dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Wimaxとかあるんだし、テレビの電波は
インターネット回線で運んだほうが安くて効率的だと思いませんか?

A 回答 (7件)

Wimaxはあくまで目的は「モバイル端末用」ですしね。


それように調整されているだろうし。

経済視点からの理由もあるだろうし。

また、根本的にTVというのはあくまで国内向けの情報網だということ。
確かに近隣諸国でも映る所はあるようですが。

国家戦略上的にもインターネットに乗せるのは、よろしくない。
もしそれが良いとするのであれば、米国等が真っ先に行っているはず。
日本みたいに娯楽利用ではなく、もっと戦略的にネットワークを使う国ですから。

それに、仮にそうなってくれば、国内に設定されている著作権関係(放映権等)も大きく脅かされる事になる。
(国によっては著作権そのものが存在しない国もある)
そういった国際的な法整備もされていない。
その状態で全世界の通信網に乗せるというのは、非常に問題があると思いますが。

今ですら各種動画サイトで不正に番組等をアップして問題となっているわけで。それが世界レベルに急速に拡散してしまうのは目に見えているし、その対応を今の日本が出来るわけがないし(ただでさえ震災で、てんやわんやなのに)。

単に効率的だから、安価だからって話ではないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

不正コピー動画とか出回っていることから
電波に乗せるほうがよさげですね。。。

お礼日時:2011/06/27 09:34

TV放送の場合絶対にある程度の速度を確保しつづける必要があります。


そのためTV放送は専用の周波数を使って電波を出しています。
Wimax等の通信用の電波を使った場合TVが優先され遅くなるか場合によっては通信そのものが出来なくなります。
また通信用を使った場合TV放送では不必要な受信側からの電波発信がある程度必要になってしまいます


つまりTV放送以外にも色々と使われる有限資源である電波を効率的に使うためにTVはTV専用に電波を出しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

帯域の問題ですね。
例えば、これからリリースされるWimax2や更に広帯域の無線規格が産まれれば
そういった問題も解決され、携帯電話やテレビ、ラジオなどの通信が融合する時が来るかも知れませんね。

今は未だその時代ではないみたいですね。

その時代が来る日を楽しみにしています。

お礼日時:2011/06/27 19:10

世の中、効率の問題だけで話が済めば簡単です。



テレビには利権や地域性という問題が必ずついてまわります。
それは電波を利用するラジオにも同じことがいえます。

ラジオをネット配信するradiko(ラジコ)というサービスがあります。
 http://radiko.jp/
本来なら日本のどこに住んでいても東京のラジオが聴けるはずですが、実際には受信できる地域が限定されています。
 http://radiko.jp/broadcasting_area/
なぜ利便性を下げてまで制約を設けるのでしょうか?
それはこちらのサイトを読めば大体理解できると思います。
 http://www.organnova.com/?p=1265

---
実はスカイツリーが無くても衛星放送で地デジを受信できる仕組みがあります。
しかしこれは難視聴地域だけで利用できるサービスで一般では利用できません。
 http://www.dpa.or.jp/safetynet/

各家庭でアンテナ工事が必要ならパラボラアンテナをつける方にお金を回せば
立派なツリーを作るよりも簡単という考えもあるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

radikoもなんで地域しか聞けないんだろう。と思ったことがありましたが
いろんな利権が絡んでいるんですね。

いつか、そういった利権が撤廃される日が来るのことを願います。
地方放送局とかは淘汰されてしまうかも知れないですけど。。

お礼日時:2011/06/27 18:55

WIMAXじゃTVの視聴は無理ですよ。

ワンセグなら可能ですけど・・・。
理論値40MBだけど、実際そんなにでないですからね。

地デジって17MBだっけかな?BSで24MB・・・確か・・・。
WIMAXって速度がでても10MBそこそこ・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

来年からWiMAX2の規格が許可されますが
既存のWimax設備を流用でき330Mbpsでの通信ができます。

1MB=8Mbpsですよ。

お礼日時:2011/06/27 09:31

>インターネット回線で運んだほうが安くて効率的だと思いませんか?



それ以外の需要があると考えたほうが妥当なんでしょう。

全国区的にはどちらかと言えばマイナーな東武グループですが、
あれのおかげで、あのあたりの地域も含めて、いきなりメジャーな
知名度を獲得できるわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

墨田区とか一気に有名になりましたよね。。

お礼日時:2011/06/27 09:35

社会インフラとして、車があるのに、なぜ電車が必要なのか?ましてや新幹線…


使い分けというものは、いろんな分野に必然的に生じるものです。

放送波は、ひとつの高信頼性の伝送手段で、広範囲への伝達を実現します。
インターネットには、高信頼性の代わりに、代替経路の用意によって
システムとしての可用性を図るようになっています。

個々のサーバーは、DoS攻撃や単なるアクセス集中
あるいはなんらかの不具合や故障によって
通信に大きな障害が生じることもあります。

単なるメンテナンスのために、機能が停止されることもめずらしくありません。


そういった場合に、TV放送やラジオ放送という手段が同時に障害を抱えれば
一体何が起きているのか?正しい情報が伝わりにくくなりますし…
それはデマによる問題を招くかもしれません。
それでは、社会インフラとして充分なものでは無いでしょう。

TV放送は放送装置であり、インターネットは携帯電話網は通信装置です。
通信装置のほうが、複雑でトラブル要因は多いと言えます。
実際、インターネット以上に携帯電話網のトラブルは報じられることが多いと感じます。

放送装置は、信頼性の高い機器をもって電波塔を運用し、実際、この数十年の間に
放送途絶といった問題を起こすこと無く運営された実績があります。


日本特有のコピーガードを盛り込んだ地デジ規格は、蛇足に過ぎますが
デジタル放送化自体は、世界的な流れで、すでに米国などのいくつかの国が
コピーガードの無いデジタル放送へと移行を終えています。

その過程で、利用する電波の周波数帯がVHFからUHFへと切り替えられ
結果的に、電波到達範囲の確保のために、東京タワーよりも高い
スカイツリーが必要となったわけです。


ただ、地デジ先進国でも「新しい電波塔を建てた」との報は伝わっておらず…
本当に必須なのかといえば、まぁ疑問はあります(笑)

でも、実際UHF波の特性からくる問題は、現段階で多々報じられています。
スカイツリーでそれが改善するのであれば,それはそれで良いと思います。

わざわざ、録画した人にダビングしてもらうことにも制限を設けたわけですから
受信不可による損失が、問題になったところで…
しっかり集団訴訟なりコピーガード撤廃要求なりしていきましょう。

余談
地デジ化の前に始まったVHSからHDDレコーダーへの移行の流れですが…
現在では外付けHDDを利用できるHDDレコーダーもあります。

家電にせよ、パソコンにせよ、外付けHDDへの録画ライブラリーを
家電やパソコンの買い替え後に、引き続き再生する手段があるのか?
そのへん確認して購入することをオススメします。

これ、なぜか「できる!」と謳っている製品を見たことがありません(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

地デジにはコピーガードの機能まであったんですね。

それは知らなかったです。

お礼日時:2011/06/27 09:40

PCを使えないお年寄りもいますので、必要でしょうね


効率でいけば、ネットでなんでもできればいいですが、ネットが何らかの理由で
ダウンしてしまったら、情報を得ることが困難になります

情報を伝えるための経路はたくさんあっていいでしょう
今は下火になってしまったラジオでさえ、一定の需要はあるのです
車があれば、どこでもいけますが
電車なんて要らないとはならないのは車をもてない人もいるし
道路が寸断されて、電車なら動いてる可能性もあるわけですので
まーどこまで多様性が必要か?と問われると難しいところですが・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういえば、ラジオもありましたね。。。

効率ばかり求めたら、いざという時に困りますね。

しかし、東京タワーだけで充分の様な気がします。
今も充分に地デジが写ってますし

電波が入らない地域はCATVなりフレッツTVなりでカバーをすれば良いかと

お礼日時:2011/06/27 09:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!