dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

インターネットから直接、または間接的に引用した場合、どのように書けば良いでしょうか?
「〜だと思われる。(サイト名、閲覧日時、URL)」
ですか?
引用文献としての書き方は分かるのですが、文の最後に書く、書き方が分かりません。
どなたか教えてください。m(_ _)m

A 回答 (2件)

一般に、ウェブサイトの出典は、注釈機能を使って注として記載します。

文献のような出典の書き方ができず、長いURLを本文中に書くと煩雑になるからです。
卒論での書式は、分野によっても多少は違いますが、「卒論・レポートの書き方」といった本やウェブサイト(大学や大学の先生が作っているサイト)に書いてありますから、他の書式も含めて確認するために、一度まとまったものを調べた方が良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

お礼日時:2020/01/13 10:27

自分なら、どこどこ(サイト名)にやったほうが良い(内容)って書いてありましたよ、と書きます。


インターネットからの引用はめったにしませんけどね。

結構な数を回答していますが、インターネットのページは、教えて!gooのポイントキャンペーンのページを写メしたたった1回しかありません。

中にはURLを嫌がるかたがいるからです。

自分も、URLを貼っていかにも他で調べてからお答えしたように見えたり、ググって下さいというスタイルは、両者丸投げみたいで誤解を招くので嫌です。

得意分野を自分の知識で詳しく答えすぎて、そういうの嫌いなんで…と言われた事もありますが、他の専門サイトで評価されていますし、ここはここですから、全く気にしていません。

もし文字で表すなら、URLを貼らないほうがひと目でわかる丁寧な回答になるのかもです。

自分が質問者なら、URLなしの回答を望みます。
URLのついたご質問にも回答していません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
すいません。言い忘れました。卒論の話です。。。

お礼日時:2020/01/11 12:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!