dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なにを基準に?かつての日本は5,6,7,8人兄弟などめずらしくなかった!しかもだいたいの家庭が経済的に苦しかったらしいのに。今は大抵ひとりかふたりです。どっちが自然、いいのか、正しいか、わかりません。何かみなさんの考えを!

A 回答 (4件)

確かに昔は兄弟が多い家が多かったですね。


私の父も7人兄弟です。

>しかもだいたいの家庭が経済的に苦しかったらしいのに。

ですが、今と昔とでは、生活に対する考え方や、かかるお金の基準がかなり変わってきてると思います。
昔は、変ないい方ですが「貧乏が普通」というか、「食べて行ければ十分」という感じではなかったのでしょうか?周りの家庭も同じような状況だったでしょうし。
でも今は違いますよね。「子どもにはできるだけ貧しい思いをさせたくない」とか、「なるべくいい物を持たせたい」という考えの大人が多いのではないでしょうか。
モノを与えるにしても、1÷x(兄弟の数)ではなくて、1×xという考えの方が強いですよね。例えば、お菓子とか、子どもの個室とか。
裕福の基準が「普通に食べて行ければとりあえずいい」から、「可愛いブランド物の洋服を着せてあげて(女の子だと特に。子供用化粧品なんてのもありますから)、流行のおもちゃを買い与えてあげて、よその家庭に負けないくらいのものを与えて…とにかくお友達からバカにされないようにしなければ」と思うと、子どもの数は減ってしまっても無理はないかなと…。
教育に対する価値観も変わってきてますしね。親の見栄も手伝って、幼稚園・小学校から「お受験」が普通になりつつありますから。

かくいう私も1児の母です。まだ子どもは欲しいですが、多くて3人かなぁと思っています。あまり贅沢をさせようという気はありませんが、教育の事を考えると「せいぜい3人」という感じですね。お受験の考えはありませんが、やっぱり子どもが中学生・高校生・大学生になるときに、行きたい学校があって、その学校が私立だったら、できれば行かせてやりたいとは思いますし、誰か1人がそういう選択をしたら、下の子にも平等にチャンスは与えてやりたいと思いますから…。
大家族の番組見て、上のお子さんが「兄弟が多くて大変だから高校には(行きたいけど)行かない」とか、親の方が「金かかるから高校に行くな」とかいうのを見ると、やっぱり多いからいいとは思えないですね…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子供に食べ物だけ与えてあとはなんとかなる、というのは遥か昔の時代ある意味ゆるい時代のことでしょうか。教育にお金かないと子供の将来がかなり閉ざされたものになるからね。ありがとう。

お礼日時:2003/10/19 11:37

私の父は6人兄弟でしたが


二歳ぐらいで一人
15歳ぐらいで一人病死
戦死が一人
復員後すぐ一人
死にました

なので残ったのは二人だけです
戦死はともかく
5人ぐらいいても大人になるまでには
二人ぐらいは死ぬのが普通だったので
沢山生んだのでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう。ぼくの父は8人、母が10人兄弟。特に直ぐ無くなった兄弟はいないらしいですが、とりあえず食べていければという時代だから可能だったのかなあ。

お礼日時:2003/10/19 11:23

正しいかどうかといったら答えは出ないと思いますが、子供の数が減るのがいいかといえば、良くないでしょう。

将来的に国内の経済規模が縮小するんですから。かといって、子供を生むのを強制することなんで出来ません。
昔は農業とかで、働き手を確保するため、貧しくても子供を生む必要があったから多かったというのもあるでしょう。
現代では教育を受けてないといい職業に就けませんから、一人当たりにお金をかけて、いい教育を受けさせようとするでしょう。または教育にお金をかける余裕もないから子供をあまり生まないか。
これはどこの国でも自然な流れなんじゃないでしょうか。
あと、今の日本は子供を育てにくい環境があると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう! ですよねぇー。んー。子供はできればいっぱいいればいいのですが、ねー。

お礼日時:2003/10/19 11:12

 一番の問題は教育費でしょう。

高校卒業は当たり前、半分以上の人が大学に進学する昨今、一人当たりの教育費は1500万円位かかるのではないでしょうか?
 我が家の娘も中学3年生、家庭教師に月々3万円かかっています。食べるだけなら何とかなるでしょうが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう!教育費が昔とは違ってかかるんですねー。うーん、またよろしく。

お礼日時:2003/10/19 11:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事