dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カーナビの購入を検討していますが、種類が多すぎてもうわけがわからなくなってしまっています。

オーディオ関係は、結構各メーカーによって特色や傾向が出ていることが多い気がするんですが、
(例えばスピーカーならBOSEは低音系、マークレビンソンは中高音…?)
カーナビにもそういった傾向はあるんでしょうか?

つまり、例えばの話ですが、ケンウッドは音は良いけどナビはいまいち、とか、サンヨーはナビは使えるけど音は悪い、とか。。。


検討しているのは、HDDモデルです。(音楽は入れてしまいたいため。)

A 回答 (2件)

最近のハイエンドナビはオーディオ性能もかなり高くなってますね。


個々の特徴としては・・・


【ケンウッド】オーディオ用の専用基盤を放してマウントしており、ナビの熱等の影響を受けにくい。
コンデンサ等の細かい部品の見直しでノイズの除去に力を入れている。

【アルパイン】ケンウッド同様オーディオ基盤を別マウントしている。
非常に細かいサウンドセッティングが可能で、車種別セッティングも充実している。

【クラリオン】自動車で初めてドルピー社の自動車用サラウンド技術DAEPを採用。
簡単な設定で音像が決めやすい。

【イクリプス】ボリュームコントロールが充実しており、ボリューム操作を煩わせない工夫がされてます。
曲ごとのボリューム差もカバーしてくれるので、曲ごとのムラが少なくなります。

【パナソニック】音響のプロと共同で作ったサウンドエフェクトが特徴で、原曲再生に限りなく近いサウンドや、同乗者の声が聴き取りやすくする設定など、ハイファイにこだわった音作りが特徴です。
ドルピーサウンドも採用しています。

【カロッツェリア】コンデンサの品質に徹底的にこだわり、ハイエンドオーディオに匹敵する音質をめざした音作りをしています。
専用のマイクを使い、音像を自動調整する機能もあるので、どんな車種でもジャストなセッティングになります。これもドルピーサウンドを搭載しています。

ざっとこんな感じでしょうか。
あくまで簡潔にまとめたので不足もあるかと思いますが、ご参考までに。
    • good
    • 0

サンヨーは会社もブランドも消滅したので


(※一部は中の企業に売られましたが)
除外するとして、
ナビの双璧はパナとカロです。

あとはまぁ、どうでも言い存在と思ってください。
その代わり実売が安いです。

さて、ナビとしてはカロが上です。
デッキ全体としてはパナが圧勝です。

あとはお好みですが
ミュージックサーバー機能は
SDモデルでも装備しているモデルがあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!