
私は今保育の専門学校に通っている者です。
それの卒業論文の題材に私の友達が「子供は何故ヒーローに憧れるのか」という題材を選んだのですが、題材が一般的でない為色々と調べたのですがあまり参考になる文献が見つかりません
ヒーローに関する心理やヒーローについて書かれている文献をもし知っている方がいらっしゃいましたら教えて頂けると嬉しいです><
また、文献だけでなくHPとかでも大変参考になりますのでHPをご存知の方はそちらを記載していただけると本当に助かります(;_;)
お手間をとらせて申し訳ありません(*_*)
よろしければぜひお力添えをお願い致します!
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは、
多分、検索ワードが間違っているか、検索範囲が狭すぎるのは?
「ヒーローに憧れる」ことを、発達心理学で「モデリング」の一例と考えられます。
保育の専門なら、発達心理は教わっているものと思いますが(笑)
もうひとつヒントとして、神話学者のジョセフ・キャンベル著「千の顔をもつ英雄」を推しておきます。
http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0704.html
何故、「憧れるか?」については、
脳科学で話題になっている「ミラーニューロン」について調べてみたら如何でしょう。
フランス・ドゥ・ヴァール著「共感の時代へ‐動物行動学が教えてくれること」
この本が参考に成るかも知れません。
それでは、論文頑張ってください。
ありがとうございます!
友達に伝えておきます(^^)
私達は確かに心理学は学んでいますが臨床心理学などの精神障害についてや児童心理学の中で子供の発達心理については学んできましたが
ヒーローに憧れる心理(モデリング)というのは習わなかった為知識がありませんでした(;_;)
申し訳ありません
勉強不足でした(*_*)
ご回答くださりありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
心理学の概念としては、次のようなもので検索されてみてはいかがでしょうか。
1.同一視
2.モデリングまたは、観察学習
3.模倣または、模倣学習
また、これらの用語に、「英雄」という用語を組み合わせてみるのもよいかもしれません。
文献としては、入門的な教科書ではなく、発達心理学や遊びに関するシリーズになったような専門書、発達心理学事典、児童心理学事典などのような専門的な事典、発達心理学ハンドブックのような本などをご覧になるとよろしいかと思います。
学術的な文献では、教育心理学研究(日本教育心理学会)、発達心理学研究(日本発達心理学会)、保育学研究(日本保育学会)などは、ご覧になりましたか?
以上、ご参考までに。
ありがとうございます!
とても参考になりました(;_;)
きっと友達もすごい喜ぶと思います(^ω^)
また参考書などを読むようにお伝えさせていただきますね!
お忙しいなか本当にありがとうございました!><
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
>子供は何故ヒーローに憧れるのか
恐らく、本能的にそういう心理が働くのだと思います。
>ヒーローに関する心理や
以下の回答を参照願います。
職場で「自己価値を認めてくれ」と要望する女子社員ら」
http://okwave.jp/qa/q6665023.html
ANo.9
ANo.9で述べられている下等・無能・幼稚な行動とは正反対の行動が、子供の憧れるヒーロー像と一致している事に気づくと思います。
ヒーローは群を作らず、自分の正体や能力を隠し、一人で敵と戦います。
そうですよね
ヒーローという悪を倒す存在に子供達は憧れるのでしょうか…
ご回答ありがとうございます!
とても参考になりました(^^)
No.1
- 回答日時:
文献はわかりませんが
勧善懲悪 子ども 心理
というようなキーワードで検索してみてはいかがでしょう
私は個人的にはヒーローものを子どもに勧めるのには
否定的な立場をとっています
なぜかというと、過去の歴史を見てみれば勧善懲悪というのは
子ども達を戦争に駆り立てるための思想教育として各国で
取り入れられてきたという歴史があるからです
私は子どもには、相手の立場になって客観的に物事を
考える事が出来る子どもになって欲しいと常日頃から思っています
ヒーローものというのは、自分たちは正義で相手は悪、
という固定された図式が成立していますが
悪だと思い込んでいる相手側にも相手なりの正義があり、
互いに「我こそは正義」という主張をして譲らないからこそ
衝突が発生するのだと思います
ヒーローものが好きな子どもは活発な反面、攻撃的な面も
併せ持っている事も多く、子ども同士などで衝突が起こった時に
手が出やすい傾向が見られます
子ども同士などで衝突が起こった時によく
「○○ちゃんの気持ちになって考えてみようよ」
などと諭しますが、これは勧善懲悪のヒーローもの
など存在しない、相手側にも相手なりの正義がある
という事を教えているのです
答えは1つではありませんが、このような少数意見が
あるという事も心の片隅に置いて頂ければ幸いです
確かに悪と正義を決め付けてしまうのはよくないかもしれませんね
私は子供と関わる上では気持ちを一番に尊重し、受け止め関わることがとても重要なことであると考えているので
おっしゃられていることにとても共感できました
ヒーローもののアニメなどを見ることでなにをしたら悪いことなのか、なにをしたら良いことなのかを子供達は知り、社会のルールを知るきっかけ作りになるように感じていたのでヒーローに対する考えは良いものでしたが今回お話を聞いてまた新しい考えも生まれました
とても勉強になりました!
友達にも伝えさせて頂きます(^ω^)
ありがとうございましたっ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
WORDの脚注を[3-6]のように...
-
引用文献 同じ本から2カ所のとき
-
ワードで参考文献の書き方を変...
-
文献(引用・参考)の使い方など...
-
ワード 章ごとに文献番号を記載...
-
アセーション
-
「~と~を」と「~と~とを」...
-
順位法による解析
-
IQ114は上位何パーセントですか...
-
心理学統計について 急ぎです(...
-
統計のp値 = 1.000って?
-
統計学、t検定と分散分析
-
質問紙法で
-
カウンターバランスについて
-
逆転項目の見つけ方について
-
RE尺度について知りたい
-
厚生労働省 職業適性検査結果...
-
単純主効果の検定
-
因子分析結果を数量化してt検...
-
論文で、「性別、年齢をあわせ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
WORDの脚注を[3-6]のように...
-
ChatGPTの学習先つて、母国語だ...
-
引用文献 同じ本から2カ所のとき
-
ワード 章ごとに文献番号を記載...
-
資料文献プレースホルダに、タ...
-
おすすめの本を教えてください。
-
インターネットからの引用
-
論文検索について
-
WORD 引用文献
-
バーラインの覚醒水準モデルに...
-
ワードで参考文献の書き方を変...
-
Word2016の使い方でお聞き...
-
効率的できれいな参考文献の作り方
-
ロリータコンプレックスとペド...
-
脈圧の正常値について
-
ファン心理に関する参考文献
-
「面白い」という感情について...
-
「孫引き」の孫ってなに?
-
wordの文献目録のインポート
-
TK式親子診断的新親子関係検査
おすすめ情報