dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚している姉が、義理父の弟と同居を始める予定です。
(義理父は他界しています)
というのも、そのおじさんは結婚をしなかったので子供もいないそうです。
この話を聞いた時、義理の親と同居するのも大変なのに…と驚きました。
義理父と姉の関係もよくなかったです。
そのおじさんも70歳ですし、将来どうするのか…。
姉自身も完全に納得しているわけではないけれど、おじさんも身の置き場がないから…という感じになっています。
そもそも、70歳で一人暮らしも大変になってきて、姉の義理両親も他界したからということで頼ってきたそうです。
姉夫婦は結婚当初から義理両親と同居していたので、将来叔父までの面倒を見るというのは約束してないと思います。
同居後どうなるかわかりませんが、女性にとってはあまり縁もなかった男性と同居するのって抵抗がありますよね…。
質問は、「同じく主婦のみなさんはどう感じますか?子供の頃から親しかった自分の叔父ならまだしも、義理の叔父と同居は抵抗ありませんか?」という点です。
(少子化も進むと将来はこういう件も多いのかなぁ…)
よろしくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

NO.4の者です。


お礼ありがとうございます。

私は専門家ではないのですが、直系の姻族は結婚できないんです。
義理の父、義理の祖父、義理の曾祖父・・とは結婚できないらしいです。
でもおじさんは直系の姻族ではないので結婚できるみたいです。
民法第七百三十六条に定められてます。

先の回答の補足ですが、おそらくおじさんの方から同居したいという意思表示があったと思われますが
同居するにしろやめるにしろ一つ一つのことを「ここまではいい」「それ以上は出来ない」って
きちんと決めるようにしていった方がいいと思います。
くれぐれも無理をしないように。

いくら身体が不自由になってきたとはいえ、甥夫婦に面倒を見てくれと頼んでくるようなおじさんですから
同居を始めたらいろいろな事を要求してきて押し切られてしまう可能性が大きいと思います。
「年寄りを粗末に扱って・・・」みたいなことを言われたら
「嫌なら出て行ってくれ」って言えるくらいにしておいた方がいいです。
お姉さんのご主人にも「そのくらいのことを言い返す気持ちで受け入れる」と言っておいた方がいいかもしれません。

くれぐれも「ひさしを貸して母屋を取られる」というようなことがないようにした方がいいです。

なにより、一度同居してしまってからだと出て行ってもらうのは難しくなりますから
嫌なら同居する前に断わった方がいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再びご回答ありがとうございます。
もちろん同居の話が出たのは叔父さんのほうからだそうです。
今までも義理の両親に関しては、姉は義理兄を通して不満など言っていたようなので、今回もまた本人に直接言ったりできないと思います。
sagano2005様の言うとおり同居を開始したらそれが最後になり、やっぱり出て行ってほしい、とはもう言えなくなると思うのです。
その辺りも義理兄の勝手さを感じます。
でも私が出しゃばる立場でもないので、姉には改めて意見したいと思います。

お礼日時:2011/07/06 15:19

叔父さんと同居は、有り得ないです。


義理の親でさえ、難しいのに、何で叔父さんと
同居しなきゃいけないんでしょう。
一人暮らしが大変なら、その方が入れる施設などに
身を寄せ、義兄は身元引受人で充分じゃないですか?

叔父さんにいい顔をするのは義兄で
いつ終わるとも知れない尻拭いをするのは
お姉さんです。
いっそのこと、義兄の休みの時は、全部、義兄にまかせて
お姉さん、出かけてしまいましょう。
義兄には、身を持って、その大変さを体験してもらう他ありません。
お姉さんは最初から、決して頑張らないこと、
叔父さんにいい顔をしないことです。
それで不満なら、施設でもどこでもどうぞ、です。

うちにも生涯独身の70代の身内がいます。
人に依存することなく、現在も気ままな一人暮らし
既に、永代供養つきの墓も準備し
万一の際、残された甥・姪が困らぬよう遺言も書いてます。
その叔父さん、どんな心がけで、今まで過ごしてきたのでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私も叔父さんに対して疑問はありますが、出しゃばる立場でもないので何も言えないのですけれど、でも姉のことを思うと考えてしまいます。
今の生活環境からみても施設に入るほどの経済的余裕はなさそうです。
こちらでみなさんの意見を聞いて、やっぱり叔父と同居なんて一般的な感覚とは違うよなぁと思いました。

お礼日時:2011/07/06 19:44

既婚妻です。



夫のおじと夫が同居したいなら、お姉さんは家を出る事です。
義親の実家で姉夫婦が住んでいるなら、夫の亡き祖父母の家だとしておじさんには「実家」という認識があるなら、相続をきちんとして買い取ってもらって出るか?相続分を渡して一人で暮らしてもらいましょう。

夫には血の繋がったおじでも嫁には他人です。
他人と結婚後に「同居を」というなら、貴方の親も姉の家に住まわせてもらいましょう。
おじさんが身うちが無く、独身だからと同居するなら嫁に取って実親が同居しても問題ないですよね。
他人と暮らすのはお姉さんがあまりに気の毒です。

70歳は立派な老人で「もう老後」ですから、姉が家事をして姉が介護もする気でしょうか?
私なら抵抗あるので、夫に「おじさんとどうしても暮らしたいなら独身になり二人で暮らしてあげて下さい」と薦めます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
Kano20様なら、家を出られるのですね。
凄い行動力と感じました。
しかし姉は義理兄と離婚したいと思ってませんし仲のよい家族です。
私も親も別に義理兄にとは同居したい考えは全くないのですが、逆をいうと私達が同居してもいいということですものね。
でもそれでは何の解決法にもなりませんね。
こちらで皆さんの同意見を聞いて安心しました。
私も義理叔父と同居は抵抗あります。
姉に改めて意見したいと思います。

お礼日時:2011/07/06 19:52

義理の叔父さんどころか、義理の叔母さんでもキツイし、義兄・義姉でも大変です。


まだ義理の両親の方が「仕方ない」とあきらめつくからマシかもしれません。
敷地内でというならまだわかりますが、完全同居はあり得ないと思う主婦がほとんどでしょう。

私の実家は、父が本家の長男で両親は若くに他界。
歳をとった父の叔母の面倒はみてました。
とはいえ敷地内同居でしたが…。
でも叔母さんは倒れたあとは、自分で施設に入ると言ってホームに行きましたよ。
盆・正月・法事のときなんかは甥である父の家に帰省。
そのときは、母が入浴から何まで世話してました。

なんにでも程度というものがあります。
身寄りがないなら、ホームに入って時折、差し入れや見舞いに行く。
たまに外出に連れてってあげる。
それぐらいは、やってあげても良いと思います。
が、同居は無理でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
みなさんのご意見を聞いてみて、私と同じ感覚でよかったです。
やはり同居はありえない、と。
姉は結婚当初から義理両親とも同居してきたのに、私がその立場だったら絶対嫌ですから…。
できる範囲のことを、できる人がやればいいと思いますね。

お礼日時:2011/07/06 16:03

私の友人の話ですが…。


友人のお義母さんが亡くなり、お義父さんは一人になりました。友人たちは遠くて、たまにしか様子を見に行くことはできません。お義父さんは、近所に住んでいる甥夫婦に、用事があると何時だろうと呼びつけ、それが当たり前だと言わんばかりに、感謝の気持ちも表わさないそうです。あまりにもひどいので、甥っ子さんの奥さんが怒ってしまい、今は夫婦の危機でもあるそうです。
義理の両親でもトラブルがあるのに、義理の叔父さんのお世話を、しかも同居してするなんて、考えられません。お姉さんのご主人は、血がつながった叔父さんなので、気の毒に思う気持ちもあるかもしれませんが、妻であるお姉さんのことを考えれば、せめて別居で様子を見に行く程度にとどめておくなど、配慮があっても良いと思いますが…。上の甥っ子さん夫婦のように、叔父さんのせいで夫婦の危機にならないことを願います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ご友人様のように、夫婦間が危うくなる可能性が高くなるような件ですよね。
姉の話を聞くと、仕方がないことなのかなーとも最初は思いましたがやはり皆さんが言うように慎重にならなければいけないと思います。
義理の両親でも気を遣うのに、更に気を遣って窮屈な生活になりそうです。

お礼日時:2011/07/06 15:09

昔のような大家族主義の時代は、わりとありふれていたのですが、近年はそういうことは、ほとんどなくなりましたね。

たまにある例は、敷地内別居というのでしょうか、親の住んでた離れが空いているとか、元々、そういうつもりで、敷地内に住宅を以前から構えている場合、そういうケースです。

同じ屋根の下というのは、近年はあまり聞きませんね、でも皆無ではないと思います。田舎ではあるかもしれません。

それで、本当にあまりお薦めできませんよ。70歳と言うのは一応老人なのでしょうが、丸っきりの寝たきりなら、また別の対応になりますけど、そうでない場合、異性であるのは確かでして、そちらがまだ衰えたない方、たくさんいますし、肉体的能力は衰えても気持ちは別だったりします。老化現象の一つのタイプではエロ爺さんではないですが、人格者がその方面で崩れるケースもあります。脅かすわけではないですが、何が起きるか解かりませんよ。ともかくもっと身体が不自由になるまでは同居で世話をする必要はないのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
まだ体がとても不自由になったわけでもないのに、同居とか違和感あります。
叔父に特に資産があるわけでもなく、義理兄が叔父に情があっても姉が面倒見る義理もないと思います。
義理兄の両親も姉と関係が悪かったので、考え方とかあちら側の家族が個性的なのかもしれません。

お礼日時:2011/07/06 12:51

はじめまして30代主婦です。



叔父様の人柄や生活環境などを考慮せず回答させていただくと、同居は抵抗あります。
叔父といえども、あまり縁がなかった男性と暮らすのは義父とは違って割り切れないところがあります。
立場も微妙で気も遣いそうですし。

ちなみに、高齢者施設で働いていた際、お子様やご兄弟がおらず甥や姪の方が身元引受人という方は多くいましたが、同居されている方はいらっしゃいませんでした。
お世話はしても、皆さん世帯は別でしたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
人それぞれの感覚の違いもあるかとは思いますが、親戚とはいえあくまで男性ですので、私も考えられません。
義理兄の情はわかりますが、でも現実は将来的に問題が山積みになっていくのが目に見えてます。
義理兄も叔父さんも姉に対して勝手なのでは?という面があるように思います。
やはり子供などの縁がない場合は、施設でお世話になり世帯別というのが多いのですね。

お礼日時:2011/07/06 12:01

知らない人も多いので歯止めになっているかどうかわかりませんが


日本の民法では義理といえど一度親子になると結婚できないことになっているんです。

例えば、ご主人のお父さんである義父、養女になってもらわれた場合の義父
たとえ義理の関係を解消したとしても結婚が認められないんですよ。
籍入れることができないんです。

だから同居しても義理といえど親子だからというのはありますが
義理のおじさんというのは、しようと思えば結婚できる(するつもりはないでしょうが)
そういう人と一つ屋根の下で暮らすのは、私だったら嫌ですね。

二人きりになる可能性もあるわけでしょ。
「そんなつもりはない」って向こうが言っても嫌ですよ。

おばさんだったら考えてもいいですけどね。
でも、女性の場合身の回りのことを自分でできるから70歳くらいじゃ人に頼らないですよね。

男性の場合は誰かの世話にならなくちゃ生活できないなんて甘えてますよ。
70歳くらいじゃ持病でもない限り元気ですからね。

お姉さんの家の近くに安いアパートでも借りてあげて引っ越しなんかも手伝ってあげて
頻繁に行き来できるようにするわけにはいかないんでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
考えもしたことなかったですが、結婚できる間柄なのですね。
そうなると親戚と言っても、他人という感じですね。
叔父さんはとりあえずは健康だけど、足腰弱くなってきたり薬も飲み始めてるので一人暮らしもしんどくなってきたようです。
長年の独り身が、老いと共に辛くなってきたのでしょうか。
今もさほど離れてない距離にいますが、同居が本人の希望のようです。
結局、将来は姉が面倒見るはめになると思うと歯がゆいです。

お礼日時:2011/07/06 11:46

心情的にはお世話を引き受けて差し上げたいとは思いますが、実生活では特にお姉さまの負担は経済的にも肉体的にも精神的にも相当な負担になりますから、この先の変化に対応した「決め」を関連する人全員で話し合って決めておく必要があると思います。

金銭的な問題は勿論ですが介護や祭祀継承の事も擦り合わせが不可欠と思います。選択肢としては本人の状態や経済的な事と希望を先ず確認する事は勿論ですが、施設入所、独居、入院、介護の各状況によって如何するかも決めておくことでしょうね。取りあえずとか行き当たりばったりでは混乱と負担が増えるだけです。外から見た見解は行政の保健課とか介護かなどに相談してみる事も有効と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
今はまだ叔父さんも健康ですが、いつどうなるかわからない年齢です。
777oichan様のご提案どおりの不安を感じます。
先々の事を最初に決めておかなければ、容易に引き受けるような件ではないと思います。

お礼日時:2011/07/06 11:37

以前ケアマネージャーをしていましたが、やはり一親等以内の身寄りがなければ、兄弟や甥、姪に頼らざるを得ない状況はあります。


ですが甥、姪の立場ともなると同居は勿論のこと、経済的に援助できないとはっきり言われる方がほとんどです。ですからあなたのお姉さんのように同居と言うケースはないとは言いませんが非常に珍しいのではないかと思います。

たいていは生活保護で、介護が必要な状況になったとしても行政にお任せですね。

お姉さん夫婦のことと言えばそれまでですが、ここで一度家族関係を再確認するためにも、一言意見するのもいいかなと思います。

例えばですよ。「sdmachi 」さんにはお子さんが一人いる。お姉さん夫婦にはいない。お姉さんのご主人の兄弟もいたけど亡くなっている。お姉さんも亡くなった。「sdmachi 」さん夫婦も今は亡くなっている。さぁそこでお姉さんのご主人要するに「sdmachi 」さんの義兄さんが要介護になった。頼れるのは「sdmachi 」さんのお子さんだけ。お子さんの立場で考えるのではなく親の立場としてそういう状況をどう思われますか?
自分の子供に義兄の面倒見させたいと思いますか?

叔父と同居して面倒見ようという人ですよ、義兄さんは。将来同じような状況にあなたのお子さんが立たされるかもしれない。それを親としてどう考えますか?

お姉さん夫婦が叔父さんの面倒見るのはお姉さん夫婦のそれこそ勝手ですが、将来その考え方で(まぁ義兄さんのでしょうけど)、わが子に頼るのはやめて欲しいというのも必要かもしれませんね(言い方がありますが)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

元ケアマネさんからの具体的なお話ありがとうございます。
一般的にはやはり同居しないというケースが多いのですね。
そして例えの話ですが、私自身も義理兄とは普段からそう親しくもないので、自分の子に義理兄の面倒を見させるというのは全く考えがないですね。
でも仮に何らかの理由があって義理兄に大変お世話になってたら、それも可能性があるかもしれませんが、それぞれができる範囲のことをやるというのが基本的な考えになります。
ただ、現実的には義理兄には子供が4人いるので私の子供が義理兄の面倒を見るとか極論すぎて現実味がないです。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/07/06 11:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!