dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先月、肩や腰が疲れてたので
あるマッサージ店でもんでもらいました。タイ式のマッサージということで試してみました。

その店はカイロプラクティックのように骨をポキポキと大きな音を鳴らす店でした。

私も背中をひねられ骨がポキポキと大きな音がしました。

数日後、そのひねられたあたりの背中が痛くなってきました。

日常生活には支障はないものの心配になり整形外科で相談しました。

レントゲンをとったところ異常はありませんでしたが医師に
「マッサージ屋でひねられたとき、捻挫したのでしょう。」と言われました。

整形外科の医師によると「深刻なケガではない。」とのことでしたが
いまだに背中を押すと痛い箇所があるのです。

整形外科までは電車で数キロ離れてて通うのが大変なので近所の接骨院で事情を話して捻挫ということでリハビリを受けています。

そもそも「マッサージ屋の施術で捻挫。」だなんて悔しいです。

でも証拠を立証できないので、そのタイ式マッサージ店を訴えることもできず泣き寝入りです。

はっきりいってカイロプラクティックやタイマッサージは危険だと思いませんか?
保健所は野放しにしています。怠慢だと思います。

そういう状況でなにか深刻な事故がおきても泣き寝入りだと思いますか?

A 回答 (3件)

No.1です。

補足ありがとうございます。


>カイロやタイ式マッサージは無資格者だから保健所の指導範囲ではないというのは驚きました。

例えば警察に 「怪しいやつを即逮捕しないのは怠慢だ」 と言っても、警察は法律に基づい行動しなければいけないわけですから “怪しいやつは即逮捕法” みたいのが無いとダメなわけです(←よく分らない例えになってしました)。立法は国会議員の仕事ですから・・・。


>カイロプラクティックやタイ式マッサージは危険ですよね。

カイロプラクティックとは主に背骨を治療の主体としていますが、レントゲンの撮れない彼らに背骨の状態をする術は全くありません。背骨とは体表から突起の先端部分しか触れることが出来ません。枝先を触れて幹の状態が分かるわけありませんね。また背骨と背骨のあいだにある椎間板と言うクッションは、外からでは絶対に触れることができません。当然ヘルニアや腰椎椎間板症など椎間板の異常だってあるわけです。かれらはそれを調べもせずに突発的に強い力を加えるので、危険以外の何物でもありません。

また椎間板は整体やカイロで薄くなるということが確認されています。私は実際にある患者さんを例に、一年前と一年後のレントゲン画像を調べました。私も最初見た時はビックリしました。明らかに普通の生活で劣化するレベルの域を超えています。一回ぐらいでは大丈夫だと思いますが、一年も通えば驚異的なスピードで椎間板は劣化します。長期的に見れば確実に悪化します。非常に恐ろしいですから、整体やカイロをはじめとする、無資格治療院にはお気をつけ下さい。


>鍼も治療効果があるかもしれないのですね。

鍼は治療の持続効果も長いので、週一回ほどの施術でも十分効果を出せます。病院の治療(お薬、リハビリ)との相乗効果も望めますので、病院の治療と並行して行うようにしましょう。また鍼とは揉んだり、押したり、捻ったりはしないので実は体に一番やさしい治療方法になります。ただ、中にはマッサージや整体のようなことをしたがる施術者もいますから、病院で病名を言われた、骨や椎間板に異状がある、といわれた方は治療の前にしっかり伝えておきましょう。


長文、乱文失礼しました。ご参考になれば幸いです。お大事にどうぞ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。

カイロプラクティックやタイ古式マッサージは見るからに危険な感じもしますが
やはり危険ですよね。

整体もリラックスさせることが目的ならいいかもしれませんが
整体師(そんな職業はないのですが)が医師でもないのに自分はいかにも先生であるかのふりをして
健康や治療に関して客にあれこれといい加減なことを言う施術師は
業界から去ってほしいです。

そういうインチキ施術師がやりたい放題やって金儲けしている現状には腹が立ちます。

カイロプラクティックやタイ古式マッサージや街にあふれる整体は
はっきり言って「無資格施術者によるインチキ治療」といっても過言ではないかもしれませんね。

話が変わりますが
以前診てもらった整形外科で鍼治療をやっています。
その整形外科の先生に
「タイ式マッサージで捻挫した部分がまだ痛いので鍼治療を試してみていいでしょうか」と相談してみようと
思います。

お礼日時:2011/06/30 22:41

No.1です。

補足ありがとうございます。


>整体師(そんな職業はないのですが)が医師でもないのに自分はいかにも先生であるかのふりをして健康や治療に関して客にあれこれといい加減なことを言う施術師は業界から去ってほしいです。

そうなんです。医療とは謙虚でなければいけないと思います。自分の力量や立場をわきまえ、出来ない分からない物は速やかに正しい医療機関に送るべきなのです。ただ “分かっていないのが分かっていない” のが大問題です(汗;


>そういうインチキ施術師がやりたい放題やって金儲けしている現状には腹が立ちます。

それで言えば、整体師やカイロプラクターよりも接骨院(整骨院も同じ)の方が状況は酷いです。


>「タイ式マッサージで捻挫した部分がまだ痛いので鍼治療を試してみていいでしょうか」と相談してみようと思います。

捻挫は問題なく鍼灸の適応です。病院なら更に安心感がありますのでいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>病院なら更に安心感がありますのでいいと思います。

病院内で行っている鍼治療なら安心感はあります。
鍼も使い捨ての鍼を使っています。

お礼日時:2011/06/30 23:27

>はっきりいってカイロプラクティックやタイマッサージは危険だと思いませんか?



仰るとおり大変危険です。日本では整体師、カイロプラクターという国家資格ではありませんので、誰でも明日から整体師やカイロプラクターになれます。早い話し自称です。当然教育制度もバラバラです。スクール、就職やアルバイト、徒弟や世襲などならまだいいほうで、趣味、通信講座、半日講習なんてのにはびっくりです。これでは生理、解剖や臨床医学など全く学ぶ余裕がありません。医療に携わるものとしての最低限の知識すらない輩もゴロゴロいるわけです。私の知り合いにも元整体師が何人かいますが、ご多分にもれずこの部類です。このような者でも平気で整体師やカイロプラクターとして世に出ているのです。

教育制度が一定でなければ当然 “これが整体・カイロだ” というものがありません。あるものはマッサージ、あるものはストレッチ、あるものは背骨をポキポキ・・・などなど 「私が整体と言えば整体」 という世界なのです。


>保健所は野放しにしています。怠慢だと思います。

これは少々違うとおもいます。彼らは無資格者ですから、保健所業務の範疇ではないのです。責めるならその制度をつくらねければならない官僚や政治家です。


>そういう状況でなにか深刻な事故がおきても泣き寝入りだと思いますか?

体に重大な健康被害やまとまった数の被害者がいなければ難しいと思います。


最後に治療院などについてお話しいたします。


●整体・カイロプラクティック
公的な資格は一切ありません。無資格治療院です。
ですから健康保険はじめ自賠責など一切使えません。
病名によっては厚生労働省も警告しており、治療には
細心の注意が必要です。リラクゼーションと位置づけ
るのがベストでしょう。

●接骨院・整骨院
柔道整復師という国家資格者ですが、この資格は
 打撲・捻挫・挫傷 以上のいわゆるケガの治療
をするライセンスです。腰痛や肩コリ、膝痛の治
療は出来ないのでご注意ください。また保険が使
えるのも “急性のケガ”のみです。多くの整骨
院は、このシステムを悪用して不正を働いていま
す。その金額は毎年、なんと4000億円です。この
お金は全て、我々が納めた保険料です。

●あんまマッサージ指圧
あんまマッサージ指圧と謳えるのは国家資格のみです。
巷に溢れている整体、カイロプラクティックをはじめ、
ソフト整体、タイ古式、英国式、ボディケア、クイック
リラクゼーション、エステなど大体無資格者です。

●鍼灸院
国家資格です。鍼とは揉んだり、押したり、捻ったりは
しないので実は体に一番やさしい治療方法になります。
不調の原因特定は出来ませんが、分からないときは一番
安心の出来る治療方法になります。

●整形外科
内科、循環器科、皮膚科などと並び病院の診療科
目のひとつです。もちろん医師です。レントゲン
は病院でしかとれませんから、膝痛などの原因は
絶対に整形外科でしか分かりません。ちなみに脱
臼や捻挫でも、骨折を伴っている場合があります
ので、病院でレントゲンを撮りましょう。

もうお気づきとは思いますが、これらを同じ土俵で比べること自体間違っています。今回のケースによらず何か症状があれば、必ず整形外科に行かれてください。病院の治療を基本とし、他に何か治療をお考えなら、鍼が一番無難かつベストな方法だと思います。


長文、乱文失礼しました。ご参考になれば幸いです。お大事にどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カイロやタイ式マッサージは無資格者だから保健所の指導範囲ではないというのは驚きました。

カイロプラクティックやタイ式マッサージは危険ですよね。

>鍼が一番無難かつベストな方法だと思います。

鍼も治療効果があるかもしれないのですね。

お礼日時:2011/06/30 21:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!