
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
高校の先生じゃないです…、ごめんなさい。
「x≠y≠z」で、「x、y、zはどの2つも等しくない」ことを表すのはダメだと思います(x=z)。
xとx自身が平行でないなら、「x//y//z」は「xとy、yとzは平行(そしてxとzが一致する場合を除外しない)」という意味になると思います。
x//xだったかどうかは忘れました。
ありがとうございます。なるほど。
x//y//zは、xとzが一致する可能性がある、という事なんでしょうか。
2直線の一致を a//b という表記の中に含むかどうか、新しい疑問ですね。
No.2
- 回答日時:
高校の先生ではないですが、
「x≠y≠z」の書き方では「x≠y」、「y≠z」
はわかるけれども、xとzが等しいのか等しくないのかわからず、あいまいなので良くないと習いました。
しかしながら、AB//CD//EFの場合、AB//CD、CD//EFならば、AB//EFが成り立ち、あいまいな表記ではないのでOKだと思います。
三角形の合同や相似の場合も同様です。1番目と3番目の三角形の関係が合同(or相似)な関係にあることがあきらかです。
ありがとうございます。
私もAB//CD//EFの表記が問題があるようには思えないのですが、なぜか問題集レベルではその表記を見かけることはあっても、教科書となるとないんですよねぇ。これは正式には認められない、ということなのでしょうか。例えば、△ABCとは書いても、四角形ABCDという時には「四角形」という記号はないですよね。(平行四辺形はありますが)これと同じようなことかな、と疑問に思うわけです。
数学的にはあまり意味のないことかもしれませんが…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学Aについて質問です。 1. 正...
-
エクセルで文書の改訂記号を作...
-
三角形折りの卓上札に両面印刷...
-
三角錐と四面体
-
正八角形の三個の頂点を結んで...
-
空間ベクトル 大至急お願いします
-
「平面上に三角形OABがあり、OA...
-
正八角形で・・・・
-
四角形の重心の求め方の定義名
-
Wordで三角柱を作成したいので...
-
ヘロンの公式って、3辺が整数で...
-
(x+y)10乗の係数を教えて...
-
三角関数で分からない問題があ...
-
スマホでこの画像の4G左側にあ...
-
台形の対角線の求め方
-
製図の課題の出だしが分からず...
-
図形
-
高校教科書の問題
-
ベクトルの重心
-
底辺が共通な2つの三角形の角...
おすすめ情報