dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「○○さ~ん」と駆け寄って行ったときにプッと不意に出てしまいました。

私は普段からおならをよく出てしまいます。
不意に出てしまったのは今回が初めてではなく何度もあります。
そのときに、「ごめんなさい」って謝ればいいのでしょうけど、
私にはそれができなくて、何事もなかったような顔をしてしまいます。
今日は結構音が大きかったのであまりの恥ずかしさにそのあと気分が悪くなってしまいました。

多分、他の人よりおならの回数が多いと思います。
そして、かなり頑固な便秘です(週に1回くらい)。
おならが出そうなときにトイレに行っても、そういう時に限って出ません。
我慢しても出てしまうこともあるし、
我慢していて出なかったとしても、おなかの中でおならのような音がしてしまいます。
おなかの中で鳴っていても、きっと周りの人は「またおならした」と思っていると思います。
おならだけではなく、おなかが空いたときに「グ~」っと鳴るときがありますよね?
その音もよく鳴ってしまいます。
それは食後、おなかが空いてなくても鳴ってしまうときがあります。

内科・消化器科・胃腸科などで見てもらったことがありますが、
いつも便秘を改善するような薬を出されて便は出ますがおならは相変わらず回数が減りません。

最近は、ビオフェルミンSを飲んだり、朝は納豆とめかぶを食べたり、おなかのマッサージ、腸の運動を促すようなストレッチ、腹筋などをして少しだけ改善していました。
なので油断していたのです。
油断していて不意におならが出てしまったのでとてもショックで、その後は仕事がてにつかない程でした。

家では出ないけど会社だとおならが出てしまうという人がいて、そういう人はストレスが関係していると聞いたことがありますが、私は家でもよくおならが出ます。

・不意におならが出てしまうことがよくある
・我慢していてもおならが出てしまう。
・我慢できたとしてもおなかの中でおならの音がする
・おなかが空いていなくても「グ~」と鳴ってしまう
私のような症状がある人はいますか?
これをやったら改善したという方法はありますか?

もう恥ずかしくて会社に行くのが辛いです。

A 回答 (2件)

私も頑固な便秘持ちです!


おならを我慢できない,してもでてしまうということは
よくあります

友達が近くに居るときは恥ずかしすぎて
気づいてる気づいていないにかかわらず
顔が赤くなってしまいます

私もごまかしてしまいます

人一倍私も出ると自覚しています

同じような症状のある人は他にもいると思います

ガスがたまりやすいのかもしれませんね
市販のものでそのガスをなくしてくれるものがあるので
最近使い始めたんですが
意識していないからかもしれませんが
回数は減ったように思います


どうしても気になるなら
便秘という相談ではなくちゃんとおならがよく出ると
医者に相談したらどうでしょう
既にだったらすみません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今日はごまかしようがないくらい大きな音だったのに、素知らぬ顔をしてしまいました。
なので余計に恥ずかしくなってしまって。

病院では「便秘とおならが出すぎて困る」と言ったのですがどのお医者さんも会社でおならをする訳には行かないだろうからなるべく我慢しないでトイレでするようにしてくださいと言われるだけで…。
それができたら苦労はしないのですが。

ガスをなくしてくれる薬というのは「ガスピタン」とかいう薬ですかね?
今度、薬局で聞いてみて試してみます。

お礼日時:2011/09/13 21:13

おならは我慢をすると腸から血液に吸収されて肝臓と腎臓を通して毒素を分解されます。


どういう事かというと、おならは我慢すると肝臓と腎臓に負担を掛けるという事です。

健康に悪影響なので隙を見ておならをして下さい。
トイレに行く隙があったらトイレに行く。
誰も居ない場所に来たらすかさずスカす。

恥ずかしがっては居られません健康のためです。
隙あらば放屁。音を聞かれたらテキトーにはぐらかす。
女の人なので気を使うかもしれませんが、気を使い過ぎて便秘やオナラが原因で死亡というのは目も当てられません。

大事な事なのでもう一度言います。
隙あらば放屁!音を聞かれたら「ゴメンあそぁせ。ヲホホホホホホホ」
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

「ゴメンあそぁせ。ヲホホホホホホホ」
そう言えるようになりたいです。
ごめんね、と言って笑ってごまかせば周りの人も気が楽ですよね。

便秘とおならが原因で死亡なんてそれこそ恥ずかしい(笑。

明日になればみんなそれほど気にはしていないと思いますが、
今まで何度か会社でおならを聞かれてしまったので、
「またおならしたよ、あいつ」
と思われていたら嫌だなと思うと明日会社に行くのが憂鬱です。

j_babaさんのようにおならすることを健康のためと前向きに捕らえられるように、
気持ちを変えていかないといけないですね。

お礼日時:2011/09/13 21:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!