違うと思いますよ。
ありがとうございます。
正直、混乱して何がなんだかよくわからなくなってきました。。

お礼日時:2011/06/24 04:44

ANo.4で回答したものです。



(1)>メールでのお誘いは端的かもしれませんが、実際、その遊びが楽しくないのでは?
→それはあるかも知れません。
 しかしそれなら「○○は実は興味ないから、遠慮しておく」くらいの返信があっても
 いいものではないでしょうか?(または電話でもOKなんですけど)
 それすらしないってのが、人間として常識を疑っちゃうんですが・・・。

私もそう思います。ダメならダメと言ってもらいたい、けれどそういえるまでの中に発展できていない。または、どうやって断ったりしたらいいのか、相手もわからないのかもしれないですね。

人との距離感というのが、難しいことなんです。ご質問者さんのように一歩踏み込むことは凄く大事なことなんです。
けれど、実際は、
人に嫌われたくないので、曖昧にして時間とともに消滅させてわかってもらおうなんて汚い手をつかうんですね。


(2)>私の周りでも、メールの返答を怠ると自分で自負している人がいます。
→このセリフを聞くと、出す側の気持ちも考えない無礼さに、はらわたが煮え繰り
 かえるような気持ちになってしまうんです。

私も最初にその話を聞いたときに、「?」と怪訝な顔は出さなかったけど、気持ちいいものではなかったですよ。
色んな人が居るんだと、距離を置くよね。緊急!って以外はメールをしないですから。

急ぎだけど、なかなか返事が来ない。内容によるって感じかな。
緊急性のあるものには返事はしてくれるでしょうけど、その方は、電車での移動中に着メールを見て返信内容を作って、後で送信するんだそうです。

家に帰るとめったにメールはしないっていう方でした。

返事に待つことも多々あります。なので、YESかNOなのかの対処を考えておいてます。
イライラしないってことは全くないです。

実際、十年来と友達がおります。仕事が忙しく休みは年に1日だけです。

6月に会おうとのことで、メールすると言ってました。でも期待していません。

送られてくることはたぶんないです。前は何時?などとメールしてましたけど、もしかかってきて自分の都合と合えば会おうと思ってます。

この人には約束をぎっちりすると、キャンセルもあり得る人だから。だから、対応もその時任せです。会えれば会う。無理ならまた今度ね!仕事がんばれ!!

それだけです。

(3)>ご質問者さんがメールを送っている相手は、知人であって、友人ではないです。
>たかが、その時期に出会った仲間程度だということなのです。
→その通りです。最初は知人、それを友人そしてゆくゆくは親友として関係を育てていきたいと
自分としてはずっと思っているのですが、この返信問題でほぼ座礁に乗り上げて
います。


グループでワイワイってことがいいのではないのでしょうかね。先ほどの話ではないですが、コミュニケーションのうまくない人が多いからね、一対一は難しいのでしょう。
ワイワイ騒ぐ中から、ゆっくりゆっくり仲間が分かれていくものでしょう。



→どうしたら、こんな鋭い悪意を持たずにすむようになれるでしょうかね。
 私はマメすぎて、(文章を書くのも大得意ですし)、逆にメールでのやりとりに
 向いていないタイプなのかも知れませんね。
 やはりこれからは電話タイプに切り替えたほうが良いでしょうか、自分のためにも


そうですよね。待たされている立場としては「もう!!!」って感じで次の作業に進めないものです、イライラしちゃう。
先に書いたように緊急性のないものは、都合があったらくらいに構えること。

どうしても集まって楽しみたい!なら、グループで率先してくれる人を2番手につけて誘うことかな。

相手が一人の場合は、直接電話がいいでしょう。

でも、相手にも都合や言いにくさなどがあるから、電話だと相手の感情をニュアンスを瞬時に察知できないと、痛手をこうむります。


一つお教えしましょう。とても繊細なご質問者さんなのでしょう。自分のした事の対応に憤慨することは良くわかります。

もっと心にゆとりをあげましょう。ご質問者さんの心が疲れてしまいますよ。

私も昔、ガッチガチな感じがありました。

時の流れに任せることを覚えないと、人間関係は難しいということを覚えました。そして、「恨まないこと、腐らないこと、焦らないこと、最後は許すこと」にたどり着いたのです。

人間だから、起こります。頭にもきます、イライラもします。文句だって言います。

けれど、恨んだりしても何の足しにもなりません。

自分はと腐っても自分のためにはなりません。

焦ってやっても大事なものをみうしないます。

どんなことがあって、頭にきていても、最後は「しょうがないな!」と許すことです。
(言わなきゃならない事ははっきり言いますが、最後にわかったよ、いいよと言えない相手は、長くは付き合えません、それだけの人です)

その時々に出会うべくして出会いはあります。ご質問者さんにとって本当にその人は徳と与えてくれる人なのか。

それとも、悪をもって何かを学ばせてくれる人なのかは、わかりませんが、出会う人はご質問者さんにとって、

学ぶべく人だということです。

嫌な思いはこれからもするでしょう、でも、しょうがない人ね!とさらっと流せるように頑張ってみて。

そんな簡単に相手を変えさせることはできません、その人が自覚しないとね、

それなら、自分が変わりましょう。

ご質問者さんの心が可哀想ですよ。いつも悩んでモヤモヤ、イライラしていたら、自分が可哀想ですよ!
    • good
    • 28
この回答へのお礼

>人に嫌われたくないので、曖昧にして時間とともに消滅させてわかってもらおうなんて汚い手をつかうんですね。
→こんな風に思う人がいるんですね。。。
 ますます嫌われる結果になってしまうのではないかと思ってしまうんですが、
 他の人は、そうではないのでしょうね。


人はそれぞれ違うというのはわかります。
でも共通している部分もあったりするので厄介だとも思います。
他人への思いやりだとか、それこそ被災者支援の気持ちであるとか、
共通している部分があるからこそ、この件に関しても自分と同じだと思ってしまっているん
だと思います。

ただ、これだけ異なる意見も頂いている点を見ると、この点に関しては
人それぞれ温度差の大きい接点なのだと思わざるを得ないですね。

頂いている回答のセンスを感じ取って、自分の中に変化が生まれてくれば
乗り越えられるような気がします。

回答と励まし、ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/23 15:28

お礼を言葉を頂きましたが、せっかくなので再度回答いたします。



>ふむ。メールが苦痛という印象すら受けました。

ふむ。とかいきなり人を見下した発言ですよね(笑)正直驚きました。
それと何で私がメールするのが苦痛になったのかを再読して下さい。

>理由その1:本当に大事な要件ならメールよりとっとと電話しろや
>これは私にはない感覚でしたね。

貴方は営業の仕事した経験ありますか?新規開拓とかの飛び込み
営業とか?メールだけで新規の開拓出来る世界じゃないわけですよ。
もちろん電話だけでも無理で、アポして先方に足運んでナンボです。
相手は生身の人間ですから、こちらも生身で挑まなければ信頼関係
は築けませんし増やせません。仕事だからじゃ相手にもされません。

>私は実は、メールと逆で電話が大嫌いなのです。
>電話で時間が取られるのが大嫌いで、用事を済ませたらさっさと電話を
>切りたいと思うタイプです。世間話なんて苦痛で苦痛で・・・。

仕事は仕事でする電話だし、プライベートはまた別ですよね(笑)
録に世間話も出来ないで人間関係どうやって築けばいいのかな。
電話が苦手なのは貴方の都合であって、相手の都合じゃないし。

>だから電話で用件を伝えられても、メールで返信するくらいです。

確かに状況にもよることも大いにあるけど、対等じゃないですよね。

>メールに偏りすぎてるのも原因かも知れません。

というか、基本的に貴方は他人に人間に興味がない気がしました。

>という事で、来月より携帯メールは廃止することにしました。

TPOもあるだろうし極端すぎるよね。メールした人はどうするの?笑

>もっと電話を活用するようにしてみようと思いました。

人として生身の接し方を心掛けて下さい。それが難題だろうけども。

人はみんな同じじゃない。しかも異性と交流するともなれば生暖かい
人間性や感性はもっと要求されるし必要ともされる。しかも奥が深い。
時に感情をぶつけ合い時にお互いに傷つき合うことも必要なわけだし、
そうやって相手の人としての気持ちがわかってくるというものですよ。

それに対して自分なら相手の立場に立って、どう答え続けるのか。
その積み重ねがあって初めてようやく打ち解けたりもするわけで。

寂しい感情があるのは人間の証拠なのですから、思い遣りましょう。


再度の駄文・長文、失礼しました。
    • good
    • 22
この回答へのお礼

「ふむ」というのは、少しかわいらしく表現したつもりです。
気に障ったのなら、申し訳ないような気もしますが、そんな事で
腹をたてるのもどうなんでしょう?
見下すなんてとんでもないですが、人って、どんな事で腹をたてるか
わかんないものですね。


営業の経験はないです。
店頭のデモンストレーション販売をしたことはありますが、
それこそ、営業の仕事と友人関係は別なんじゃないでしょうか?
まさに
>仕事は仕事でする電話だし、プライベートはまた別ですよね(笑)
そしてそれは、責められなきゃならないポイントなんでしょうか?


でも、確かに営業マンは、プライベートな人間関係を作るのも得意な人が多い気がします。
事実私が交際してきた男性の多くは営業マンでしたが、器が広く魅力ある人が多かったような
気がします。


世間話は、会った時にしたいんですが。
電話は電話代がかかるし、その時用事があって他の事をしなくては
ならない時に20分も30分も世間話は勘弁してくれと思いませんか?
(大事な相談事なら当然聞きますが、ダラダラの世間話はリスクがありすぎ)
事実、予想外の長電話をした月は、電話代が37,000円かかりました。


メールは、以前より計画していた事です。
携帯メールは身近にありすぎて依存症になりすぎるので、
PCでのみメールをする事にしました。
そして、知人・友人にはすべて通知済です。

再度の回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/23 14:56

こんにちは



質問者様はご自分にも厳しいのではないでしょうか?
友人も自分の枠に入らなければ縁を切ってしまう^^;・・
まじめな性格がそこだけ邪魔して残念な気さえします。

ちなみにメールの内容は用件を伝える程度で長くても5行程度とか・・
こちらの要件しか 伝えていないように推察されますが^^;・・

お元気ですか?
お疲れ様です。 いつも有りがとう。
ますます暑くなるから気をつけて下さい。    等々
相手方への気使いをされていますか?    
自分の要求だけ伝えていませんか?
これまでの内容に違いがあるなら是非付け加えてみて下さい。

誰にでも 忙しい時はあります。
だから、時間に左右されないメールで連絡しているんですから
2.3日返信が遅れても、来なくっても返信が来るなら貴方の度量で許してあげましょうよ。 
自分の物差しに合わなくても、そこそこ譲り合ってつながっているのも友人だと思います。
返信が1回も来ない人は、切って良いと思いますが・・
「忘れてた」なんて返信が来る人っているのでしょうか(+_+)

回答へのお礼もアドバイスお願いしますと言いながら
聞く耳持たずって感じを受けてしまいましたが、あえて言わせてもらいました。
気に障ったらごめんなさい。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

縁を切るというのは、自分からは連絡しないようにするというだけであり、
相手側からの連絡は受けれる状態にしておきます。
そういう点で、100%縁を切るわけではないのです。


>2.3日返信が遅れても、来なくっても返信が来るなら貴方の度量で許してあげましょうよ。 
それは当然、許します。
その程度なら。

>「忘れてた」
本当に、います。
そして私は何度もそれをやられています。
自分は、そんな風に扱われる運命を背負ってるんだなって、時々自分の人生を
呪いたくなる気持ちにすら、なります。


>聞く耳持たずって感じを受けてしまいましたが
大変失礼致しました。
反論したいのではなく、実は深く理解をしたいのです。
ただ単に「わかりました、回答ありがとうございました」では、それはYes社員と同じで
本当に理解しているか聞いているか?というのと同じで、

回答頂いた内容に対して、新たな疑問が生まれてきているから、
追記しているのですが、不快な記述になっていましたら、この場を借りてお詫び申し上げます。
(※但しながら、自分の先入観で怒りをぶつけてくる回答者には、少々反撃させて頂きます)

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/23 14:16

お話読ませていただきました。


お友達が少ないのはつらいですね。
今、自分を変えようとしていることはすごくいいことだと思います!
メールの返信が出せないときやあるいは忘れてしまうことって誰でもあると思います。

私の場合はとくに仲が良い子だったりすると甘えて「この子だったら大丈夫かな?」と忙しさを理由に返信しない場合があります。
友達もそれを分かっていたり、あるいは連絡不精な人が多いのですぐに返信がくるほうが多いくらいです(それはそれで問題ですが)。
あるいは入院をしていて返事が出来なかった人も何人かいました。

返信がすぐ来ないと嫌だというのはビジネスの世界ではいいと思いますが、友人関係としては少し寂しいと思いました。
あなたのお友達も決してあなたに友人としての価値がないから返信をしないということではないです。

どうしても返信が欲しい時に来ないと嫌な気持ちはよく分かります。
その場合はもう一度連絡をしてみてからでも遅くはないはずです。
返信が来ないのは友達が自分に甘えてきているのだと思えば少しは気が楽だと思いますよ。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

>「この子だったら大丈夫かな?」と忙しさを理由に返信しない場合があります。
→実は、私はそう思われている節があります。

見た目やさしそうで、何をやっても許してくれると思われる外見のようなのです。
そして私は、そういう扱われ方がすごくイヤなのです。

ちゃんと、人として扱ってよ!
何の権利があって、私をないがしろにするの?
と感じます。

返信が来ない人に対しては、アドレス帳から削除しますが、
こちらからは連絡しないけれど、相手からの連絡は受けれる状態にしておきます。
そういう意味で100%縁を切っているわけではないのです。

こちらからばかり連絡をして、あちらからは何の連絡もない。
そういう状況を不公平だとも感じるのです。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/23 14:08

私も「メールきてたのに、返信出来なくてごめんね」等と友達から言われる事があります。


そういえば、メールを送っていたのだった!でも特に気にはなりません。
メールは一方的に送れるものなので、相手に返信しなきゃいけない「義務」は無いのかな・・と思っているからです。
相手の状況もわからなくて送り付けているのだし(家族、自分が具合が悪い、携帯壊れた、事故にあった、泥棒に入られてそれ所じゃなかったとか本当にあった事です)それ以外にも、もっと大した事でなくても返信出来ないことってあると思うのですが・・。
質問者様はきちんと返信するタイプの方だから信じられないかもしれませんが、悪意が無くても返信出来ない事ってたくさんあるんだと思いますよ。
それで友達切っちゃうと、もったいないですが、ご本人が返信来なくてイライラしてしまうなら、ちゃんと返信してくれる人と仲良くした方が良いのかもしれませんね。
    • good
    • 24
この回答へのお礼

>悪意が無くても返信出来ない事ってたくさんあるんだと思いますよ。
→それは理解できます。
 後から事情を聞いて、それなら仕方なかったね、というのがわかれば許せます。

事実私だって、手術を受けてお腹を切った日は
さすがに誰にも返信しなかったですから(^_^;)

>ちゃんと返信してくれる人と仲良くした方が良いのかもしれませんね。
→今の所、そういう人しか残っていません。

ここを越えるか、それともこれが自分と開き直るか、
考える必要がありますね。


"相手に返信しなきゃいけない「義務」は無いのかな・・"
これはすごいことですね。
これが自分と他人は違うっていう事を尊重しているという事になるんでしょうか。
その感覚を、実感としてつかめれば、返信しない人でも許せるようになれそうな
気がします。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/23 14:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

このQ&Aに関連する記事


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A