dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 変なこと言いますが私すっごく涙もろくて
 すぐ感動しちゃうタイプなんです。

 けど、最近全然感情持てなくって
 前まですぐ泣いてたTV見ても泣かなくて
 あくびが出てくるんです←!

 冷たい人間になってしまったんでしょうか・・・

A 回答 (5件)

あなたは、感受性豊かなんでしょうね。


温かみのある素敵な人だょ☆~(ゝ。∂)

きっと、人のつらさや痛みを分かる優しい人だと
思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2011/08/23 02:21

 No.1さんの述べている内容として、そういうことだと、理解します。

つまり、人の性格は、決して固定的なものではない。年齢を重ねる(または、時が絶つにつれ)とともに、身体が変化していくのと同様、性格も変わっていきます。年齢による性格の変化を「適応的変化」と言ってますが、その変化は,性格の総合性、主体性、社会性の三つを獲得していく方向で進むとしています。

 性格の総合性とは、簡単に言うと、バランス感覚のこと。若いころは、とんがっていた人も、年をとると丸くなるものです。この変化とは、そうした変化を指しています。
 主体性や社会性も、年とともに高まっていく。若いころは優柔不断だった人も、一定の年齢に達すると、自分の意見をはっきり言えるようになるし、若いころは引っ込み思案で人前に出るのが苦手だった人も、年をとると社会性を身につけ、人前に出ることがさほど苦痛ではなくなるのです。さらに、公共心や公徳心も、年齢を重ねるにつれて自然に高まっていくものです。
 このように、人の性格は年齢とともに変わっていくもので、言い換えると、人は放っておいても「大人」になっていくわけです。

 質問者さんは、涙もろい優しい美人が、やがては、年または時が絶つにつれ、しまいには、胡坐股で座り、でっかい口を開けって、ふぁ~ととくるわけです。何だか、折角の美人も台無しですね。人間って、年を取りたくはないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親切な回答ありがとうございました!

お礼日時:2011/08/22 11:00

 いいえ、違いますよ。

涙もろい、毛深い、そういう人は情に厚く思い遣りに優れていると昔から言われています。素直に泣ける、感動できるという感情豊かな人なのです。

 感情が持てないなんて有り得ないのです。誰でも持っていて捨てることも無くすこともできないもの。今は感動することが少なくなったということですよ。 TV でもパターンに慣れるとこうなるという予測ができますから、感動を覚える出来事ではなくなるし、気に入っている番組でもいつもお涙頂戴の構成だと飽きてもくる。だから欠伸が出るのです。

 従って、冷たい人間になったのではなく、感動を覚える体験が少なくなっているということです。TV だけではなく、本を読むとか周囲をよくよく見回して行動範囲を広げる。それだけで、大小の感動に出会えて感性豊かになりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

本当に助かりました★

お礼日時:2011/08/22 10:58

疲れてるんじゃないでしょうか。


どんなに退屈してても、心身ともに健康なら
あくびは出ないと思うので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですかね・・・?

ありがとうございます!

お礼日時:2011/08/22 11:00

 それがどんなものであれ、人間はいつか飽きます。



 映画・ドラマ・演劇等で感動的なシーンを演じる役者は、演じる本人が感動していたのでは演技できません。そこで、彼らは感動しなくなるまで、同じシーンを繰り返し練習したり台本や原作を読み込むのだそうです。
 だいたい20回も繰り返せば、どんなに感動的なシーンでも泣かなくなるそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか!!

ありがとうございました(^^♪

お礼日時:2011/08/22 11:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!